ランカーシーバスはこれで獲る 晩秋の落ちアユパターン

スポンサーリンク

落ちアユパターンとは

シーバス

春に河川内へと遡上を始め、夏にコケを食べて成長した親アユたちは秋に下流部へ降りてきます。そこで産卵し、アユの一生は終わります。

そうしたサイクルで晩秋に産卵を終え弱りきったアユを簡単に捕食できるため、シーバスフィッシングをするうえで知っておきたいのがこの落ちアユパターンです。

シーバスはこの時期、体力をつけるため産卵前の荒食いを始めます。シーバスにとって簡単に捕食できる落ちアユは絶好のターゲットになるわけです。

落ちアユパターンは難しい?

「パターン」という言葉を聞けば、そのエサを偏食しているので釣りやすいイメージがありますが、「落ちアユパターンでシーバス」と聞くと、難しいというイメージを持つ人がいるかもしれません。

難しいと思う理由に挙げられるのは、河川という限られたエリアでの釣りになり、さらに大型が釣れるということもあって、有望なポイントは常に人で溢れかえっています。

常に人で溢れかえっているということは、それだけシーバスにもプレッシャーがかかっているということ。

食い気のある時期でも、常にルアーが通るようなハイプレッシャーな場所では警戒心を持たれてしまい、口を使わせることが難しくなります。

だからといって、そこにシーバスがいるのに口を使わないから狙わない、ではもったいない。いかにしてシーバスにアピールし、振り向かせるかがこの釣りの大事なメソッドです。

そしてそれがハマればサイズ、数ともに期待できる。落ちアユパターンを攻略しない手はないでしょう。

23ディアルーナS96M
シマノ(SHIMANO)
¥23,330(2023/12/06 20:01時点)
トータルバランスに優れた実践的ロッド。操作性と遠投性のバランスに優れた9.6ft。9~16cmクラスのミノー、15~30g超のバイブレーションやトッププラグ、45gまでのメタルジグなどに適応。ランカーシーバス、青物や回遊魚を攻略。フィールドは河川、干潟、防波堤などのシーンで活躍。
エクスセンス BB 3000MHG
シマノ(SHIMANO)
¥14,120(2023/12/06 20:01時点)
前モデルから20g以上軽量化。さらに、軽やかで滑らかなフィーリングを生むマイクロモジュールギアⅡ、キャスト性能を向上させるロングストロークスプール、機構部のガタつきを抑制するサイレントドライブ、信頼の防水性Xプロテクトといった最新機構を搭載。

中流部のシャローエリアがポイント

ウェーディング

アユは想像以上に広範囲に生息しています。産卵は下流部で行われますが、中流域でも結構な数のアユが産卵します。

下流部はポイントが絞りにくく難しいため、中流部で産卵するアユを捕食しに遡上したシーバスを狙ったほうが効率的です。

しかし、ポイントを外していればまったく釣れないので、明るい時間帯に中流部から下流部にかけてめぼしいポイントを複数見つけておき、反応がなければ点々と場所移動をしていくと効率がよいでしょう。

落ちアユパターンは基本ナイトゲームです。これはアユが夜の時間帯に群れを作って動き出すからです。

また、シーバスも光量の多い時間帯は警戒心が高く、比較的水深のある所で過ごしていますが、夜になるとシャローエリアへ移動し活発に捕食行動をとります。

落ちアユパターンで意識するべきポイントは、超シャローのアユが産卵するエリアとそこに隣接するヨレです。

いきなり河川にウェーディングせず、岸から少し離れてキャストしましょう。

チェストハイウェーダー
ドレス(Dress)
¥8,048(2023/12/06 20:39時点)
軽くて動きやすいナイロン生地。肩への負担を軽減し動きやすいエラスティックHハーネス仕様 表地はPVCコーティングナイロンを採用。軽量で動きやすく、防水性にも優れている。

ランカーシーバスも思わず口を使うコツとは

どのようにしたら警戒心が高まったシーバスを獲ることができるのでしょうか?

キーワードは「泳がせないドリフト」です。

シーバスは弱ったアユをイージーに捕食できるタイミングを逃しません。そういう落ちアユを違和感なく演出するための高度なドリフトテクニックが要求されます。

この時期のシーバスは流れてくるものに反応がよくなります。

ドリフトペンシル
イクリプス(ECLIPSE)
¥1,839(2023/12/06 20:01時点)
井上友樹が磯やサーフでの使用を前提に開発した元祖ヘビーシンキングペンシル。複雑な水流でもレンジキープしやすい特殊な形状を持ち、ミノーライクなウォブンロールアクションを発生。フォール時は水平姿勢でロールしながら身悶えするようにフォールする。

岸際にできたヨレの先へフローティングミノーやI字系のペンシルベイトを投げ、早めのリトリーブでブリブリと泳がせるのではなく、弱ったアユを演出するように流れに乗せドリフトさせながら狙ったスポットを通します。

手前のヨレで反応がなければどんどん沖へと狙いを変えていきましょう。

沖のヨレを狙ううえで重要なのが、食わせの間を与えるということ。

食わせるためのスポットを決めたらアップクロスかダウンにキャストし、なるべく泳がないようにゆらゆらとドリフトさせながら狙った場所を頂点にしてU字を描き、そこで意図的にルアーの側面に流れを当てバランスを崩させ食わせの間を与えます。

落ちアユパターンのシーバスUの字メソッド

この時の「間」とイレギュラーな動きによりシーバスが思わず口を使ってきます。

落ちアユパターンは川の流れの速さを読むことと、正確な位置にキャストすることが要求されます。ストラクチャーをピンポイントで狙う港湾の釣りとはまた違うテクニックが必要なゲーム性の高い釣りなのです。

晩秋が最盛期の落ちアユパターン。テクニックさえ磨けば一年で最もランカーを釣りやすく、ハマれば数にも期待できます。ぜひ近くの河川で挑戦してみてください。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました