初夏の超人気者 イサキをSLJで狙う

梅雨前から夏場にかけて活性が上がってくる人気ターゲット。それがイサキです。東北以南の日本沿岸に生息しており、磯場や船でよく狙われます。

その中でもスーパーライトジギング(SLJ)でイサキを狙う方法をご紹介しましょう。

スポンサーリンク

イサキとは

オフショアで釣ったイサキ

スズキ目イサキ科イサキ属の魚で、黒潮や対馬暖流などの比較的温かい潮を好みます。

西日本では5〜6月、東日本では6〜8月ごろに産卵期を迎え、2〜3歳で成熟するといわれています。幼魚には暗褐色の帯があり、ウリの模様に似ていることから「ウリボウ」とも呼ばれます。

帯は成長するとともに薄くなり、25㎝前後まで成長すると消えてしまいます。イサキの背ビレの棘は非常に硬く「カジヤゴロシ」というぶっそうな異名を持っているほどです。

オフショアで狙うメリット

ロッド

イサキ狙いの釣りといえばカゴ釣りですが、わざわざルアーで狙う理由は何なのか。それはなんといってもサイズアップが期待できるところにあります。

オキアミを食べるような個体より、イワシなどのベイトに擬態したルアーに食いつくイサキのほうがよい型を期待できます。

その他のオフショアターゲットと比較すれば小型ですが、イサキの引きは大型青物に引けを取らないパワフルなファイトが楽しめるのも魅力。

ただ、大型青物と違って口が小さいイサキを狙うためには、オフショアの中でも小型のルアーを使います。

そこで近年注目されているSLJが、イサキ狙いによいとされているのです。SLJは釣れる魚種も多いので、五目釣りとして楽しむのもよいでしょう。

タックル

SLJジグ

イサキは岩礁帯を好む立派な根魚です。水深50〜70mに多く生息し、メインのジグは30〜80g程度のものを使います。

ロッドは、6〜7ft前後の取り回しの良いものを選びます。リールはベイト・スピニング、どちらでも大丈夫ですので慣れている方を使いましょう。

ただ、イサキは口切れしやすい魚なのでドラグ性能は高いほどバラシ軽減につながります。設定もやや緩めにしておくとよいでしょう。

ラインは青物や大型マダイがアタってくることも想定して、PEラインの0.8〜1号程度を使用しましょう。

前述しましたが、イサキは岩礁帯を好む根魚。なので根ズレ対策は必須となります。

リーダーは3〜5号(12〜20lb)のフロロカーボンを用意しましょう。

主なベイトは小型のカタクチイワシになるパターンが多いので、シルエットの小さいタングステンタイプのメタルジグを用意しておくと良いでしょう。

タングステンメタルジグとアシストフック

できるならアシストフックにもこだわりたいところ、平打ち加工タイプチョイスすれば、フラッシング効果でフックにアタックする可能性が増えるためおすすめです。

アクション

コツはあまり速いアクションを入れないこと。

ボトムを取り、船長の指示したレンジの少し上を狙えばばOK。活性が良いときはタダ巻きでも食ってくれます。

イサキとメタルジグ

タダ巻きで食ってこなければゆっくりとしたワンピッチ・ワンジャークを基本に、フォールを意識したスロー系のジャークを入れてみましょう。

ときどき、水中で食わせの間を入れるのも効果的です。

掛かったら口切れにくれぐれも気をつけて、慎重なファイトを心がけながら、強烈な引きを楽しみましょう。

SLJ
イサキ狙い定番のメタルジグ
ウォブリン
スミス(SMITH LTD)
¥811(2023/05/28 15:35時点)
中村豪氏監修。ミノーライクなウォブリングアクションによる波動で魚を誘う「ウォブリン」が、新たに「ウォブリンS」にリニューアル。
TGベイト
ダイワ(DAIWA)
鉛の約1.7倍の比重があるタングステン製のため、小さくてもウエイトがあり、ストレスのないロングキャストが可能。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました