チニングやロックフィッシュで活躍するラバージグの魅力

チニング、ロックフィッシュゲームとも春から夏にかけて最盛期を迎えます。この時期はさまざまなルアーに反応が良くなりますが、その中でも、特にラバージグが活躍してくれます。タックルケースの中に必ず忍ばせておきたいアイテムです。

スポンサーリンク

ラバージグの魅力

ラバージグ
ラバージグのダイレクトなアタリ感度とバレの軽減に効果がある遊動式ラバージグ。リトリーブ時にはヘッドリア部が先に着底することでヘッド部の根掛かりを防止する。

ジグヘッドにスカートが付いているラバージグは、ジグヘッドリグやテキサスリグから派生したものです。

甲殻類や小魚を捕食しているチヌやロックフィッシュに対して有効で、ラバーから生まれる波動はエビやカニの細かな部位が生き物に近くなり、強いアピールを生みます。

また食い込みが非常に良く、ガッチリフッキングしやすいのも特徴です。

パッと見が同じようなラバージグでも、チヌ狙いとロックフィッシュ狙いではフックが違うので注意しましょう。

ラバージグタックル

チヌは口先でベイトを何度か突つき、ある程度噛んでから本格的に食うような捕食動作をするため、口は非常に硬くなっています。

それに対してロックフィッシュは、エサを吸い込むように捕食するため、大きな口に鋭い歯を持っています。

チヌ狙いでは小さなフック、ロックフィッシュ狙いではオフセットフックなど大き目のものを選びましょう。

ラバージグのポイント

アクション

ラバージグをキャストして着底させたら、障害物周辺を意識してズル引きで探ります。

コツコツとアタればアワせを入れましょう。

ラバージグをボトムから跳ね上げさせてエビが逃げるような動作を演じると、着底と同時にアタってくることがあります。このようなときは活性が高いときです。

広範囲を攻めるときはボトムバンプが有効です。潮がある程度流れている方が食いが良い傾向にあります。

フッキング
リトリーブはズル引き、ヒットしたらゴリ巻き。これがロックフィッシュを確実にものにする技。

低活性のときは、甲殻類が動く速度に合わせるように、スローリトリーブでゆっくり引きます。

ステイの時間を取り、食わせの間を作ってあげましょう。その場で揺さぶるシェイクをときどき加えるとさらにグッドです。

大きく動かさないようにしながらアピールをして、魚に気づかせることが大切です。

何らかの変化や反応がある場合、攻めるエリアを絞って根気良く狙い続けることもコツです。

堤防の際やテトラ周りを狙う場合は、根掛かりに用心しながら上層からゆっくりフォールさせます。

特にイガイが付着している堤防では高確率でチヌのエサ場となっているので外せないポイントです。

ラバージグで釣ったアイナメ
着底してすぐに特有のゴンゴンという魚信。堤防から釣れるアイナメとしてはビッグサイズ。
ソルトゲームで大活躍のラバージグ
蟹クライマー チヌ
JACKALL(ジャッカル)
¥767(2023/12/03 16:03時点)
エサとして好まれるカニをモチーフにデザインされたジグで、岩の隙間に挟まりにくい形状と低重心化を活かし、根掛かりを回避しながら舐めるようなトレースが可能。
ブレニアス ネガカリノタテ
シマノ(SHIMANO)
¥783(2023/12/03 16:03時点)
根掛かりが怖くて攻め切れないジレンマの克服を目的として、フックをガードするシールド形状のヘッドを設計。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました