
マダイ=オフショアというイメージが強いですが、陸っぱりから釣れないというわけではありません。たとえば日本三大潮流と呼ばれる徳島県の鳴門海峡、来島海峡などでもマダイの釣果情報が上がっています。関門海峡でもショアからマダイを釣ることができます。
では、マダイをショアから狙うにはどうすればいいのでしょうか?
まずは実績を見てポイント選び
ショアからでも狙えるといっても、どのエリアでもマダイが釣れるというわけではありません。回遊がなければ釣れませんし、群れを探して落とすオフショアのタイラバよりは釣果が落ちます。
とはいえ、ショアから釣れたら遊漁船代も浮きますし、車で気軽に行けるのでいいですよね。
なので、エサ釣りでもいいので釣果情報を見て、マダイが地上から釣れている場所を選びましょう。潮通しが良く、水深が深いエリアが多い場所。さらにはイカナゴやイワシなどのベイトが豊富な場所がいいですね。さらにカケアガリやシモリがあるとマダイがつきやすいです。
タックル

ショアマダイゲームの専用タックルはないので流用することが必要です。
そのためアングラーたちは、さまざまな考え方でタックルを組んでいます。中にはチニングロッドやチニングルアーをメインとした比較的ライトなタックルで釣る方もいます。
無難なのはシーバスロッドやショアジギングロッドなど、キャスティングタイラバやメタルジグが投げられるロッドが良いでしょう。リールは2500~3000番、PE0.8~1.5号を選び、リーダーはフロロカーボンの2~3号を使いましょう。
このタックルの利点は使えるルアーの範囲が広いこと。状況によってはメタルバイブ、スピンテールジグに変化させることもできます。
そして、大事なのはフック。マダイは口周りがとても硬い魚です。なので、どのルアーを使うにしてもフックの鋭さはチェックしておきましょう。
大事なのはリフト&フォールとフッキング

ルアーにもよりますが、基本的にはリフト&フォールで誘うのが効果的です。
まずボトムまで一気にフォールさせ、着底したらロッドを大きく振り上げるか、タダ巻きでルアーをリフトさせ、フォールをさせて再び着底。この繰り返しです。
アタリはフォール中に出ることもあり「ガツン!」といった強いアタリや、ふわっと何かに引っ掛かったような小さいアタリもあります。アタリが来たら、力強くフッキングをしましょう。マダイの上アゴはとても硬いので、フッキングが甘いとバラすリスクが高くなります。
マダイはとても引きが強い魚です。バラさないように慎重に対応しつつ、スリリングなファイトを楽しみましょう!