ショアジギング 基本の操作をマスターしよう

スポンサーリンク

タダ引き

リールのハンドルを回してラインを巻き取り、ルアーを引くことをリトリーブと呼びます。メタルジグだけではなく、あらゆるルアーを操るうえでの基本中の基本のアクションといっても過言ではありません。

余分なアクションを加えずに、このリトリーブのみでターゲットを狙うことをタダ巻きやタダ引きと呼びます。極めてシンプルですが、釣果は思いのほか高いです。

簡単なアクションですが、メタルジグは重量があるため、巻くのを止めるとすぐに沈んでいきます。このことを意識して、操作しなくてはいけません。

ショアジギング基本の操作
巻くだけだから簡単、だけど巻くスピードや巻き方でもアクションが変わる。リトリーブは案外奥が深いです。

さまざまなタダ引き

ショアジギング基本の操作

海中を斜めに引く

メタルジグがボトムタッチした後に一定のスピードでタダ引きをすれば、メタルジグはボトムタッチした地点からアングラーの足元まで斜めに引かれてくることになります。

この場合、ラインを引くスピードが重要で、速過ぎればジグは浮き上がり、遅過ぎるとずっとボトム周辺をトレースするかたちとなります。

水深や潮流の速さなど、海の状況、ジグの重さにもよりますが、1秒間にリールのハンドルを1回転させるくらいのスピードで引くと斜めに引けます。

引いている最中にピタッとリールのハンドルを止めてメタルジグをフォールさせて誘いを掛け、再び引き始めるのも効果的です。

トップレンジを引きたい場合

ショアジギング基本の操作

メタルジグは重量があり沈みやすいルアーですが、リールのハンドルを高速で回してラインを速く引くと沈むことなくトップレンジ(表層)をトレースすることができます。

まづめ時でベイトフィッシュが上ずっているときやナブラが湧いているようなときはそれを狙っているフィッシュイーターはトップレンジを意識しています。

ボトムやトップ、また堤防の壁などの「面」はフィッシュイーターがベイトを追い込むのに絶好の場所なのです。

青物などはトップでベイトフィッシュを追い回していることも多いので、トップレンジを引くことは状況によってかなり効果的となります。

トップレンジを引く場合は着水後、すぐにリールのハンドルを回してラインを巻き始めます。結構なスピードでハンドルを回す必要がありますが、メタルジグが海面から飛び出さない程度にするとよいでしょう。

ボトムを引く

ショアジギング基本の操作
ボトムをズル引きするアクションは、使えるフィールドが限られます。

メタルジグをボトムでズル引きする誘い方で、砂煙を上げながら海底を移動させ、エビ・カニなどの甲殻類を模倣したアクションです。

キャスト後、メタルジグがボトムタッチしたらゆっくりとリールのハンドルを回してラインを引きます。引くスピードが速いとメタルジグが浮いてしまいます。

リールのハンドルをかなりゆっくりと回して、海底を擦っている抵抗を感じながら引くことが重要となります。

ときどきピタッと引くのを止めてチョンチョンとロッドの先をアオってやると効果抜群です。

この誘い方は海底が砂地でないと根掛りするばかりで釣りどころではなくなってしまうので使い所には注意しましょう。

フォール

ショアジギング基本の操作
メタルジグの形状によってフォールする動きも変わってきます。

ルアーを海中に沈めていくことをフォールと呼びます。このフォールは単にジグをボトムタッチさせるというだけでなく、ターゲットを誘う上で重要な役割を果たします。

多くの魚たちは上から落ちてくるものに反応します。弱った小魚が泳げなくなり沈んできたところを捕食しているパターンが多いからです。

特にショアジギングでは他のルアーフィッシングよりもフォールの重要性は高いです。

メタルジグはどのようなフォールをするかということを重視してその形状が決められています。フォールでのアピールが最も重要なのです。

ロッドを上げたときに魚が掛かっていることに気づくケースが多いので勘違いされやすいですが、ほとんどの場合、魚はフォール中に食っています。

ターゲットによってはフォールをいかに演出するかが釣果を分ける鍵となることも少なくありません。

フォールは大きく分けて2種類あります。

フリーフォールとテンションフォールです。厳密にいうとカーブフォールと呼ばれるものもありますが、ここではテンションフォール=カーブフォールとして解説していきます。

フリーフォール

ショアジギング基本の操作

メタルジグに他の力が作用しない状態でそのまま沈めていくことをフリーフォールと呼びます。

実際にはラインが出過ぎないように指を軽くリールのスプールに添えるフェザリングなどと呼ばれる動作を併用しますが、ジグのフォールを邪魔するほどの力は加えません。

フリーフォールのやり方は簡単。ラインにテンションを掛けず、ルアーの重さに任せて沈めていくだけです。

しかし、メタルジグはこのフリーフォールでアピールするように作られているものも多いので、この間にアタリができることもありますので注意しましょう。

ショアジギング基本の操作
フリーフォールのときはラインを出しっぱなしにするわけではなくて、スプールに軽く指を添えてライン放出量をコントロールします。

フリーフォールの特徴は

・フォールスピードが速い
・ジグが着水した周辺に沈む

ということです。

ラインの放出を妨げるような力を加えなければメタルジグは自重でそのまま沈んでいきます。妨げとなるものがほとんどないのでフォールスピードは速くなります。

またキャストして着水した場所からそのまま下に沈んでいくので、おおかた着水した場所の周辺に沈んでいます。

テンションフォール

ショアジギング基本の操作

メタルジグが着水した後、ラインの放出を止めると沈んでいくジグに引かれラインが張り、テンションが掛かった状態になります。

このラインにテンションを掛けた状態でフォールさせることをテンションフォールと呼びます。

テンションフォールの特徴は

・フォールスピードがゆっくり
・着底が分かりやすい
・ジグが着水した場所より手前に沈む

ということです。ラインにテンションが掛かっているため、ラインの浮力や潮の流れなどの影響を受けやすく、フォールスピードが遅くなります。

これは想像以上にゆっくりとなるので、認識しておいてください。

フリーフォールではあっという間に沈んでいくメタルジグでもテンションフォールさせるとまだ着底しない? と不審に思うほどゆっくりと沈んでいきます。

ショアジギング基本の操作

テンションフォールはフリーフォールより着底が分かりやすいです。

フリーフォールが、ラインのフケ具合などを見て着底を判断しなければならないのに対して、テンションフォールではコンッというボトムタッチの感触がラインを通して手元に伝わってきやすいです。

着底した瞬間にフッとラインのテンションが抜けるので、これも目安になります。

メタルジグがラインに引かれた状態で沈んでいくので、ルアーは海中でカーブを描きながらかなり手前に沈んでいくことは認識しておかなければいけません。

ショアジギング基本の操作
重ければ重いほど着底が分かりやすいです。

わざわざテンションを掛けてフォールさせる最大の目的は、フォールスピードにあります。

ゆっくりと沈んでいくテンションフォールではメタルジグをじっくりとターゲットにアピールすることが可能です。

またジグが海中で弧を描きながら手前に沈むため、広い範囲のターゲットにアピールできるというメリットもあります。

それぞれの特性を理解して状況に応じて二つのフォールを使い分けられるようにしておくことがショアジギングでは重要となってきます。

しかし、多くの場合、フォールの基本はフリーフォールであり、テンションフォールはプラスアルファのテクニックとなります。

テンションフォールさせるとジグのフォール姿勢が変わるということは知っておかなければなりません。

ショアジギングの流れ

ショアジギング基本の操作

ショアジギングの一連の流れは以下のようになります。

①キャスト
②メタルジグが水面に着水
③メタルジグをフォールさせてボトムタッチ(着底)
④メタルジグをシャクり上げてアクションさせる
⑤メタルジグの回収

水深やキャストでの飛距離にもよりますが③④を3回くらい繰り返してからメタルジグの回収となります。ではそれぞれを詳しく解説していきましょう。

メタルジグの着水

ルアーの中には着水と同時にラインを引いてルアーをアクションさせなければならないものもありますが、ショアジギングではそこから海底までメタルジグを沈めることから始めます。

ジグがどこに着水したのかを確認しておくことは重要です。そうすることで、その後メタルジグがどの辺りにあるかということが分かりやすくなります。

フォール〜ボトムタッチ

メタルジグが着水したら、まだリールのベイルは戻さずにラインを放出したままでジグをフリーフォールさせていきます。

フォールのスピードは使用しているメタルジグやライン、潮流の速さなどで大きく変わってきます。水深が深く、潮流の速い場所ではジグやラインが潮に流されフォールに時間がかかることもあります。

メタルジグが海底に到達することをボトムタッチ(着底)といいます。ショアジギングではこのボトムタッチを見極めることが重要となり、初心者が最も苦労するポイントです。

ボトムタッチが分からずにジグが海底に転がっている状態が長いと根掛かりや魚に見切られる原因となってしまいます。

ボトムタッチを感知したらすぐにリールのハンドルを回してラインを巻き始めることが重要です。

ショアジギング基本の操作
ボトムタッチしたらリトリーブ。そのままにしておくと根掛りの原因になってしまいます。

流れの緩い場所ではボトムタッチが分かりやすいです。放出されていたラインがスッと止まったときが着底となります。しかし、潮流の速い場所や水深の深い場所では分かりづらいことが多いです。

今まで一定のスピードで放出されていたラインが、急に遅くなったり止まったりしたときが着底の合図となります。

しかし潮流の速い場所ではジグが着底してもラインが潮に流され、ラインの放出が止まらないため判断は難しくなってきます。

いつまで経ってもラインが放出され続ける場合はジグは既に着底してラインだけが流されている可能性も高く、これを見極めるためには糸フケをできるだけ出さないようにするしかありません。

ショアジギング基本の操作
テンションフォールだとボトムタッチすればラインが一瞬たるむので分かりやすいです。

ボトムタッチが分かりづらい場合はメタルジグを重いものに変更するというのが一般的です。しかし100gのジグを使っていても分からないこともあります。

ラインを細くするというのもボトムタッチを分かりやすくする有効な手段です。必要以上に太いラインを使っていると、キャストでの飛距離が伸びないばかりかボトムタッチも分かりづらくなるのです。

ボトムタッチがわかるようになると、水深をイメージしやすく釣果にも大きく左右されるのですが、どうしても難しいなら固執しすぎるのもかえってよくありません。

慣れるまでは着水から何秒経ったかでおおよその水深を測り、リトリーブするのも一つの手です。このテクニックをカウントダウンと呼びます。

メタルジグをアクションさせる

ショアジギング基本の操作
メタルジグによって得意なアクションも変わります。どんなアクションが得意なルアーかを知ることが大切です。

メタルジグがボトムタッチしたら、ロッドのジャーク(上へ引き上げる動作)とラインを巻き取る動作を組み合わせてジグをアクションさせます。これを一般的に「シャクリ」と呼んでいます。

どのくらいシャクればよいかは水深によって異なってきますが、大体水深の半分程度でよいでしょう。ショアジギングに使用するリールは大方ハンドル1回転で1m程度ラインを巻き上げます。

つまり速くシャクり上げれば、大体ハンドル5回転で5mほど上がることになります。シャクるスピードやリールの番手によっても大きく変わってくるのであくまで参考程度に覚えておきましょう。

ある程度シャクり上げたら再びフリーフォールでジグをボトムタッチさせます。このシャクリのパターンにはさまざまなものがあり、ジャークパターンとも呼ばれます。

これを駆使していかにターゲットに口を使わせるか、というのがショアジギングの面白いところです。またターゲットによって使い分けることも多いです。

メタルジグの回収

フォール・シャクリ上げを3回くらい繰り返したらラインを巻き取りメタルジグを回収します。

堤防ならもっと回数を増やしてもよいですが、磯の場合、海底の地形が岸際は複雑になっているパターンが多く、あまり足元で着底させると根掛かりの原因となってしまうことも多いので注意しましょう。

ショアジギングで人気のリール
セルテート LT4000-CXH
ダイワ(DAIWA)
¥68,900(2023/09/23 00:44時点)
「LT」コンセプトがあなたの追い求めてきた夢を叶える。
ストラディックSW 4000HG
シマノ(SHIMANO)
¥23,980(2023/09/23 00:45時点)
軽やかな巻き上げに加え、力強さをも実現させるインフィニティドライブを搭載し、主導権を握りながらのファイトが可能。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました