
同じラインを使用するのであれば、タックルのスペックというのもおのずと似通ってきます。タイラバとSLJのタックルは似たようなスペックですが、その違いを理解すれば自分の釣りのスタイルに合ったタックルを選ぶことができるでしょう。
タイラバタックル&ジギングタックル
もともとアングラーがルアーをアクションさせずに定速巻きで誘い、向こうアワセが基本とされていたタイラバのロッドは、乗せ調子でティップが非常に軟らかい、食い込み重視の設計が施されているものが多いです。このタイプはロッドをアオってもティップが曲がるだけでルアーを意のままにアクションさせるというのには向きません。

SLJを楽しむ上でメタルジグを積極的にアクションさせようとするなら、タイラバ用のベイトロッドでは少し軟らか過ぎます。しかしタイラバ用のスピニングロッドならほぼ問題ありません。
ジギングロッドはタイラバロッドと異なり、より積極的にルアーをアクションさせることができる調子となっています。具体的にはタイラバのベイトロッドと比べるとティップとベリーに張りを持たせてあるのが特徴となります。
一方、タイラバ用のスピニングロッドは、タイラバスタイルが多様化する過程で生まれたキャスティングタイラバに対応するために考案されたものです。キャストすることを前提に設計されているので、ティップからベリーにかけて、ある程度張りを持たせてあります。つまりジギングロッドと性質が似ており、このタイプであればジグを積極的にアクションさせることも可能になります。

もちろん、SLJでもタダ引きで狙うアングラーも多いです。タダ引きメインで狙っていくのならタイラバ用のベイトロッドでも全く問題ありませんし、ものによってはある程度アクションを付けることも可能です。
現在はタイラバとSLJの両方をできる遊漁船が多数を占めています。タイラバで出船しようがSLJで出船しようが、どちらも楽しむことができるのだから楽しさは倍増です。それを反映してか、現在はベイトタックルとスピニングタックルの両方を持ち込むアングラーが多いようです。
ベイトタッックル&スピニングタックル
基本的に船べりからルアーを落として巻き上げるタイラバではベイトタックルが主流でした。ベイトリールの一番のメリットは手返しが良いということでしょう。親指ワンプッシュでクラッチが切れ、ラインを放出し、フォール(ライン放出)から巻き上げに移行する際にはハンドルを回すだけでよいのです。スピニングリールのようにベイルを開けたり閉じたりする必要はありません。特にボトムを中心に狙ってフォール〜ボトムタッチ・巻き上げを繰り返すような釣り方をする場合はやはり手返しの良いベイトリールが有利になります。
巻き上げ力が強いというのもベイトリールのアドバンテージです。大型の魚が掛かった場合にはベイトリールの方が取り込みは楽に行うことができます。
タイラバをキャストするスタイルが生まれてからは、ちょくちょくスピニングタックルを手にするアングラーの姿も目にするようになりましたが、スーパーライトジギングの人気が高まってからは、ほぼ全てのアングラーがスピニングタックルを持ち込むようになりました。

ワンピッチ・ワンジャークに代表されるジギングのシャクリは、リールがロッドの下に装着されるスピニングタックルの方がやりやすいからです。それゆえジギングではスピニングタックルが好まれる傾向にあります。超大型魚をターゲットとする場合は、巻き上げ力の強さでベイトリールを使用するケースも多いですが、スーパーライトジギングではそこまで必要ないと言えます。
キャストをしない、さらにロッドをアオらない=タダ引きで釣りをするなら、SLJをする場合でもタイラバ用のベイトタックルの方が使いやすいでしょう。タイラバ用のベイトロッドに採用されている繊細なティップは感度が高いので、アタリが鮮明になるというだけではなく、ボトムタッチも分かりやすいというのが特徴で、さらにアタリを弾きにくいです。これにベイトリールの操作の簡単さが加わるため、特にビギナーはSLJタックルやタイラバ用のスピニングタックルよりもタイラバ用のベイトタックルが使いやすいようです。

ジギング用のベイトタックルでタイラバをできないことはありませんが、もともとシャクってジグをアクションさせるための仕様のため張りが強過ぎます。アタリを弾きやすいため、食い込ませるのには不向きだと言えます。積極的に掛けにいく、いわゆる「掛けタイラバ」をするのならさほど問題ありませんが、基本に忠実な「乗せ」のタイラバをするのには向いていないと言えます。
タイラバとSLJの両方を楽しみたいのなら、タイラバ用ベイトタックルとタイラバ用スピニングタックルorSLJ用スピニングタックルを持ち込むのがベターだと言えます。