スーパーライトショアジギングを楽しもう!

ジギングにも多くのジャンルが生まれましたが、その中でも最も軽いジグを使うジャンルがSLS(スーパーライトショアジギング)です。

文字通りスーパーライトジギングのショア版との位置づけになっていて、陸っぱりから簡単にかつ手軽にジグを投げられるため人気爆発中です。

スポンサーリンク

スーパーライトショアジギングの定義とは

SLSで使われるメタルジグの一部。シーバスやエギングのタックルに忍ばせておくだけでも十分楽しめます。

明確な定義はされていないのですが、主に3〜30gまでのメタルジグをメインに使うショアジギングをスーパーライトショアジギング(以下、SLS)と呼びます。タックルもジギングロッドだけでなく、シーバスやエギングロッド、ジグの重量やロッドの番手によってはアジング、メバリングロッドでも使えます。専用ロッドを持っていない人でも、ジグをタックルボックスに一つ忍ばせておくだけで簡単に楽しめるのが、この釣りの魅力の一つです。

対象魚が多く、アジやサバ、、ワカシ(20㎝以下の小型のブリ)などの青物、メッキやロックフィッシュ、シーバス(セイゴクラス)、場所によってはハタ系やフラットフィッシュと狙える範囲がかなり豊富で、五目釣りも楽しめます。さまざまなベイトパターンに合わせられるので、初心者でも狙いやすいのと同時に、数や種類などの条件を加えるだけで上級者でも醍醐味のある釣りが楽しめます。

★Amazon SLSロッド一覧

釣り場はさまざま

狙える魚が多いということは、同時に釣り場も多いということです。堤防はもちろん、汽水域の河川、サーフなどでも楽しめます。時間については釣りたい魚によって変わるのですが、釣りの経験が浅い人はとりあえず、「日の出と日の入りの前後1時間は釣果を得やすい」と覚えてましょう。これを「まづめ」と呼び、「朝まづめ」と「夕まづめ」があります。

では、それぞれのフィールド別の解説をしましょう。

堤防の狙い方

足場が良く釣りの定番スポットです。「遠投が必要」、「流れが速く難しい」といった要素が少なく、誰でも楽しめる釣り場が堤防です。

狙い目となるエリアは、流れに変化が起きるポイント。例えば堤防の先端や角、海中のテトラや岩などはベイトが溜まりやすいのでおすすめです。また、時には海に向かって投げるのではなく、壁沿いを泳がせるのも良いでしょう。メバルやロックフィッシュなどは特にこういったところに多く、壁沿いを回遊するベイトを狙うシーバスを誘うこともできます。

堤防は狙い目のポイントが多い、初心者から上級者まで楽しめる釣り場です。

ブレイクも外せないポイントです。視認するのは難しいですが、ブレイクとは、海底で坂道になっている場所のこと。プランクトンが溜まりやすく釣れやすいエリアですが、かなり浅いエリアでない限り海底を視認するのは偏光グラスをかけても難しいです。目安とする場所はいくつかあるのですが、堤防で一番分かりやすいのは船道です。

船道とは船が通ったときの水圧で地面がえぐれる場所です。なので、船が通る道の底は比較的釣果を得やすいスポットとなります。

底取りができれば海底の様子もつかみやすくなるのですが、軽いジグを使う分、SLSは他のショアのジギングより着底が分かりにくいです。特に流れが速いと経験者でも分からないことがあるので、根掛かりのリスクを避けてシャローエリアを狙うか、根掛かり覚悟で底取りの練習をしてみましょう。

サーフの狙い方

サーフもSLSで人気のスポット。場所によっては遠投が必須条件になるのですが、その代わり、フラットフィッシュや、青物の回遊も多いので釣果が得やすい釣り場です。

漁港と同じくブレイクなど潮に変化がある場所をまず狙います。

異なる流れの潮がぶつかることで起きる潮目。岸際から沖に流れる離岸流は特に釣果を得やすいでしょう。ただ、離岸流が起きやすい場所は遊泳禁止になっていることが多いです。遊泳禁止になっていなくても、流されると戻ってこれない危険性もあるのでウエーディングは避けましょう。

ナブラや鳥山(鳥が魚を狙って群がっているところ)の下にはベイトフィッシュが高確率で泳いでいるので狙ってみましょう。

河口の狙い方

河口は汽水域といって、塩水と真水が混ざっている場所。塩分濃度が低いため、通常の海水とは少し違う魚種を狙うことができるので、釣った魚の種類を増やすなら、ぜひ狙いたいポイントです。

河川からプランクトンが大量に流れてくるので、ベイトフィッシュも集まりやすく、それを狙うフィッシュイーターも多いです。

基本はやはり流れが変わるポイントで、橋の橋脚、河口の入り口でできる流れのヨレ、そして川の流芯にできるブレイクが狙い目です。

また、河川から流れる土砂により、河口から海に向けてブレイクになっているので、ここも魚が付きやすい傾向にあります。

アクション

タダ巻き

ただリールハンドルを回してラインを巻くだけなので誰でもできる簡単なアクションです。気をつけたいのは巻きスピード。特に回遊魚は遅いスピードだとルアーだと見抜いてしまうので気をつけましょう。基準は1秒1回転程度で、様子を見ながらスピードを調整してみましょう。

ジャカジャカ巻き

タダ巻きにロッド操作をプラスしてアクションを与える方法です。動かし方はリトリーブにあわせてロッドをシャクる。ちょうど自転車のペダルの要領に似ています。ハンドルが上に来たときにロッドを下げ、ハンドルが下にくればロッドを上げます。

タダ巻きに比べるとダートするような動きになります。ときどき止めて、食いの間を入れるのもよいでしょう。

ワンピッチ・ワンジャーク

ジギングのアクションの中でも中心といえるのがこのアクション。ジャカジャカ巻きのときとは反対で、ハンドルが上にきたときにロッドを大きくシャクリます。そして、ロッドを下げながらラインを巻き取り、ジグをフォールさせます。この繰り返しです。これをテンポ良く行います。

あらゆるジギングで役に立つ動作なので、ぜひ覚えておきましょう。

SLSにおすすめのメタルジグ

Bitly
Bitly
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
Bitly
タイトルとURLをコピーしました