フック付きのメタルジグを購入していれば、セッティングなどの必要はなくそのまま使用できる。もし破損しても同じものを購入すればよいことだ。
しかしメタルジグがシンプルな構造だけに、なにか自分らしさを注入したくなる。もちろん、もっと釣れるようになるに越したことはない。
そこで、間違った使い方をしないためにも、まずは一般的な常識を紹介しよう。カスタムするのはそれからだ。
フックの種類

ショアジギングで使用されるフックは、トレブルフックとアシストフックと呼ばれるライン付きのフック。
アシストフックが人気で商品に最初から付いているトレブルフックを外す人も多い。その理由の第一はトレブルフックは魚を外しにくいということだろう。
メタルジグを追尾しながらケツから食ってくるような魚種を狙う場合は、リアにトレブルフックのセッティングが好まれる場合もある。

トレブルフックをフロントに取り付けることはしない。アシストフックを持っていた方がフロント&リア共に使えるから、汎用性は高い。
フロントにトレブルフックを取り付けないのは、見た目にも分かるようにバランスが悪くなり、ルアー本来の動きが妨げられてしまうからだ。
「ルアーバランス」はルアー釣りにとって最重要な項目なのである。
だから、フックセッティングは第一にルアーのバランスを考えて行わなければならない。下手なカスタムをすると、釣れないルアーになっているかもしれない。
取り付け方
フック単体ではメタルジグに取り付けることはできないから、リングを介して装着する。
一般的なのはスプリットリング。取り外しが容易なので交換も簡単。ただし強い力を掛けると伸びることもあるので、オフショアなど大物狙いでは好まない人も。
トレブルフック

40gくらいまでのメタルジグを使うのに向いているだろう。オフショアでトレブルフックを使うこと自体はほとんどない。
アシストフック

軽量&小型魚を狙うときはスプリットリングでも問題ないが、メタルジグの重量&対象魚のサイズが大きくなるほどプレスリングが好まれる。
軽量ジグを使用する場合は、メタルジグのラインアイに直接アシストフックを取り付ける場合もある。
フックの動きの自由度(魚が吸い込みやすくする)と、交換のしやすさを考えれば、直接結ばずリングを介した方が使いやすい。
アシストラインの長さ

アシストラインが長いということは、それだけ動きが大きいということ。これには長短ある。
フックの可動範囲が広い場合、速い動きになるとフックが暴れてしまうが、ゆっくりだと魚が吸い込みやすくなる。
つまり、フックの長さはメタルジグのアクションによっても大きく違ってくるということだ。その中で、アシストフックの平均的な長さと考えられているのが、メタルジグの1/3という設定。
これだとフロントとリアにフックをセットした場合でも両者が絡み合うことはない。もちろん、ショートジグや40g以下のサイズには、この定義が当てはまらないものもある。

アシストラインの太さと硬さ
アシストラインの太さは対象とする魚の大きさに合わせるのが通例だが、太いほどメタルジグの動きを妨げてしまうので注意。
できるだけ細い方が食い込みも良いし、水の抵抗も少ないからアクションに影響しにくい。ラインの硬さについては、最近は軟らかいものが好まれているようだ。
ただし軟らかすぎると、長さによってはリーダーに絡みやすくなるので注意。
アシストフックのサイズ

これも同様に、対象とする魚のサイズや口の大きさ、食い方に合わせてフックを選ぶのが基本。ただし、使用するメタルジグの太さよりも細いと掛かりが悪いとされている。
メタルジグを魚が噛んだ際、フックがはみ出さなければ口に掛からないという考えだ。
フィッシュイーターの場合、総じて口が大きいからフックのサイズはあまり神経質になる必要はないだろう。
ましてエサ釣りのように魚のサイズだけではなくその日の食い方(当日の魚の活性)に合わせて細かなフックサイズの変更はルアー釣りではしないし、ブリの幼魚・カンパチの幼魚・サワラの幼魚を同時に狙う場合でも同じフックで問題ない。
気にするとすれば、掛かり・ホールドのどちらを優先するかということだろう。
ショートバイトが多いときは掛かり重視、バラシが多いときはホールド重視というふうにフックを変更すると、より釣果が望めるだろう。
フックの選び方

市販されているフックであればどれを使っても問題ないが、それぞれに意味があるので知っておきたい。
メタルジグに対してのフックサイズは前述の通りで、対象魚のサイズに対して極端にフックの大きさが違わなければフィッシュイーターにはそれほど問題にはならない。
逆にメタルジグのサイズの方が重要視される。
重要なのはフックポイントの向きとフトコロの広さ。
フックの役目は刺し通して魚を釣り上げるまでフックが外れないこと。しかし図のように掛かりやすさと外れにくさは反比例するから、どちら寄りを選ぶかがキーポイントだ。
ルアー釣り全般としては掛かりやすさを重視する傾向にあるが、細かく分ければ、フロントフックは掛かりやすいフックを選び、リアは根掛かりを考慮してホールド重視を選ぶなど選択の余地はある。