サーフで釣れる! ターゲット別の狙い方

スポンサーリンク

釣種ごとの遠投ロッドを選ぼう

サーフでは魚が入ってこられない水深やエリアがあるので、キャストでの飛距離が釣果に直結してくるのは否めません。

ただし、単純に長いロッドを選んでも逆効果になるケースがあります。同じルアーで長いロッドをチョイスすると、スイングスピードが落ちてしまうため、結局飛距離はあまり伸びないこともあるのです。

ロングロッドは重量のあるルアーの適正が高いケースが多く、ロッドの性能やそれに合ったルアーなどを総合的に見ると遠投しやすいというだけです。

長いから飛距離が出るわけではないことは覚えておきたいですね。

もう一つサーフでのロングロッドの利点をいえば、サーフではキャストする場所がほぼ海面と同じ高さとなるため、波が高いときなどはラインを波に取られやすい傾向にあります。

この場合、ロッドを立てて対処するのですが、ロッドが長いほうが有利になります。

サーフが熱い

ターゲット別の狙い方

フラットフィッシュ

サーフが熱い

ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュは、海底で砂や砂利と同化して、上や前を通る獲物に襲いかかります。そのため、その視界にルアーを通すことが重要です。

ボトムから1m程度のレンジでルアーをトレースするイメージでルアーを引くとよいでしょう。ルアーはミノーやメタルジグ、スピナー、バイブレーションなどがよいです。

また、飛距離は出せないですが、ハードルアーに反応しないときにジグヘッドリグでワームを使うと食ってくることもあります。

フラットフィッシュの場合、基本はタダ引き。一定のレンジをキープできるミノーが使いやすいので、水深に合ったレンジをスイムするミノーをチョイスしましょう。

サーフが熱い

飛距離重視でメタルジグを使う場合は、キャスト後、一度ボトムタッチさせてから、一定のスピードでタダ引きします。ボトムに頻繁に当たるようなら、少しスピードを速くするとよいでしょう。

バイブレーションやスピナーも同様に扱うとよいです。ワームは波打ち際を探るのに適しています。斜めにキャストしてゆっくりとタダ引きするとよいです。

ワームの場合、海底に放置してもユラユラと揺れて誘いとなります。ステイを多用するのも手です。また、ワインドも効果的です。

海面を割らない程度にロッドをシャクりながら、キビキビとアクションさせるとよいでしょう。

アオリイカ

サーフが熱い

アオリイカは成長しても、他の大型魚に襲われる危険といつも隣り合わせです。そのため、身を隠すものがない場所には長くは留まりません。サーフでは特に地形変化を意識して探っていく必要があります。

その中でも特に有望なのが、海の色に変化が見られる場所です。海底に岩や海藻がある場所は狙い目ポイントとなります。逆にそういったものが何もないサーフではアオリイカは期待が薄いといえるでしょう。

サーフが熱い

また、ひざ下程度の水深が延々と続くような遠浅のサーフも釣れる確率は低いと考えた方がよいでしょう。

誘い方のコツは、シャクる回数や幅を抑えることです。エギをキャストした程度では水深が浅いことが多いです。エギが海面を割らないように、普段波止で3回シャクリ上げているのを1回にします。

またトゥイッチ程度の小さなシャクリにするなどの切り替えが必要となります。

アジ

サーフが熱い

アジはベイトを追って、かなりシャローまで射してくるため、サーフは有望なポイントとなります。しかし、アオリイカ同様に場所選びは重要になってきます。

アジが捕食するプランクトンや遊泳力の弱い小魚は、潮流に流されて運ばれます。そのため、潮通しが良いということは前提となりますが、そういったプランクトンなどが溜まりやすい場所も必要です。

岸際で波がドバンドバンと崩れているような荒れたサーフでは、プランクトンが拡散するため、アジが集まるとは考えにくいです。

理想は波が穏やかで、プランクトンが溜まりやすいワンドとなっているようなサーフです。

冬アジング

アジは回遊魚であり、海岸線に沿って回遊していることが多いので、どのようなサーフでもチャンスはあるし、群れに当たれば連続ヒットの可能性も期待できます。

サーフで狙う場合、やはりキャストでの飛距離はアップさせたいです。0.5〜1g程度のジグ単では下手したら、海面まで届かないことがあります。

そこで活躍するのが、シンカーやフロートなど、オモリとなるものを使用したリグです。

キャストポイントの水深が浅いことを考えるとフロートが特に有効となってきます。また、3〜5g程度の小型のメタルジグも飛距離が出せるので使いやすいです。

メタルジグを使うときは、チョンチョンと軽くハネさせるように誘うとよいでしょう。

青物

サーフが熱い

青物の中では、サワラやブリなどが狙える。岸にカタクチイワシが打ち上げられている状況のときは特に激熱。ヒラマサ、カンパチなどは根に付きやすい魚なので、海底が砂地のサーフでは期待は薄い。

青物狙いの場合はロングキャストで広範囲を探っていきたい。使用するルアーは、メタルジグやミノーがよいでしょう。キャストでの飛距離が出せるという面ではメタルジグが有利となります。

サーフが熱い

遠浅のエリアをメタルジグで狙う場合、ワンピッチ・ワンジャークでシャクってもすぐに海面を割ってしまうので、タダ引きが効果的です。この場合、表層を通すイメージで、かなり速巻きするのがよいでしょう。

ときどきストップを入れて、食わせの間を作ることも忘れずに。ミノーを使う場合も、海面を割らない程度に速く引くとよいです。

注目のサーフルアー
熱砂 アーマジョイント 150S フラッシュブースト
シマノ(SHIMANO)
¥3,344(2023/12/03 07:18時点)
届かなかった未知の大物へ。新境地を切り開くサーフ専用ビッグベイトがここに誕生!
モアザン クロスカウンター 125F
ダイワ(DAIWA)
¥1,903(2023/12/03 07:18時点)
デッドスロー対応、スローピッチフラッタリングロールアクション。スローピッチでおとなしいアクションによりスレたシーバス、エリアに対応。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました