浅いところにヒラメはいない、そう思われている人が多いのではないだろうか。実際はそんなことはなく、特に大型のヒラメは浅場にベイトを追って入ってくることがよくある。
日本には海岸から100m離れた沖で水深が3mもないような、いわゆる遠浅の海が多く存在している。そのため、サーフで釣りをする際、この遠浅の海を攻略しなければならない機会がある。
遠浅のサーフでは沖のブレイクラインに着くヒラメを狙うのが基本になる。そんな状況に合うタックル、ルアーを紹介しよう。
サーフにおすすめのタックル

ロッド
サーフ専用のロッドは、遠浅でも水深のあるドン深サーフでも、港湾や堤防で使用するロッドと違い遠投する必要があるため、10ft以上の長めのミディアムクラスのロッドを使用する。40g前後のジグを投げることが可能なスペックだと扱いやすい。
リール
思わぬ大物が掛かることもあるうえ、遠投するためのラインキャパが必要なため、4000番クラスのリールが最も適している。ラインスラックを素早く巻きとれるハイギアが特に良いだろう。
ライン
太すぎると飛距離が落ちてしまうため、PE1~1.5号を使用するのがベスト。遠投した先で大物が掛かったときのことを想定し、ラインは200m巻いておくと安心。ショックリーダーはPEラインに合わせ5~8号を使おう。
ヒラメを狙うおすすめルアー
メタルジグ
最も飛距離が出せるルアーといったらメタルジグ。遠浅サーフでは20~40gを使用する。沖のブレイクラインをピンポイントに狙うには欠かせないルアー。
ブレード付きジグ
メタルジグに比べ抵抗が増すぶん飛距離は落ちるがアピール力は高い。ブレードによる光の反射でブレイク付近に着くヒラメに対し、広範囲にアピールできる。
シンキングペンシル
メタルジグに引けを取らない飛距離、かつナチュラルに誘えるシンキングペンシル。メタルジグに反応しない渋い状況で使い分けると釣果に繋がる。
シンキングミノー
フローティングミノーより飛び、レンジキープ能力があるシンキングミノーも遠浅サーフ攻略で欠かせない武器のひとつ。ボトムより少し上のレンジを遠くからキープしトレースすることでヒラメに口を使わせる。
多角的に攻略することが重要

攻略が難しい遠浅サーフの沖のブレイクライン。しかし、浅場に入ってきたばかりの新鮮な個体が着いているため、狙わない手はない。
今回紹介したルアーは飛距離が出せること以外の特徴がそれぞれ異なる。
最も遠投の効くメタルジグ系を中心にそろえ、ここぞというときのためにシンキングペンシルや、アピールカの高いプレード付きルアー、レンジキープ能力のあるシンキングミノーを用意し、状況に応じて使い分け、同じポイントでもいろいろと試してみよう。