ロックフィッシュを狙う場合、ひたすらボトムを探っていくイメージが強いが、キジハタやオオモンハタは遊泳力が高く、中層で小魚を追い回していることもあるため、中層狙いも有効となる。
いくつかのルアーを使って狙うことができるが、誘い方の基本はどれも同じで「ボトムを叩く」か「中層をスイムさせる」かの2通り。
これはターゲットがそのとき何を捕食しているかによって変わってくるが、陸の上から見てそれを判断するのは難しい。
両方の誘い方を試してみて反応がよい方を多用するといったところだろう。ただし遊泳力の弱いアカハタの場合は、泳いでベイトを追い回すことがほとんどないため「ボトムを叩く」のみとなる。
基本アクション
ボトムを叩く

いわゆる一般的なロックフィッシュの狙い方でひたすらボトムを探っていく「ボトムバンプ」と呼ばれるアクションとなる。
キャスト後、ルアーがボトムタッチしたのを確認したら、ラインスラックを取ってから軽くロッドをアオる。ロッドを上げたときにティップが少しお辞儀する程度でよい。
海底でルアーが少し跳ねて手前に落ちるイメージで進めていけばよいだろう。
このアクション自体が海底で動く甲殻類をイミテートしているのだが、ズル引きできないような場所で障害物を回避しながらルアーを手前に移動させるという意味合いが大きい。
ときどき高くロッドを上げ、フォールでのアピールを織りまぜると効果的だ。この誘いに適したルアーはテキサスリグ、直リグ、メタルジグ、タイラバ、インチクとなる。
中層をスイムさせる

キジハタやオオモンハタといった遊泳力の高いターゲットがベイトフィッシュを追い回しているときに特に有効な誘い方で、広範囲をテンポ良く探れるというメリットもある。
使用するルアーはジグヘッドリグ、バイブレーションとなる。誘い方の基本は投げて引くだけだ。キャスト後、カウントダウンしてルアーを中層まで沈める。
このとき、あまりボトムギリギリを攻める必要はない。後はタダ引きするだけだ。ときどきロッドを2〜3回アオってフォールを織りまぜるのも効果的だ。
ボトムにしろ、中層にしろターゲットがヒットした場合、すぐに反転して根に潜ろうとするため一発目の引きはかなり強烈だ。
大きくロッドを上げてリールのハンドルを素早く回し、海底やストラクチャーから遠ざけることが重要となってくる。
また、万が一根に潜られてしまった場合は無理に出そうとしても不可能だ。ラインのテンションを緩めしばらくしてターゲットが動き出すの待ってから再びファイトを再開するしかない。
ソフトルアーで狙う

ロックフィッシュ狙いではソフトルアー(ワーム)を使用したリグ(仕掛け)が一般的だ。ワームを使ったリグのメリットは、ナチュラルなアクション&波動でアピールして根掛かりしづらいということだろう。
また、根掛かりしてロストしてしまった場合でも、コスト的に痛手が少ないというのも挙げられる。
ワームを使ったリグの中でもロックフィッシュ狙いに適しており、広く使用されているものを紹介したい。
ジグヘッドリグ

シンカーとフックが一体化したジグヘッドとワームを組み合わせて使うもので、数あるリグの中でも扱いが簡単で一番ポピュラーだ。
どちらかというとスイムを意識したアクションで多用されるリグのため、組み合わせるワームはピンテールやシャッド、グラブといったスイム系のものが主流となる。
スイムで探る場合、ワームではあまり飛距離が出せないので広範囲を探るのには向かないが、ボトムタッチさせても根掛かりしずらいので一つのルアーで中層・ボトム両方を探れるというメリットがある。
テキサスリグ

ボトム狙いに適したリグでロックフィッシュでは最も浸透しているリグだといえる。障害物回避能力が高く、根掛かりしづらいのが特徴となっている。
遊動式でオフセットフックにバレットシンカーと呼ばれる砲弾型のシンカーをセットするためターゲットがワームをくわえたときに食い込みが良いのも特徴だといえる。
使用するワームは甲殻類をイメージしたクロー系がメインとなる。
ボトムバンプさせたときシンカーがボトムタッチした後にゆっくりとワームが倒れる様が、カニが両手を広げて威嚇している姿さながらだ。
また、テキサスリグでもスイムアクションは可能だ。ボトムメインでときどきスイム、というような使い方にも向いている。スイムを多用する場合はワームをスイム系のものに変えたほうがよいだろう。

直リグ

ナス型のオモリを細長くしたような形状のシンカーに、オフセットフックを直に付けるリグで近年人気が高い。
ボトムタッチの感知能力が高く、根掛かりしづらいという特徴があるため、ボトムバンプが非常にやりやすいというのが人気の理由だろう。
また、オフセットフックのアイにリングを通してシンカーと接続するため、アイに直接リーダーを結ぶテキサスリグなどに比べてフックの動きの妨げとなるものがない。
これによってフックに付けられたワームの動きがスムーズでアピール力が高いということも特徴として挙げられる。
リグを組むためにはリングがセットされた専用のオフセットフックが必要になるが、通常のフックを利用して自作できるスイベルなどもラインアップされている。
直リグはボトムを探るのには優れているが、スイムアクションには向いていない。
ハードルアーで狙う

ワームで狙うイメージが強いロックフィッシュだが、ハードルアーで狙っているアングラーも多い。
ハードルアーを使う一番のメリットは、飛距離が出せるということだろう。広い範囲を効率良く、また、ソフトルアーでは届かない沖のポイントを探れるということがアドバンテージとなる。
逆にデメリットは根掛かりしやすいということだ。
フックの数が多かったり、またフックがむき出しの状態で装着されているため、ワームを使ったリグと比べるとどうしても根掛かりしやすくなってしまうのが難点だといえる。
ソフトルアーで届く範囲の足元を丁寧に探って、ハードルアーで沖のポイントや広範囲を探っていけばロックフィッシュゲームで死角はなくなるので、両方をうまく使い分けたい。
メタルジグ

飛距離が出せてボトム〜中層を効率的に探っていける万能ルアーだ。ボトムバンプはもちろん、タダ引きによるスイムアクションでも効果が得られる。
フラッシング効果が高く、広範囲にアピールできるので晴れた日のデイゲームでは出番が多くなるルアーだといえる。
ベイトが小魚のときに特に有効となるので、ベイトフィッシュの姿を確認できたら迷わず投入したい。
フックは前後に付けたほうがフッキング率は上がるが、ボトム中心で攻める場合はどうしても根掛かる可能性が高くなる。根掛かりが多い場合はフロントアシストのみにしておこう。
タイラバ・インチク

メタルジグ同様に飛距離を出せてさまざまなターゲットが釣れる、これもまた万能ルアーだ。
ロックフィッシュを狙う場合はボトムバンプがメインとなり、エビ・カニなどの甲殻類がベイトとなっているときはメタルジグよりもこちらが強い。
また、タイラバに使われているスカートやインチクのタコベイトのようなヒラヒラしたものに特に反応が良いときもあるので、ワームやメタルジグで思ったような釣果が得られないときには投入してみたい。
メタルジグ同様、ワームと比べると根掛かりは多くなってしまうのが難点。
バイブレーション

比較的飛距離が出せて、中層をスイムアクションで広範囲&効率的に探れるデイゲームの定番ルアー。ブルブルと小刻みに震える波動と、フラッシング効果でアピール力が高いのが特徴となっている。
樹脂ボディのものと、メタルボディの「鉄板系」と呼ばれるものがあるが、現在では鉄板系が主流となっている。
ほとんどのものはトレブルフックが装着されているので、ボトムタッチさせると根掛かりの原因となりやすい。
波動が強いルアーはターゲットがスレるのも早いので、ナチュラルな波動のソフトルアー(ジグヘッドリグ)とローテーションするとよいだろう。
タックル

ソフトルアーを使う場合は、シーバスロッドやエギングロッドでも代用はできる。
しかし専用ロッドはよりバットが強く、掛けた魚を根に潜らせないようにしっかりと浮かせるパワーを備えている。
使用するラインは堤防ではPE1.5号にリーダーはフロロカーボンの7号程度が標準的だ。磯ではPE2号、リーダー10号あたりを使ったほうが強気でやり取りができる。
バイブレーションも同じタックルでいけるだろう。メタルジグを使う場合、ロッドはもう少し強いものが望ましい。
40〜50g程度のジグをキャストできるショアジギングロッドやヒラスズキロッドがよいだろう。

最近ではベイトタックルを使用している本格的なアングラーも見かけるようになった。ベイトタックルを使うメリットはリールの巻き上げ力が強いということだろう。
また、キャストでのコントロール性が高いのでストラクチャーをピンポイントで攻めるときは武器となる。
さらに、ラインの放出〜ボトムタッチ、巻き上げという一連の流れで余分な動作を必要とせずにスムーズに行えるので頻繁に底取りするときは手返しが速いというのも特徴だ。
確かにボトム狙いの場合、底取りは頻繁に行うが、ショアからの場合、最初のボトムタッチの後はラインを放出することはほとんどないのでスピニングでも不便は感じない。
スピニングタックルのメリットはライントラブルを気にせずにフルキャストできることだろう。ベイトタッックルとスピニングタックルは好みで選べばよい。