瀬渡し船を利用して沖磯での釣りというと、かつてはエサ釣りのものというイメージが強かったのですが、近年はルアーマンが磯に渡るケースも増えています。
場所によっては船1隻全員ルアーということもあります。そんな磯人気を裏付けるかのように、磯でのショアゲームのことを「ロックショア」と呼ぶようになっています。
そう、磯は堤防では味わえない魅力が満載なのです。
なぜ磯が釣れるのか
ショアからルアーフィッシングの多くのターゲットで、どのような場所を狙うかというキーワードになるのがストラクチャーです。多くの魚はストラクチャーに付きやすい性質を持っています。
これは危険から身を守るためでもあり、捕食しやすいように身を隠すためでもあります。磯は言わば自然が作り出した天然のストラクチャーです。
大自然のみが生み出せる険しい造形が広範囲に広がっています。魚が付きやすい場所が豊富にあるということ。つまり、必然的に魚のストック量が多くなります。

渡船で渡る沖磯の場合はそれに加えて潮通しが良いというのが挙げられます。本島から少し離れた沖の小島周辺は潮の流れを遮るものがほとんどないため、本島と比べると潮通しが抜群です。
この流れに乗って多くの魚が泳いでくるので、魚の量も必然的に多くなり、大型に巡り会えるチャンスも増えるのです。

また、この潮の流れが小島にぶつかるときに迂回するように流れに変化が生まれます。そのため沖磯ではすぐ脇に本流の速い流れが通るところが多く、緩い潮とぶつかることで潮流の潮目ができます。
本流があまりにも速いために緩い潮の中にいた遊泳力の弱い小魚やプランクトンなどはこの潮目の壁を超えることができずに潮目周辺に溜まってしまいます。
そう、大型魚はそういったベイトフィッシュを狙っているのです。

さらに沖磯の場合は水深がそれなりにある場所が多いです。単純に海面の同じ面積内で考えた場合、水深が浅いよりも深い方が、海水の体積量の違いでみても魚のストック量が多いのは当たり前です。
また、警戒心の高い成長した個体は身の危険にさらされやすい浅場よりも深場を好む傾向にあります。深場の方が大型に出会えるチャンスも多くなってくるのです。
磯には多くの魚が集まり、また大型を狙える理由というのが満載なのです。
地磯と沖磯
地続きとなっていて、歩いてアクセス可能な磯を地磯と呼び、渡船などを利用して渡る沖の離れ小島のような磯を沖磯と呼びます。
地続きの磯であっても実際にアクセスするためのルートがなく、渡船を使わなければ立てない磯もあります。ここで言う地磯とは自力で歩いてアクセス可能な磯という前提で解説していきましょう。

地磯のメリットはなんといっても利用コストがかからないということでしょう。もちろん車で移動する場合はガソリン代などの交通費は必要となりますが、磯を使うためにお金を払う必要がありません。
頻繁に通うアングラーにとってはこれは非常に大きなアドバンテージとなります。
また、好きなときにいつでも楽しめるということも大きいです。自分が行きたいときに行って、帰りたいときに帰ることが可能です。
こう書くと気軽に釣りを楽しめると思いがちになりますが、そうでない場合も多いです。

もちろん、車を止めて簡単にアクセス可能なポイントというのもあります。しかしそのようなお手軽な場所は、当然多くのアングラーが訪れ、入れ替わりに叩いていきます。
一方、地元のアングラーが知っているようなスポットというのは簡単にはアクセスできないところが多いです。まず、どこから入って行くのかが分かりづらい場所がほとんどです。
そして踏み固められできた獣道を草をかき分けながら進んで行きます。丘を一つ超えるなどというのも当たり前で、ロープ1本を頼りに険しい崖を下っていく、などということも珍しくありません。
このような簡単にはアクセスできないポイントは当然、訪れるアングラーも少なくなるため魚がスレていません。また抜かれる数も少なくなるため釣れる確率がグッとアップすします。
つまり「釣れる」地磯で釣りをしようとすると、それなり体力を要するパターンが多いということです。体力だけならまだしも、危険を伴うことも多いです。
そのため、そういった地磯にアクセスする場合、できるだけ身軽にするといのが基本です。
タックルは1セットだけ手に持ち、必要なルアーや小物は全てゲームベストに入れて移動するのがスタンダードなスタイルとなっています。

一方、渡船を利用する沖磯の場合、場所によって異なりますが渡船料が5000円前後必要となります。そして、そのような渡船が出港する場所というのは都心部から離れた地方であることがほとんどです。
ガソリン代や高速代を含めると結構な出費となってしまいます。出港時間も場所によっては午前3時などということもあります。そこに合わせて港に到着するためには前日出発となることも当たり前です。
渡船も前もって予約を入れておくことが基本となるため、ある程度の計画性を持っての釣行となるのが普通です。
しかし、沖磯は地磯よりも釣れる確率がグッとアップするということがなんと言っても魅力的です。
そして地磯とは比べものにならないスケールの大きさ、自然が作り出した雄大なシチュエーションは圧巻に値します。そこに立てただけで半分満足してしまうくらいです。


渡船で渡る沖磯は体力に自信がない人でも問題ありません。荷物の積み込み・積み下ろしをするだけでよいのです。そのため、タックルも複数持ち込むことが可能になります。
青物用、ヒラスズキ用、ロックフィッシュ用など、いくつかのターゲットを見据えてルアーもたっぷりと持ち込むことができます。
逆にタックルにトラブルが発生しても釣りを続けられるように予備も用意しておくことが基本となります。
また、クーラーボックスを持ち込めば、飲み物や食料もたっぷりと準備して1日をゆったりと過ごすことも可能です。
このような理由から、体力使って危険を犯してまで地磯にいくより、お金を払ってでも沖磯のほうが良い、と思うアングラーも少なくはありません。