ショアからのソルトルアーでベイトタックルが使われる理由

使用者が増えているベイトタックルを使ったショアからのソルトルアー。ライトゲーム専用のベイトリールも発売されました。

なぜベイトタックルが流行るのでしょうか?

スポンサーリンク

ベイトタックルが敬遠されていた背景

これまでショアソルトでベイトタックルが使用されてこなかった大きな原因は飛距離です。

ただでさえバックラッシュ防止のためにブレーキシステムという抵抗をくわえたベイトリールでは、スピニングリールより飛距離が出にくくなります。

バスロッド

バス釣りの場合はストラクチャーを細かく攻める釣りであり、キャストコントロールの付けやすいベイトタックルが優先されます。

テクニカルなキャストで低い桟橋下、杭の裏なども攻められるキャスタビリティはバス釣りでは大きなアドバンテージになります。

タイラバ
タイラバなどオフショアではベイトタックルは昔から人気です。

オフショアのバーチカルな釣りにもベイトリール(両軸リール)が古くから使用されています。

これはオフショアの場合ターゲットが大物になるため巻く力の強いベイトリールが優先されるためと、サミングで細かくタナを調整できることがメリットとしてあげられます。

スピニングリールだと、フォールすると、どうしてもスプール一周分単位で落とすことになります(ただし、オフショアでスピニングリールを使うことにメリットがないわけではありません)。

スピニングリールで太いラインを使うと糸グセが強く出るためです。

しかしロックフィッシュはおろか、岸からのシーバスやメバリングにまでベイトタックルを使うアングラーがいます。

メリット1:手返しが良い

シーバスベイトリール

ベイトリールの利点として手返しの良さがあります。

これはキャスト時にベイルを起こし、ラインを取らなければならないスピニングに対してベイトはクラッチを切るだけでよく、結果手返しが良くなるというものです。

慣れればルアー回収後、ハンドルを止めてクラッチを切るまでの動作はテイクバックしながらでもできるので連続したショートキャストではかなり有利にゲームを展開できます。

手前にヒットゾーンがあり飛距離がいらない場合で釣果をあげるなら、手返しの良さが単純にルアーを通す回数に直結するので釣果を上げるメリットになります。

もちろんバックラッシュをしては本末転倒なので、キャストに十分慣れることが大前提ではありますが。

メリット2:キャスト時に糸フケが出ない

ベイトリールキャスト

ベイトリールはキャスト時に、ルアーが飛んでいく力でスプールを回転させラインを出す構造になっています。

このため、スピニングタックルより糸フケが出にくく、且つ低弾道で飛んでいきます。そのためルアーの立ち上がりがよくなります。

スピニングでもサミングで糸フケを抑えることはできますが、ある程度の限界はあるので、これもベイトリールの大きな特徴と言えるでしょう。

メリット3:いろんなキャストがしやすい

これはバス釣りでの利点で前述しましたが、ストラクチャーを狙う釣りでは狙いをつけるため、キャストテクニックが必要な場面もあります。

そのためキャストアキュラシーの高いベイトタックルが愛用されています。シーバスやメバリングでもストラクチャーや小さな堤防の穴に投げ込むようなシチュエーションで有利になります。

スピニングでも、同じことができないわけではないのですが、やりやすさはベイトとは比べ物になりません。

メリット4:ファイトがラク

チニング
ファイト時の巻く力はやはり魅力です。

ベイトタックルは巻く力が強い利点があると前述したとおり、大物とのファイトでは大きなメリットがあります。

ランカーサイズのシーバスとのファイトには、巻く力も重要になってくるので、大きなメリットとなります。

さらに、ミノーやメタルバイブのリトリーブで巻き抵抗が抑えられるので、疲れにくいのもメリットです。

メリット5:ラインを太くできる

アジング・メバリングベイトフィネス

スピニングではラインの放出が螺旋状になり、ラインを太くした際に放出抵抗が増え、飛距離に差が生まれやすくなります。

それに対してベイトリールはラインの放出が一直線になるため、太いラインを使ってもさほど影響を受けません。

メリット6:ラインがヨレない

スピニングリールはラインに対して90°回転させて巻きつけるため、どうしてもドラグを出すたびにヨレが発生しますが、ベイトは一直線なのでヨレは少ない傾向にあります。

そのため、ラインのヨレによるティップへの巻き付きなどのトラブルが発生しにくくなります。

ベイトタックルを使う際の注意点

アジング・メバリングベイトフィネス

六つも利点があるならベイトタックルを今すぐにでも使いたいところですが、ちょっとまってください。当然ながらベイトタックルにも大きな弱点があります。

まずは前述した飛距離問題。ブレーキがあるため、それが抵抗となりスピニングよりは飛距離が出にくくなります。

メリットで紹介した太いラインの場合などは話が変わってきますが、スピニングと同じ細いラインや軽量のルアーを使用する時はやはり飛距離に影響が出てきます。

またベイトタックルの扱いにある程度なれていないと、バックラッシュを起こす可能性や、ブレーキ設定の面倒もあります。

さらに、重たいルアー使用時やファイト時に、ラインの負荷が掛かると、スプールにその負担が直接掛かりライン同士が食い込んでしまうライントラブルもあります。

これに気づかず投げていると、高切れやバックラッシュにつながってしまいます。

ラインの食い込みについては、ラインを太くしたり、ラインが食い込んでることを事前に気づくことができれば軽くキャストしてトラブルを解消できます。

一長一短あるベイトタックルですが、要するに適材適所。使い分けと、経験が大事ということです。

それぞれのタックルをよく理解した上で楽しい釣りライフを送りましょう。

ソルトルアーで大注目のベイトリール
21 月下美人 AIR TW PE SPECIAL
ダイワ(DAIWA)
¥38,000(2023/05/27 19:37時点)
手の内に入れよう。その先にある快適さ。 放出されるラインをスムーズに送り出すTWSによるライントラブルからの解放は、 常識破りのストレスフリーな次元へ。 ベイトタックルで1g台のルアーすらキャストを可能とする。
エクスセンスDC SS
シマノ(SHIMANO)
¥29,462(2023/05/27 16:34時点)
シンプルなダイヤル操作で簡単セッティング。しかも飛ぶ。憧れのベイトスタイルを身近にする実践派DCリール。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました