メバルは、初夏になると釣果が落ちてきて次のシーズンの秋まで一旦休止というのが一般的です。したがって6〜7月あたりから徐々に釣れなくなります。
しかし、梅雨メバルは産後のビッグサイズを期待できるタイミングなので、ラストスパートを飾りましょう。
メバリングが初夏以降難しくなる理由

どうして初夏になるとメバルが釣れにくくなるかについてですが、主に水温の問題です。
メバルの適正水温は12〜16℃と低め。春から夏になり、高水温期に入っていくとメバルはどんどん沖の水温が低く安定する深場に移動し、活性も下がります。
ただ、完全にメバルがいなくなるかといえばそうでもなく、数は少ないものの、梅雨でも十分狙えます。
特にサイズを狙うなら梅雨メバルは定番のシーズンでもあり、ライトゲームアングラーの中には「これからがシーズン!」という人もいます。
梅雨メバルを狙う場所

まず潮通しの良さが必須条件です。
ただし、春に釣れた場所で梅雨も釣れるとは限りません。釣果情報をあてに釣り場を探すなら、直近のデータより昨年以前のデータを参考にするとよいでしょう。
具体的なポイントとしては、沖側のテトラ帯や沖堤防、磯場が狙い目です。しかし水深の浅いシャローエリアは水温が高くなる傾向にあるため避けましょう。
雨を利用する手もあります。降雨によって海水温が下がったタイミングを見計らって、狙ってみるとよいでしょう。
時間帯は夕方より朝まづめの早い時間帯がおすすめです。
ナイトゲームや夕まづめも釣れますが、朝まづめは夜の時間帯に海水温がある程度下がっているので、より狙いやすくなるためです。
狙いはボトムとは限らない

狙うレンジは深い場所だけではなく、案外浅いこともあります。
理由は主に二つ。メバルにとってエサがボトムにいるとは限らず、ベイトが小魚やバチの場合は、表層から中層がメインとなることもあります。
もう一つの理由は、メバルは下から食い上げる習性があること。エサを捕食する場合は頭を上に向けて表層を見ながら捕食します。
特に、暗い時間帯はメバルも浮いてきやすいので、ボトム一辺倒になるとかえって釣れなくなるので注意しましょう。
もちろん、このワンパターンならかなり助かるのですが、ときには活性が低くボトムでないと反応が出ない場合もありますので、状況によって攻め方を変えましょう。
使うルアー

活性が低いときはワームがメインとなりがちですが、梅雨メバル狙いならシンキングペンシルやミノーなどのプラグも用意しておきましょう。
大型のメバルが多くいる場合は、小魚をベイトとしているためです。さらに表層をゆっくり攻めるなら、ジグ単より沈みにくいシンペンやミノーの方が有利になるからです。
ハードルアーで食わない場合や、バチパターンのときはワームで狙ってみましょう。ジグ単でもよいのですが、表層を攻める、沖を狙うという二つの意味で、フロートリグもほしいところです。
狙い方はフィールドごとに変わってきますが、まずはシンペンでゆっくりタダ巻き。たまにステイして食いの間を与えるのもありです。

アタらなければ、ミノー、ワームと少しずつレンジを落として狙ってみます。
ワームは尺を狙う意味も込めて2.5〜3inと長めを用意しておくと、バチパターンにも対応しやすいのでおすすめです。
難しいけどヒットするとデカイ、梅雨メバルをぜひ仕留めてください。