バスフィッシング スピナーベイトはなぜ釣れるのか?

釣りの仕事をしてあらためて思うのが、バス釣りのルアーほど不思議な形をしたものはないということ。キャラクターものはもちろん、他のルアー釣りでは、そうそう見ない形のもの。さまざまな釣りで使われているワームまで、ネコリグなどのバス釣り以外やらないようなリグが登場します。

そんな中でも注目したいのが春の巻き物の定番、スピナーベイト。ワイヤーで作られたフレーム。二段に分けられたブレード。ウェイトを持たせたヘッドにスカート。どこからどう見ても魚には見えません。

ではなぜ、スピナーベイトはブラックバスが釣れるのでしょうか? そのメカニズムを紐解いていきましょう。

スポンサーリンク

バスフィッシングのために生まれてきたルアー

スピナーベイトはバス釣りにおいてあらゆる面で理にかなっているルアーと言えます。

まずバスはストラクチャーに集まりやすい習性を持っています。そのためキャスティングの精度が大切で、根掛かりしそうなポイントでもタイトに攻めていくことが攻略において一つの鍵と言えます。

その根掛かりという点では、スピナーベイトはかなり根掛かりしにくく、ウィードの際やカバーなどを積極的に攻めることができます。

強烈なアピール力

スピナーベイトは強烈なフラッシング効果と、強い波動によって非常に広い範囲のバスにアピールしてくれます。

連動したスカートの揺れや、派手な見た目からも、バスに注目されやすく、ストラクチャーにわざと当てる「ヒラ打ち」も効果的。

その代わり、一度見切られるとほとんど釣れません。使いすぎるとバスに大きなプレッシャーを与えてしまう結果となってしまいます。なので、見切られたと思ったら別のルアーに変えるか場所を変更しましょう。

どこにいるかわからないときも、広範囲に探れる。

風が吹いたらスピナーベイトを使え

バス釣りには「風が吹いたらスピナーベイトを使え」という有名な格言があります。かの村田基さんが提唱した言葉ですね。

この理由ですが、風が吹いた場合、ミジンコや虫などが風で流されます。するとベイトフィッシュが流された虫たちを食べにどんどん集まってきます。すると、ベイトフィッシュの身体が反射してキラキラします。

となるとスピナーベイトが一番キラキラしていて、派手で、バスの目に付きやすいという事になります。

これを意識すると、何も考えずに投げて引いてくるというのは間違いなのがわかります。

スピナーベイトがイミテートするベイトフィッシュの群れはプランクトンを主食とするほど小さい。なら波の強さによっては流されてしまいそうですよね。岸際に沿うように泳ぐかもしれません。岩に当たって隊列が乱れるとバスが「食べるチャンス!」と思ってくれるかも。

こういうことを考えてルアーを通すコースを組み立て、ランガンしていくと、釣果が変わってくるはずです。

スピナーベイトの基礎知識

スピナーベイトは基本的に二つのブレードがあり、そのブレードの組み合わせで呼び方が違います。

まずは、そのブレードですが、葉っぱ型の「ウィローリーフ」と丸形の「コロラド」があります。基本的に「ウィローリーフ」の方が巻き抵抗が少なく、波動もそこそこ。「コロラド」の方が、水抵抗が強く波動が強いものになります。

スピナーベイトはブレードの組み合わせによって呼び方が変わります。ブレードが一枚の場合は、「シングルウィロー」「シングルコロラド」。

ブレードが二枚の場合はコロラドとウイローリーフが前後に並ぶ「タンデムウィロー」、そしてウィローリーフ、コロラドが二つずつ付くものを「ダブルウィロー」「ダブルコロラド」と呼びます。

たくさんの名前があってややこしいですが、とりあえず「タンデムウィロー」が二種類のブレードを付けたものとさえ覚えておけば、あとはシングルかダブルとつくだけなので、案外簡単に覚えられますよ。

タイトルとURLをコピーしました