タイラバなどのオフショアフィッシングブームでマダイは船で釣るものというイメージが強くなっているが、もちろんショアからも狙える。
ショアからマダイを狙う場合はエサ釣りではカゴ釣りやフカセ釣りなどが定番となっているが、ルアーではまだこれといった釣り方が定着していないようだ。
これはショアからマダイをメインターゲットとして狙っているアングラーが圧倒的に少ないからだといえるだろう。
しかし、オフショアで確立されたマダイ狙いのルアーやメソッドは若干勝手が違ってくるが確実にショアからも使えるのだ。
狙う場所

堤防であれ、磯であれ基本的に潮通しの良い場所というのがマダイ狙いの条件となってくる。そしてできるだけ水深が深いほうがよい。
とは言ってもショアからの場合だと、ルアーが着水した場所で30mもあればかなりの深場だと呼べるだろう。
また、ルアーフィッシングの場合はベイトの有無というのが釣果に直結する場合が多い。
ベイトが甲殻類の場合はなかなか地上から目で確認することは難しいが、ベイトフィッシュとなるイワシなどの群れを確認できるような場所はかなり有望だと言えるだろう。
ショアラバで使うタックル

ショア用のルアーロッドではさまざまなターゲットの専用品がラインアップされているが、残念ながら、今のところショアマダイ専用ロッドというのはない。
そこで他のものを流用するかたちとなるが、使用するルアーの重量を考慮すると、ショアジギングロッドかシーバスロッドが使いやすい。
使用するルアーの重量に合わせて30〜60g程度のものが使えるものを選べばよい。やや強めのシーバスロッドか、ややライトなショアジギングロッドというのがこれに当てはまる。
ラインはルアーの重量やロッドの強度、さらに釣り場のシチュエーションに合わせてPEの1〜2号を選べばよい。
例えば堤防で狙うなら、水深もそれほどないし潮流もそこまで速くはないのでルアーは30g程度、障害物も少ないのでラインは1号とするとロッドはシーバス用のMLクラスくらいとなる。
沖磯などで流れが速く、水深もある場所なら、ルアーは60gくらいでロッドはその重量をキャストできるショアジギングモデルのML〜Mクラスとなってくる。

ラインは強度的には1.5号で問題ないが根ズレ対策として2号でもよいだろう。またラインの号数は、ロッドの強さに合わせて選んでもよい。
ロッドの長さに関してはあまり気にしなくてもよいだろう。ラインは最低150m、できれば200m巻いておきたいのでリールはそれを巻けるものをチョイスすればよい。
マダイはさまざまなルアーにヒットすることがあるが、狙って釣ったというより、食ってきた魚がたまたまマダイだったというパターンも多い。
マダイをメインターゲットとして釣りを展開するならボトムを探れるルアーが必要になる。そのためタイラバとメタルジグが主力となる。今回はタイラバに注目してみよう。
タイラバ

船で人気のタイラバはもちろんショアでも使える。ただキャスト専用のモデルも各社からラインアップされているので、ショアからの場合はそれを使うのが無難だろう。
通常のタイラバとキャストモデルの違いはヘッドの形状にある。
キャスト専用モデルはヘッド自体が安定してスイムするような形状となっており、ウォブリングなどのスイムアクションを有しているものもあるのでキャストしてルアーを横方向へ引くショアからの釣りでは有利になる。
しかし、オフショアで使用しているような丸型のヘッドでも釣りは可能だ。
ヘッドの重量は水深やタックルの強さに応じて30〜60g程度のものが主流となる。堤防から狙う場合は多少水深のある場所でも30g程度で十分だろう。

釣り方はフルキャストするということ以外は基本的にオフショアと変わりはない。ボトムタッチを確認したら素早くラインを巻き始める。基本はタダ巻きで問題ない。
マダイは水圧の変化が生じる縦方向へ移動は嫌うが、オフショアと異なり、ルアーが横方向へ移動するショアの場合はリトリーブスピードは速くても問題ない。
ゆっくり巻けば、ルアーがボトムをトレースして、速く巻けば浮き上がってくるので、状況を見ながらさまざまなリトリーブスピードを試してほしいが、基本となるのは等速巻きだ。

基本的にマダイはボトムのほうにいるので、ボトム〜中層あたりにルアーを通していくイメージで探っていくとよい。ただし磯場などはあまりボトムを意識し過ぎると根掛かりの原因となるので注意したい。
また、ある程度の速さで巻いて、ルアーが浮いてきたらフォールしてボトムタッチさせ、再び巻き始めるというのを繰り返すのも効果的だ。
あまりにも根掛かりが多くてルアーのロストで心が折れそうになったときはヘッドに鉛製のオモリを使用するとコストパフォーマンスが抜群だ。
形状はさまざまなものがあるが、球型のものがどこの釣具屋でも手に入りやすい。

鉛の無機質な表面がお気に召さない場合は一度中性洗剤で洗ってからマニキュア(百均で入手可能)のラメカラーなどを塗るとよいだろう。
ルアーが横方向へ移動するショアタイラバの場合、アタリは明確にガツンと出ることが多い。アタリがあった場合は即アワセを基本としてほしい。
インチクでもほぼ同じような釣り方ができるのでこちらで狙ってみるのもよいだろう。