ロックフィッシュゲームに絶対役立つ 最強リグ7選

状況や魚種に合わせてリグをチョイスすれば、思っているよりも楽に魚を釣り上げることができます。最強リグを覚えて、自分の釣りに取り込みましょう。

スポンサーリンク

ロックフィッシュ基本のタックル

ロックフィッシュ基本のタックル

他のルアー釣りをしているなら、手持ちのタックルで流用するのが手っ取り早い。ただし、通常ならキャストするルアー重量でロッドやラインを選ぶが、ロックフィッシュ狙いの場合は瞬間に掛かる負荷を考慮して選ぶ。

アワセが大きくダイナミックだったり、根掛かりしたりとロッドやラインへの瞬間負荷は、通常のルアー釣りよりも大きくなる。

タックルを流用する場合は、少し強めで、アワセたときにダイレクトに伝わりやすいパワーがあるものを選ぼう。

根魚狙いに役立つ仕掛け一覧

テキサスリグ

テキサスリグ

海のロックフィッシュ狙いでは定番の仕掛け。

オフセットフックを使ってワームにハリ先を埋め込むため、根掛かりがかなり少なく、デンジャラスゾーンも腰を引くことなく狙える。

海ではしっかりとボトムが取れるように重めのシンカーを使うことが多くなる。いわゆるヘビーテキサス(1/2oz、15g以上)が好まれる。

障害物周りはもちろん、海藻の中もガンガン攻めることができるが、使用するラインが細すぎては意味がないので注意。

コツがいるのはフッキング。ワームにハリ先が隠れているから、まずはそれを貫通させるだけの力と瞬発力が必要。

ロッドごと脇を締めて手前に引く、体全体に力を入れるようなフッキンングシーンをテレビや動画などでよくみかける。

ジグヘッドリグ

ジグヘッドリグ

ワームを使うリグで一番ポピュラーなもの。シンカーとフックが一体化しているので、通常はシンカーの重量を選んで使う。

特に軽量なジグヘッドは、重さが違っても同じフックが使われていることが多いので、重量別で揃える他に、フックサイズ別も揃えておくとよい。

スイミングで狙いたい場合はあまり形状を選ばないが、ボトム付近もネチネチと狙いたい場合は根掛かり回避能力に長けたフットボール型など、ボトムで立つタイプを選ぶ。

特にロックフィッシュ狙いではボトムバンプなどで狙うシーンが多くなるから、必ず用意しておきたい。

狙い方の基本は、沖にキャストしてボトムまで沈め、ボトムバンプさせながらネチネチと狙う。イメージとしては、岩の隙間の穴にいるロックフィッシュの目の前に落としてやる感じだ。

アタリがあったら即アワセしてゴリ巻きしないと根に潜られるので気を抜かないように。

ブレード

ブレード

ブレードは多くのルアーでも採用されており、アピール度は折り紙付き。

ブレードをセットしたルアーを使った場合、ルアーの後方を数尾の魚が追いかけてくる光景をよく見ることができる。

しかし、食わせのタイミングがなかなかマッチせず、何度もルアーを通すうちに魚が反応しなくなったという人も多いはず。それくらい、魚へ与える関心度は高くオールラウンドで使える。

問題は使い方。ピンポイントを何度も狙うのではなく、オープンエリアや魚のレンジが分からないときなど、サーチルアーとして使うにはもってこい。

だから、一定のレンジを引いてくるのではなく、ボトムから斜めにルアーを通して広くアピールするとよい。

ロックフィッシュ狙いならブレード付きジグヘッドや、後付けブレードがおすすめ。サイズやカラーで、波動やフラッシングを微調整しよう。

直リグ

直リグ

シンカーとフックが一体化した仕掛けで、海藻周辺やテトラの隙間を狙うのに適している。

根掛かりの回避能力もそこそこあるが、それよりも撃ち抜く能力が高い。藻の奥まで、テトラの深くまでをスムーズに狙いたいときに重宝する。

通常はシンカーを重くするほど根掛かりのリスクが高くなるが、直リグならそれほどまでなく、重めのシンカーが使えるのもメリットだ。

ただし、フックやワームが大きいと引っ掛かりやすくなるので注意。

すり抜けやすい小さめのワームを選び、それに合わせてフックをチョイスする。これは食わせる効果もアップする。

逆にオープンな場所を狙う場合は、思い切って大きくしてアピール重視で狙うとよい。

アタリはダイレクトに伝わってくるから、フッキングは即アワセで行う。

ビーフリーテキサスリグ(ビフテキリグ)

ビーフリーテキサスリグ(ビフテキリグ)

一般的には略してビフテキリグと呼ばれている。

シンカーに、ジャングルジム/ビーンズを使用したもの。通常のテキサスリグと同じ仕組みで組むことができる。

専用に作られたシンカーを使うことにより、通常のテキサスリグの弱点であるフッキングの弱さを克服している。

またシンカーに開けられたラインホールが斜めになっているため、ワームの自由度が高くアピール力も高い。

完全フリーでシンカーを使ってもよいが、ストッパーを付けて遊動幅を狭くすることで、コントロール性能を高くしてピンスポットを狙ったり、フォール時の演出を変えたりもできる。

フリーリグ

フリーリグ

エサ釣りではエレベーターなどとも呼ばれる、遊動式の仕掛け。シンカーが先に落ち、その後するするとワームがフォールする。この、フォールする間がミソで、魚の食い気を誘う。

一般的な操作方法は、キャスト後ボトムまで落としたら、ワームが落ちるまで少し待つ。そこでアタリがなければ、ゆっくりとリトリーブしてワームをスイミングさせる。

そして再度フォールさせて、ワームの着底を待つという繰り返し。ボトムバンプの要領で行うとよい。
注意点は、フォール時はできるだけフリーにすること。

シンカーのみストンと先に落とし、ワーム着底までタイムラグを作りたいからだ。

このタイムラグの調整をしたい場合は、ウキ止めなどをワームの上方に取り付け、シンカーとの間を決めてやればよい。

さらに、ワームの比重や形状でフォールスピードも変えられるから、ボリュームの調整も面白い。

ノーシンカーリグ・ワッキーリグ・ネコリグ

ノーシンカー、ワッキーリグ、ネコリグ

バス釣りではワッキーリグやネコリグと呼ばれる、軽量でナチュラルな仕掛け。

バス釣りのようにワームの真ん中にフックを掛けるよりも通常通りにセットして根掛かりを回避する。

基本はワームにフックをセットするだけで使うため、深い場所や流れが速いところは苦手で、魚が浮いている場合やスレた場所の攻略に向いている。

特に波止の根魚狙いでは常に撃たれて魚がスレてしまっているポイントが多いので、ピンポイント狙いにも有効。

単純にシンカーを取り付けないだけなので、フックやワームの種類にとらわれず、いろいろと試してみるとよい。

よく使われるのはシャッド系で、弱いアクションでもしっかりと波動を出してくれるものがアピールしやすい。

あまりにも沈まない場合や流れが強いときは、ワームに刺して使うネイルシンカーを利用するとよい。

おすすめ商品
バグアンツ
マルキュー(MARUKYU)
¥571(2023/12/06 08:44時点)
レングスに対し圧倒的なボリュームで強いアピール力を実現し、バスはもちろんロックフィッシュもメインターゲットに捉えた「バグアンツ」シリーズ。扁平ボディと複雑なレッグがしっかりと水を捉え、大きなパドル部の独特な水切りとあいまって、強い存在感を生み出す。
HRF ガブリシャッド
ダイワ(DAIWA)
¥528(2023/12/06 10:11時点)
ロックフィッシュ全般に対応! ハイレスポンスアクションの小型シャッドテールワーム。集魚効果が強いアミノXとにんにく・エビの臭いを配合することにより魚へしっかりとアピールする。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました