サワラ狙いのショアジギング

日本近海にのみ生息する純国産ともえいるサワラ。サメのような目・歯を持ち、鋭い歯で硬いものでも食いちぎってしまいます。

泳ぎが速いためヒットしてからもグイグイと抵抗し、手に汗握るゲームが楽しめます。

スポンサーリンク

釣れる時期とシーズンの特徴

サワラ

日本近海に生息するサワラは、サワラの他にヨコシマサワラ・ヒラサワラ・ウシサワラ・タイワンサワラがいますが、ショアから釣れるほとんどが本種のサワラです。

分布は、北海道南部から東シナ海までと広く暖かい地域ほど多いです。釣れる時期は4月ごろから11月下旬くらいと長い期間狙えます。

春は産卵のため接岸し、冬になると暖かい沖の深場へと移動します。成長が速く、4年で80㎝クラスになります。カタクチイワシやイカナゴ、エビが好物です。 

ロッド&リール

サワラのタックル

ショアジギングで狙う人が多く、ロッドはショアジギング専用ロッドを使用。マックスウエイト50gくらいでよいでしょう。

ショートピッチジャークや、早巻きを多用するため、ショートロッドの方が扱いやすいですが、ナブラ打ちや潮目を狙うため、遠投しやすい10ftクラスのロッドがおすすめ。

リールは3000番以上の中型スピニングリールを使います。

ライン

メタルジグなど重いルアーを想定してPEラインを使用します。号数は1.5号以上、できれば2号を巻いておきましょう。

ルアー

サワラ

遠投しやすいメタルジグを使うのが一般的。重量は距離や水深に合わせて使い分けますが、小型の方がハリ掛かりが良いです。

また、ショートバイトが続くようであれば、アクションが控えめで、できるだけ小型が有効。メタルジグの他に、バイブレーションなども有効ですが、サワラの歯でボロボロになるので注意。より目立ち、アピール力を増すためにブレードを装着するタイプも多くなりました。

狙うべきポイント

サワラのポイント

回遊魚なので、実績が高いポイントを探すのが先決です。潮通しが良く沖に面した場所がポイントになります。

また、ベイトを追って漁港内に入ってくることもあるので、やはり情報戦略がサワラ狙いのキーポイントになります。

実績があるポイントに立ったら、まずフルキャストして様子を確認しましょう。メタルジグが着水したらカウントを開始し、着底までの時間を覚えておきます。根掛かりするようなら、着底前に巻き始めます。

サワラジギング

メタルジグのアクションはショートピッチジャークが基本。それで釣れなければ途中でフォールさせたり、ロング気味のジャークなどを試してみましょう。

釣れるレンジが浅い場合、メタルジグを着底させず、着水後すぐに巻き始めるとよいでしょう。

その際のアクションは、海面にメタルジグが飛び出さないようにすること。飛び出すようであれば、もっと重いメタルジグに変更するとよいでしょう。

サワラにおすすめのメタルジグ
コルトスナイパー サゴシジグ
シマノ(SHIMANO)
¥686(2023/12/04 12:41時点)
サゴシが大好きなエビをイメージしたダートアクションも有効的。
サムライジグ サゴシチューン
ダイワ(DAIWA)
¥528(2023/12/04 12:41時点)
太軸サムライジグをワイヤーアシストフック+専用カラーでサゴシ専用にチューンナップ。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました