ショアラバとは
たしなむ程度に釣りをされる人でも、タイラバという言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
タイラバとは、オモリとラバーを組み合わせて船上から主にマダイを狙うための釣り方、もしくはその疑似餌のことで、近年では多くのメーカーが専用タックルを開発したり、100円ショップでもタイラバが売ってあるなど人気を博しています。
そんな近年流行りのタイラバゲーム、実はショア(陸っぱり)からでも可能で、身近な海で初心者から上級者まで誰でも手軽に楽しむことができる、それがショアラバです。
タイラバとショアラバの違い

船から釣る場合はタイラバ、陸から釣る場合はショアラバと区別していますが、基本的に釣り方に違いはありません。あえてあげるとすれば、船上から深い所を狙うタイラバは60~120gを使用しますが、ショアラバは浅い海を対象とするため20~60gがメインになります。
釣れる魚の種類
マダイ
船から狙うことが多いマダイ。水深や流れがある所など、場所はある程度限られるものの、もちろんショアラバでも狙えるターゲット。
フラットフィッシュ
ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュにも効果テキメンで、どこにでも生息しているぶん出会える確率は高い。
ロックフィッシュ
タイラバでよく釣れるキジハタなどのロックフィッシュ。ショアラバでも狙えるターゲットの一つ。
青物
回遊があるシーズンでは青物もショアラバで狙うことが可能。
シーズン

ショアラバはシーズンを選びません。一年を通して何かしらの魚を狙うことができます。
場所
水深が2m以上ある所であれば磯、堤防、サーフと場所を選ばずどこでも釣ることができます。
タックル
9~10ftのシーバスロッドに3000~4000番のリール、ラインはPE1~1.5号を200mほど巻いておくとよいでしょう。水深や流れの速さにもよりますが、使うショアラバは20~40gが一般的です。
釣り方

釣り方はとても簡単。投げて着底させて巻く、再び着底させて巻く、これを繰り返すだけです。メタルジグやプラグなどと違い、ジャーキングやシャクるといったアクションは一切必要ないので、疲れることもありません。
ただし、狙いたい魚によってリトリーブの速さや巻く回数を変える必要があります。
底をすみかとするフラットフィッシュやロックフィッシュを狙いたいのであれば、着底させたあとのリトリーブ数は3~5回、遊泳力の高いマダイや青物であれば中~表層を意識して、着底させたあとリトリーブスピードを速くしたり、巻く回数を増やしたりと対応が必要です。
アタリの取り方はタイラバと同じで、早アワセは禁物。アタリがあっても巻き続け、魚の重みを感じてからフッキングします。また、水深や潮の流れ、魚の活性に合わせたウエイト選びが重要で、魚の反応がなければウエイトを小さくしたり、流れが速く底がとれなければウエイトを大きくするなど、状況に合わせて変化させると釣果アップに繋がります。
なんでも狙えるショアラバ。引き出しのひとつとしてやってみてはいかがでしょうか。思わぬ大物に巡り合うことができるかもしれません。