
マダコは一年中狙うことができるターゲット。岸から狙うなら、活性が高くなる夏ごろがおすすめ。
気温が下がるにつれ深場へ移動するため、秋以降は船から狙うようになります。
陸っぱりからの釣り場
基本は堤防です。サーフや磯にタコがいないわけではありませんが、岸からの釣果は堤防での実績が高く、アクセスもしやすいです。ただし、タコは淡水を嫌うので、河口が近くにある場所は避けて選びましょう。

テンヤ釣り
タコテンヤ釣りのエサは、小ガニや魚、ブタの背脂などが使われます。エサだけでなくカニの形をしたワームを使うこともあります。エサがなくなったときや、手軽にテンヤ釣りを楽しみたいときはカニ型ワームを試してみるとよいでしょう。
テンヤは専用品が販売されているので、それを使います。水深や潮流によって、重さ20~40号を使い分けましょう。

ラインはPE5号。リーダーはフロロカーボンの4~6号を使います。マダコ用のロッドが販売されているのでそれが一番なのですが、もし持っていない場合はジギングロッドでも流用OK。リールはベイトリールがおすすめ。タコは掛かるとすぐに壁や地面に張り付くので、巻き上げのパワーが必要になることがあるからです。スピニングを使う場合は3000~4000番が適しています。
コンスタントに釣り歩く

タコ釣りはとにかく釣り歩くのが基本で狙う場所の基本は足元。テンヤを落とし着底したら上下させて誘い、反応がなければ横に移動、そしてまた誘いを入れるこの繰り返しです。
タコは海底にいるので、当然底狙いになるのですが、そのため、海藻やゴミがテンヤに掛かってきます。なのでたまに仕掛けを上げて、エサのチェックついでに、ゴミを取ってあげましょう。
アタリがあったら、慌てずひと呼吸置いて、しっかりタコに抱き着かせてからフッキング。そして、壁や岩に張り付かれる前に一気に巻き上げます。
海底に張り付かれたときは、無理矢理引っ張ると身切れしてしまいます。そんなときはラインのテンションを軽く保った状態で待ってください。しばらくするとタコが動いてくれるので、それを確認したら一気にゴリ巻きしましょう。

もし根掛かりした場合は、絶対に無理矢理引っ張らないでください。そんなことをしなくても、引っ掛かっている位置を中心として自分の立ち位置が反対側になる場所まで歩いてから引くと、案外簡単に取れることが多いです。
タコ釣りで知っておきたい三つのこと
タコにも毒をもつ危険な個体も

タコを釣る上で注意したいのは、まずヒョウモンダコの存在。フグと同じ猛毒テトロドトキシンを唾液に含んでおり、噛まれると大変危険です。絶対に触らないようにしてください!
共同漁業権
タコは資源保護の観点から共同漁業権が制定されている地域があり、タコ釣りが禁止になっているエリアもあります。事前に釣りができるか必ず調べておきましょう。
参考サイト/シーズネット(共同漁業権など検索)
舐めてはいけない吸盤の力

生きたタコを触ったことがある人は知っていると思いますが、吸盤の力はバカにできません。特に大型に張り付かれると、はがすのが大変で、さらに噛みつかれでもしたらケガをしてしまいます。
釣ったら早めに絞めてしまいましょう。