かんたん ショアキャスティングタイラバ

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

昨今のブームで、オフショアタイラバを経験された方も多いでしょう。基本はボトムまでタイラバを落として巻き上げるだけ。これだけでマダイや青物、根魚まで釣れてしまうタイラバ。それをショアから楽しむのがキャスティングタイラバです。

スポンサーリンク

タイラバの特徴

オフショアで使用されるタイラバは昨今のブームもあって、創成期からかなり変わってきています。特に「何もせず等速で巻き上げるだけ」「アワセを入れない」というセオリーから、アワせる、積極的に掛ける、誘いを入れる、速引きをするなど、当初セオリーとされていたことから、180度違うこともされるようになってきました。これは全て「攻めて釣る」という意味です。

待ちの釣りからの脱却とも言うべきか、より楽しく狙うことが最近の主流となりつつあります。もちろん、従来通り巻くだけでも釣果は出ているので、マダイの食い方に変化が出てきたというよりは、釣り人がより楽しめるように工夫した結果と考えられます。

大きな変化は前述の通り「静」から「動」に変わったことで、これに合わせて専用のタイラバやタックルも販売されるようになりました。

ドテラ流しとキャスティングタイラバ

かなり前からキャスティングタイラバ用のタイラバは販売されていました。しかし、使用する人はそう多くなく、フィールドに持って行くことはあっても、その日のローテーションにすら入らないということも多かったようです。その理由として、プラグとメタルジグで事足りていたからです。投げたとしても釣れないときに数投するだけだから、さらに釣れないルアーとしてのレッテルを貼る結果となってしまうこともありました。

と、ここまでが昔の状況でしたが、タイラバで「動」の釣りが取り入れられるようになってから、ショアタイラバの可能性が大きく広がったのです。その理由が「ドテラ流し」。

ドテラ流しとは船の流し方の呼称で、アンカーなどを使用せず、風や潮流に任せて船を流しながら釣る手法。船からルアーを投入すると、船はどんどんと流されているから、ルアー投入点からみるみる離れていき、着底したころにはかなり遠く離れてしまいます。そこからルアーを引き始めます。この状況は正にショアからルアーを引く構図と同じなのです。

ドテラ流し用に開発されたタイラバを使うことで、ショアキャスティングタイラバで使いやすいタイラバが多くなりました。タダ引きでもアクションするものや、スカートやネクタイのアピール度を調整できるカスタムアイテムも多く出ています。もはやタイラバはローテーションの一つではなく、タイラバだけで1日楽しむことができるルアーと発展したのです。

ショアで使えるオフショアタイラバ

もちろん、ショアからのキャスティングタイラバ用に販売されているタイラバがあり、それは従来通り使用可能です。そこで、ここからはオフショア用を使うことを前提として話を進めていきます。

ドテラ流しに適したタイラバは速い潮流に対応できるものが多いので、重いラインナップが多く、使えるものは限られてきます。

ここで知っておかなければいけないのが、メタルジグの100gとタイラバの100gでは扱い方が全く違うということです。見た目やアクションが違うということだけでなく、沈む速さが違うことを理解しておきたいです。これは大きな違いで、操作法を間違えると根掛かりを連発させてしまいます。

上の図にあるように、丸い玉ほど海水の抵抗を受けにくく沈下が速くなります。メタルジグは総じて平べったく、タイラバは総じて一塊だから見た目に海水抵抗が違うのは想像できるでしょう。これが水深10数mとなるとかなり差が出ます。

ショアから狙う場合、斜めにルアーを引くことになるから、フォールが速いということは当然巻き上げ速度を速くしないと地面を引きずってしまうことになります。ボトムバンプで狙う場合はよいですが、巻きで狙う場合は誘いが掛けにくくなってしまいます。

これを解消するためには、少しでも軽いタイラバか、フォルムの小さいタイラバが最適です。理想はタングステン製のタイラバですが、潮受け効果が高い形状の鉛製タイラバも有効です。

望むアクションと狙い方

ショアジギングと大きく違うのは、ジグザグなアクションが得意ではないということ。ジャーク&フォールを繰り返しても、メタルジグほどのアピール力は生まれません。逆にロングジャーク&ロングフォールに徹した方がアピール力は高くなります。

本来、タイラバヘッド自体には大きなアクションを求めないものであり、アピール担当はネクタイとスカートです。

キャスティングタイラバでは、タイラバヘッドは動きを微妙に制御する「オモリ」と考えるのが妥当でしょう。それにフォールよりも引いているときの姿勢でアクションが設計されているものがほとんどです。そこがタダ引き最強の理由でもあります。

ヘッドの選択

ヘッドはオモリ程度にといいましたが、使い込んでいくと操作方法が読めてくるようになります。例えば、リールハンドル3回転で2m浮上するとか、1秒間にハンドル1回転で水平移動するなど。まずは自分が使用しているヘッドと重量に最適な操作方法を身に付けることが大事です。

もし、キャスティングタイラバを初めてするのなら、リトリーブ時もフォール時も安定している丸い形状がおすすめ。操作方法が簡単で強い潮流にも負けにくいから、釣り場の形状把握がしやすいです。

次に欲しいのがフラットタイプ。フォールの時間を少しでも長くできるものです。リトリーブ&フォールで狙うのに適しており、タイラバを引いているときも左右に揺れるアクションを起こしてくれます。

そして潮切れが良いタイプ。潮切れが良く、なおかつアクションしてくれるものが望ましいです。左右非対称や角の多いもの、潮受け機能が付いたものなどがそれです。

遊動式と固定式

タイラバに遊動式が多いのは、バラシを軽減するためというのが大きいです。マダイは大きく激しく首を振るから、ヘッドが固定式だとマダイが首を振った際、ヘッドの重さでフックが外れるからというものです。遊動式の別の利点としては、ユニットに噛み付いた際、ヘッドの重さを感じさせないから違和感を与えないので、食い込みが良くなるなど固定式と比べての弱点はあまりないですが、あえて言うならフォール時にラインのテンションが抜け過ぎるとヘッドが先行して沈んでしまい、リーダーがVの字となり絡んでしまうというものです。船から狙う場合はフォール時にはなんらかのテンションが掛かるのでこういう状態になりにくいですが、潮が速いときや水深が深い場合はこうなることもあります。

これをショアタイラバに当てはめると、バラシ軽減はショア・オフショアともに同じなので、遊動式が有利となります。さらにキャスティング後のフォール時は、フリーフォールしない限り遊動式でも問題ないと考えれば、オフショア同様遊動式タイラバに軍配が上がります。とはいうものの、遊動式を上から操作する場合はさほどトラブルはないですが、横方向に引く場合は、フックユニットとヘッドが離れることがよくあるので、そういうときに絡むなどのトラブルが発生しやすいから気をつけましょう。

重量の選択

これこそ釣り場に大きく左右されますが、皆さんはどれくらいの重量を普段は投げていますか? 堤防なら60gくらいまで、沖磯なら100gくらいまでだとすると、タイラバなら、堤防で40g、磯で60gクラスであればオールラウンド使えると考えて良いでしょう。

もちろん慣れればもっと重いものを操作することもできますが、まずは根掛かりなどトラブル連発で心が折れることのないよう無難な重さでやることです。堤防ではもっとライトなタックルで楽しまれているようで、20gや30gといった軽量のものも面白いです。

ユニットの選択とボリューム

タダ引きで狙う場合、ヘッド単体のアピールはそれほど高くありません。だから、基本はスカートとネクタイで調整します。

ボリュームについてはいろんな考え方がありますが、釣れるかどうかはさておき、ボリュームが多い方が断然アピール力は大きい。しかし、大きい方が魚が食うかというと答えが出ません。つまり、どのくらいのボリュームが丁度良いのかは当日の状況によるということです。しかし、それを個人でデータ収集しながら答えを出すとなると、かなりの釣行回数が必要になります。だから、各メーカーがタイラバヘッド+ユニットとして販売しているものを「標準」と考えればよいでしょう。メーカーはテストを繰り返してその結果に至り、「一般的に釣れる仕様」として売り出しています。

そしてそのスカートやラバーの長さに最適なアシストラインの長さに設定されているので、タイラバヘッドとユニットは同メーカーで揃えるのがベストと言えるでしょう。自作する場合もそれを目安に長さを調整するとよいです。

フックの選択

オフショア用のタイラバは、マダイをメインに狙う仕様となっています。それに根掛かりの少ない釣りだから、掛かり重視のフックを使用しているものが多いです。

しかしショアからでは根掛かりのリスクが格段に高くなります。だからフックポイントが外向きやストレートタイプのフックが使われている場合は、ネムリがあるフックに交換した方がリスクは少なくなります。さらにポイントにもよりますが、一般的にショアタイラバではマダイよりも青物や根魚のアタックが多くなるし、少々強引にやり取りする必要が出てきます。それを考えるとホールド性の高いフックが向いていると言えるでしょう。これは根掛かり防止にも繋がるから、フックサイズだけではなく、形状も考慮して選ぶようにしましょう。

装飾品の活用

ワーム、フォーミュラなど、ルアー釣りによく使われるアイテムもタイラバにセットできるし、効果も出ています。

特にワームは装着も簡単でタイラバ全体のシルエットを変更できるので重宝するし、タイラバのアクションに直接影響しないので扱いやすいアイテムです。

ショアキャスティングタイラバの解説をしてきましたが、これ1種あればどんな状況でも対応可能というものではありません。状況に合わせて使うのが前提です。これからのローテーションに、ぜひ加えてほしいです。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました