狙えるターゲットがたくさん! サーフの魅力と狙い方

関東エリアのサーフは、シーズンになると海岸線を埋め尽くすほどのアングラーが集まる大人気のフィールドとなっています。サーフは四季を通して多彩なターゲットが狙える魅力溢れるフィールドなのです。

フィッシュイーターがベイトを襲うとき、追い詰めるために逃げ場が閉ざされる場所が都合がよいです。それは水面だったり、波止や磯場の壁面だったりします。

また、水深が極端に浅くなるような場所もベイトフィッシュを追い詰めるのに適しています。そう、サーフはフィッシュイーターにとって絶好の捕食ポイントとなっているのです。

さらにワンドとなっているようなところは、よりベイトを追い詰めやすく、フィッシュイーターにとっても、アングラーにとっても激熱ポイントだといえるでしょう。

いつもの波止よりも、少し装備を整え、少し歩く量を増やすだけで、多彩なターゲットを狙える。しかも、防波堤と比べて他のアングラーが少ない。このような有望なフィールドを放っておく手はありません。

スポンサーリンク

狙えるターゲット

サーフのターゲットというと、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュが一番に思い付きますが、狙える魚はそれだけではありません。ブリ、サワラといった青物やシーバスなどの大型魚、アジやアオリイカといったライトタックルのターゲットもいます。

場所によってはオオニベなどの超大型魚など、実に多彩なターゲットを狙うことができるのです。

サーフの種類

一言でサーフと言ってもいくつかのタイプがあります。一般的にイメージされるのは、いわゆる砂浜でしょう。また、小石が集まった砂利浜や、もっと大きな石が転がっているゴロタ浜などもサーフに分類されます。

砂浜・砂利浜は、ほぼ同じ感覚で釣りをすることができますが、ゴロタ浜は少し事情が違ってきます。ルアーをボトムタッチさせると根掛かりする確率が非常に高くなるからです。そのため、ゴロタ浜を攻める場合は、ルアーをあまり沈めないということを頭に入れておきましょう。

サーフでの注意事項

サーフが熱い

サーフで釣りをする上での注意事項としては、ウエーダーを着用していても、不用意に水の中に立ち入らないということが挙げられます。不意な大波に襲われることもあるし、エイなどに遭遇する可能性もあります。

波が寄せてきたときに足首くらいまで水に浸かるところ、くらいを目安にするとよいでしょう。また、タックルを不用意に地面に置いてはいけません。リールなどに砂が噛むと故障の原因となるからです。

その他には、海水浴のシーズンやサーファーがいる近くでは釣りをしないなどが挙げられます。

サーフの装備

サーフフィッシングに必要な装備といえば、前述したウエーダーが挙げられます。しかし、ウエーダーを着ているからといって、水の中に入っていくわけではありません。波打ち際に立って釣りをする上で、水が掛かっても大丈夫なように着用するのです。

ウエーダーを選ぶにあたって、砂浜や砂利浜での使用を前提とするのなら、ソールはゴム製のラジアルソールが使いやすいでしょう。しかし、ゴロタ浜での釣りを考えるなら、フェルトやスパイクソールでないと滑ってしまいます。

サーフが熱い

ただ、ゴロタ浜ではほぼ水が掛かる場所まで近づかないので磯靴でも問題ないでしょう。

また、砂浜や砂利浜では、4〜11月ころの水温が低くない時期は、ショートパンツにスパッツの組み合わせで、マリンスポーツ用のシューズなどを着用すると十分に代用可能だし、むしろ暑い時期はこちらの方が快適です。ただし、肌が露出しないように、ソックスも併用しましょう。

サーフでは、物を下に置くと砂が付着します。また、基本的に1カ所に留まらずに、移動を繰り返しながら釣りをするので、荷物は最小限に抑えたいです。手に持つのはロッドだけで、その他のものは全て身に付けるようにするのがよいでしょう。

便利なのはゲームベストです。ルアーや小物をたっぷりと入れることができる大型のポケットがいくつもあり、フィッシュグリップやプライヤーなど、必要なものを全てセットできます。

また、ドリンクホルダーなども装備しているものもあります。ゲームベスト以外では、小型のバッグなどに全てを入れて、たすき掛けにしても動きやすくてよいでしょう。その場合は、腰巻式のライフジャケットを併用しましょう。

サーフでの魚の取り込みは、ズリ上げとなるので、基本的にはタモやギャフなどのランディングツールは必要ありません。

こんなところを狙う

だだっ広く、一見変化に乏しいサーフでは、どのような場所を狙えばよいのか分かりづらいものです。しかし、狙うべき場所の基本はサーフも波止も磯も同じ。それはズバリ、「地形変化がある場所」となります。

海底の地形変化というのは、直接目で見ることができないですが、サーフではその変化が水面に現れることが多いので、具体的な変化と狙い方を解説しましょう。

流れ込み

川の水はミネラルを豊富に含み、それが海に流れ込む河口部にはプランクトンが発生しやすいです。そのプランクトンを捕食しようとベイトとなる小魚が、そしてその小魚を狙ってフィッシュイーターが集まってきます。

また、ヒラメ、マゴチ、シーバスなど、汽水域を好むフィッシュイーターも多いです。川が海へ流れ込む場所はサーフのA級ポイントとなるのです。また、川だけでなく、小さな流れ込みも無視してはいけません。見つけたら、とりあえず周辺を探ってみましょう。

離岸流(カレント)

サーフが熱い

離岸流とは陸から沖へ払い出す流れのことで、だいたいいつも同じ場所に発生します。

サーフィンや海水浴では、うっかりその流れに乗ってしまうと、どんどん沖へと流され、陸へ戻れなくなってしまう危険なポイントとして知られていますが、サーフで釣りをする上では最も有望視されるポイントとなります。

陸に向かってくる流れが、海岸線にぶつかると、海岸線に沿って横へ流れ、その流れ同士がぶつかると沖へと払い出していく。これが離岸流ができる仕組みで、沖へ払い出す強い流れの下では、海底の砂や砂利が流され、大きな溝ができます。

その溝や流れは魚たちの通り道となり、それを狙うフィッシュイーターにとっても、自分の身を隠し獲物を狙う絶好のポイントとなるのです。

はじめは、なかなか見つけづらいですが、離岸流を見つけることができたら、狙うべきポイントは、流れの両端です。海底が削られ溝となっているその端にフィッシュイーターは潜んでいます。両端に丁寧にルアーを通して探っていくとよいでしょう。

ただし、くれぐれも波の動きには注意し、安全な場所から投げるようにしましょう。

離岸流が発生している場所の特徴

そこだけ波が立っていない
サーフが熱い

波は沖から陸へと向かってきますが、離岸流ができている場所では、流れが逆となるため、波が断ち切られます。

砂浜が盛り上がっている
サーフが熱い

流れの中には砂も混じっています。流れ同士がぶつかる場所では、流れてきた砂が溜まりやすく、他の場所よりも盛り上がってしまうのです。

泡やゴミが集まっている
サーフが熱い

岸際で崩れた波でできた泡や、流されていたゴミなどが一緒になって沖へと運ばれていくため、泡やゴミが集まりやすいです。

波打ち際

サーフが熱い

ついつい遠投して、より沖を狙いたくなるが、波打ち際も見逃せないポイントです。

向かってくる波が、岸へぶつかり崩れる場所は、下が大きくえぐられ、溝のようになります。この溝にもヒラメなどが潜んでいることが多いです。

波打ち際の溝は海岸線に沿って横に伸びている。そのため、横にキャストして、海岸線をトレースするようにルアーを引くと効果的です。ただし、横に他のアングラーがいるときは当然やってはいけません。

波が崩れる場所

サーフが熱い

沖で波が崩れる場所もところどころ見受けられます。そういったところも、海底になんらかの地形変化がある場所です。見つけたらとりあえず探ってみましょう。

海底の色が違う

海を見ていると、大きく色が変わっているところが多数あります。サーフの場合は、そこだけ海底の地質が岩礁帯になっていたり、海藻が生えていたりすることが原因です。このような場所も魚が付きやすくなるので、狙い目ポイントとなります。

ただし、岩礁帯にしろ、海藻にしろ、ルアーが根掛かる原因とないりやすいため、注意して探っていくことが必要となります。

その他

他にも海面がザワついているところや、そこだけ波が立っているような場所もルアーを通していきたいです。また、海面だけではなく地上の変化も見逃せません。

広いサーフ何気なく、木の棒が刺しているようなことがあります。釣れた場所の目印として、他のアングラーが刺していった場合もあるので、こういったことも見逃さず、探っていくようにしたいです。

とにかくささいなことでも、他の場所と何か違いを見つけたら、迷わずキャストしてみましょう。

最終手段

サーフが熱い

どうしても、変化が見つけられない、という場合は縦横無尽作戦をおすすめします。

5歩、10歩と歩く歩数を自分で決めて、1キャストして探ったら、また歩いてキャスト、これを繰り返していくのです。広いサーフをしらみつぶしに探っていく、ルアーフィッシングはやはり足で釣果を稼ぐということも重要なことです。

おすすめサーフルアー
ジグパラ サーフ ライブベイトカラー
Major Craft(メジャークラフト)
¥827(2023/09/22 21:34時点)
マゴチ、ヒラメなどのフラットフィッシュを狙って、サーフエリアでカッ飛ばしたいときにおすすめ。
ジェッティー 135S
アムズデザイン(Ima)
¥2,151(2023/09/22 21:34時点)
「MRDシステム」により安定した飛行姿勢と圧倒的な飛距離、立ち上がりも抜群 !
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました