10kg以上に成長し、オフショアでは大物釣りの代名詞となっているブリ、そしてカンパチ。カンパチの方が大きくなり、より根の荒いポイントに生息します。
堤防ではブリ・カンパチが交じることも多く中型までが狙えますが、ときにはブリの1mクラスが掛かります。
釣れる時期とシーズンの特徴
ブリもカンパチも黒潮に乗って回遊し、盛んに小魚を追いかけるためソルトルアーの好ターゲット。琉球諸島を除く日本の沿岸部に広く分布し、成長とともに呼称が変わる出世魚です。
ショアから狙うなら秋口から春までがハイシーズンで、対象となるサイズはほとんどが80㎝以下となります。場所によってはGWから釣れ始めることもあります。
ショアジギング

黒潮の影響を受ける外洋に面した地磯の岬や堤防の先端などがポイントで、海面をよく観察すればイワシなどのベイトフィッシュが逃げ回るナブラを発見できるかもしれません。
群れで移動を繰り返す習性があるため一つのポイントで長く釣れ続けることは稀、群れを探し移動するか回遊を待つゲームになります。
また、ベイトフッシュを追いかけて高活性になった群れが大型河川の河口部や港湾の中まで入ってくることも珍しくありません。
好運にもナブラと遭遇することができたなら迷わずメタルジグをキャストしてみましょう。
ブリ・カンパチはまづめ時を中心としたデイゲームとなりますが、特に午前中がナブラの発生率が多く、日中は少し深いレンジを回遊しているようです。
そして夕まづめの時間帯になると再び海面近くに浮上してベイトを追い始めます。

海面にナブラを発見することができれば、その向こう側にメタルジグをキャストし、アクションを入れながら高速でリトリーブしてナブラを横断させます。
ベイトフィッシュにメタルジグがマッチしていればすぐに“ゴツン”と明確なバイトがきます。
ウネリや波が高くナブラが見当たらなければ沖に向かってキャスティングを繰り返します。この場合、メタルジグを底まで沈め、ジャークしながらリトリーブするか、リフト&フォールで足下まで探ります。
タックルセレクト

ロッド&リール
ナブラに向けてメタルジグを遠投するため9〜11ftでミディアム〜ミディアムヘビーアクションのオフショア専用ロッド。
シーバスロッドならファストテーパーのミディアム〜ヘビーアクションで少し硬めの方が操作しやすいです。
軟らかいティップとパワフルなバットで軽いものがよいでしょう。
リールはスピニングリールで3000〜5000番。青物は小型でも瞬発力とパワーがあるので滑り出しの良いドラグが必要です。
ライン
ナブラまで届くかがゲームを左右するためメインラインはPEラインの1〜1.5号。
リーダーラインは高感度でスレに強い(重量のあるメタルジグをフルキャストするため)、フロロカーボンラインの4〜5号。メインラインとの結節は、FGノットかPRノットがおすすめです。
メタルジグのウエイトバランスによる選択法

フロントバランス
ジグの前方に重心がありロッドワークにビビッドに反応し、他の2種類のバランスをしのぐ軽快な動き。重い前方を軸に軽いテールを左右に振るようなベイトフィッシュライクな動きをします。
スローからミディアムのステディーリトリーブが基本です。
センターバランス
ジグの真ん中に重心があり、アクションはロッドワークによく反応し魅力的な動きをしますが、フックにリーダーラインが絡みやすいので上下の激しいアクションには向きません。
ボトムを狙うならアクションの後、海底にジグを置くようなラインコントロールをします。
リアバランス
ジグ後方に重心があり飛行姿勢が安定するため飛距離がでます。バランスが良い分海中ではイレギュラーな動きに欠けますが、ファストリトリーブにも耐えます。
スリム系はボトムからの立ちあがりが遅く、すぐ浮かせるならファット系を選びます。
