
サゴシは成魚になるとサワラになる出世魚である。例年10~12月ごろに回遊してくるのがサゴシで、60㎝を超す大きさからサワラと呼ばれる。通常は20~40gのメタルジグにガンガンにアタックしてくるが、時には長雨の影響などで食いが非常に悪い場合がある。こういう状況だと、ポイントを複数変えても同じようなケースが見られ、違うアプローチが必要になる。ベイトは小さいはず、なのでタックルをライト化させ、スーパーライトショアジギングで狙ってみることをオススメしたい。
スーパーライトショアジギングのタックル

通常だとラインがPE1号にリーダーが4号だが、今回は、ライトゲーム用ロッドに2500番スピニングリール、PE0.6号にリーダーが2号というライトな仕掛けだ。
メタルジグは、主に7g、10gを使用する。
単純にベイトサイズに合わせたいというのと、かなりのスロー引きを行えるというメリットもある。このジグはフロントヘビーになっており、少し深いレンジを引いても水平にボディ姿勢が保てる。ラインテンションなどを考えると、フロント重心でなければほぼ頭上がりで泳ぎ、自然体を保てないのではないかと勝手ながらに思い、このジグを愛用している。このサイズでフロントヘビーはなかなか販売されていない。ただしこのジグを使うにも繊細なロッドが必要不可欠だ。
ロッドセレクト

使用するのは、ライトゲーム全般をカバーする専用ロッドになるので、適度な張りとしなやかさを併せ持つ。7gのジグでもティップは軽く入り、適度な負荷が手元に伝わるので海中の変化が分かりやすい。
流れの強弱、ジグの泳層深度、底質など多様だがとにかく情報は多いに越したことはない。エギングロッドでやると、カツンッと良いアタリがあるにも関わらず、乗らないということも多い。その点だけ考えれば柔らかめのロッドでやればいいのでは? と思うのだが、柔らかいだけだと、ジグの重みで竿先が入りすぎ、情報が全く入ってこない。
ルアー操作時にすでに曲がりきっているので、細かい変化は手元には分かりづらい。その辺が妥協無く作り込まれているロッドが1本あれば、チヌのトップゲーム、スーパーライトショアジギング、秋イカエギングと出番が多くなる。
ルアー操作時に適度にティップが入るが、魚のアタリでさらに違和感なくスッとティップとベリーの間まで曲がり込む。
これが重要で、ジグの後ろから噛みつきにくるサゴシのアタリを弾かずにフックアップさせることができる。
サワラに対するフックセッティング

サワラはヒラマサやブリのようにベイトの頭に回り込んで吸い込む捕食の仕方ではない。歯が鋭い魚はガジガジと後ろから食いにくることが多いので、フックセッティングも重要になる。通常であれば、ショアジギングはジグのフロント側に1本、もしくは2本バリを装着する。これはブリ、ヒラマサやその幼魚を狙うときに主に使用するフックシステムだ。しかしサワラの場合は、ジグのお尻側からかじってくることも多いので、リアにもフックを装着することをおすすめする。
リアにフックを付ける際は、2点気を付ける点がある。まずはキャスト時に、着水する少し前にラインテンションを指で掛ける。これは、着水と同時にリアフックがリーダーに絡むのを軽減するためだ。テンションを掛ければジグはラインに引っ張られ自ずとリーダー、ジグ、リアフックと一直線になるので絡みが軽減できる。

もう一つは、シャクリ方である。フロントフックのみしか付けていないならば、どれだけ激しくシャクっても、絡むことはほぼない。アシストラインがふにゃふにゃで、潮も効いていないときに無茶苦茶にシャクれば、リーダーにフロントフックが巻き付くこともあるが、大抵は問題ない。しかし、リアフックを付けた状態で強くシャクると、リアフックとリーダーが絡み、いわゆるエビ状態になる。エビになるとまともに泳ぐわけもないので、当然釣れない。仮に高活性で食ってきてもリーダーが一瞬で切られてしまうだろう。
リアフックを付けているときは、激しくシャクらずに、優しくもしくはタダ巻きなどで誘うのがベストになってくる。
リアフックはトリプルフックなのかアシストフックなのかで悩む方もいるかもしれないが、歯が鋭い魚の場合、基本はトリプルフック。アシストフックは歯で切られるリスクが高いからだ。太刀魚用などはワイヤーのアシストラインになっている物も多いので、切られにくい。
現場で臨機応変に対応

そうはいうものの、あえて刺さりが抜群なアシストフックを使用したい。上記の説明と矛盾するのだが、状況により食いがかなり浅く、トリプルフックでもコツっとアタって終わりのパターンが続くような場合、最終手段として、切られる覚悟で刺さりが良いアシストフックを、リア共に使用するのだ。
すると次のアタリのコツンの後にグーっと竿が入り込むケースがあった。その瞬間に軽く巻きアワセを入れ、フッキングに成功。フックが細軸なのと刺さりが良いので強いフッキングは不必要だ。巻きアワセや、魚の反転だけで十分にフックアップさせられる。
サイズは小さいが、サワラ特有の強めの引きを味わえるのがサゴシ。PE0.6号のライトラインなのでスリリングだ。ドラグをゆるめにしておかないと切られるリスクもある。スーパーライショアジギングは実に楽しいものと実感するはずである。