釣れる時期とシーズンの特徴
カサゴやクロソイはともに卵胎生魚で、岩礁帯を好み岩陰などに身を潜める待ち伏せ型のフィッシュイーターです。カサゴは潮通しの良い複雑なストラクチャーを好み、北限を北海道南部とし海岸近くから水深60m程度の岩礁域に生息し、成長すると30㎝を超えます。通年狙うことができますが、沖にいる個体が産卵のため11〜3月に接岸します。
このタイミングが大型を狙う最大のチャンスとなるものの、産卵期なので抱卵中の個体で必要以上に釣れたものは優しくリリースしましょう。

クロソイは沖縄を除く日本近海に広く分布し、水深50m以浅の岩礁域や岩礁が点在する砂泥底に多いです。北上するほど生息数は増え、体長は50㎝を超えるものもいます。春から夏の間、沿岸の浅場で活動し、秋から冬は沖合の深場へ移動するのでオフショアから狙えるシーズンは春から秋となります。

カサゴより暗い場所を好むようで、沖の岩礁帯などにも生息するが比較的流れの緩い港湾の奥やテトラの深部などにもいます。
ともに甲殻類や小魚を丸呑みにできる大きな口を持つのが特徴で瞬間的な捕食動作は機敏です。一般的には夜行性と言われていますが、実際、条件が良ければ日中でも積極的に摂餌します。
ルアーで狙う場合はむしろデイゲームの方がバイトの数が多いようです。

タックルセレクト
ロッド&リール
メインで使用するソフトルアーをアクションさせやすいファストテーパーで6.5〜8ftのミディアム〜ミディアムヘビーアクションのロックフィッシュ専用ロッドを選びましょう。
繊細なアタリも感じられ、硬い口にフックセットできる強く高感度なティップ。バイト後、瞬時に根に潜り込もうとする魚の動きを止め、一気に引きだせるバットパワーが必要です。
スピニングリールは2000〜3000番。中型サイズではあまりこだわる必要はありません。大型になればパワーと重量感があるので専門に狙う場合はギア比の低いものを選びます。

ライン
耐根ズレ性と海底の状況を感知できるだけの感度が必要なため、メインラインはフロロカーボンの1.5〜2号で大物狙いの場合や、根が荒い場合は柔らかめのフロロカーボンラインで3〜4号を選びます。
ルアー

ストラクチャー周りでボトムを探るため根掛かりリスクが高くなります。そのため、根掛かりが少ない効率的なリグのチョイスが必須となりテキサスリグが好まれます。
シンカーが重ければ根掛かりの率は高くなるので、ある程度キャストできて着底を感じられるギリギリのウエイトを選びましょう。
根掛かりが頻発するエリアでは、シンカーがズレないようにペグやウキ止めをセットすると根掛かりが減ります。
狙うべきピンスポット

カサゴやクロソイは攻撃的で貪欲な割に警戒心が強いので、テリトリーから離れた場所まで追うことは少ないです。
岩陰などの決まった位置にポジションし、目の前を横切るターゲットを瞬時に飛び出し、素早い動きで丸飲みにして、もとの場所にすぐ戻ります。
つまり目の前にルアーをプレゼンテーションできれば、日中でもゲームとして十分成立するのです。
漁港の岸壁なども縦横に広がるストラクチャーとして考えられます。ケーソンの継ぎ目や潮流を通すスリットなどがあれば、可能性を十分に備えた狙うべきポイントといえます。
構造物の角度や凹み、付着した貝類や藻類に隠れテリトリーを作っています。

攻略法としては足下をリフト&フォールで上下に狙う方法と、一定の深度をキープしながら横に移動しポーズやシェイクなどのアクションを加えて探っていく方法があります。
堤防の際に捨て石が設置されている場合や、ゴロタ場なども海中部分は石が複雑に入り組んだ一級のポイントとなります。
多くの場合、手前の水深が浅く足下周辺に魚がポジションできないのでキャスティングによる横方向のアクションで狙います。この場合も海中の瀬や障害物を意識して、根掛かりに注意してリグを引きます。
キャストし着底を待ってからズル引くメソッドですが、これは砂地に岩礁が点在するポイントなどで有効な方法です。
海底の状況によっては根掛かりが頻発してゲームにならない場合があるので状況で判断します。

海底が荒く複雑なフィールドは魚のストック量が多いポイントとなります。根掛かりが頻発するので当然ズル引きには不向きなため、ボトム付近をスイミングで攻略します。
キャスト後、着底したら素早くロッドをシャクって、リグを底から浮かせリトリーブします。
リグが底から浮き過ぎないように時々リトリーブを止めてリグを着底させ、着底したらリトリーブしてこれを繰り返します。
このとき重要なのはシンカーの重さで、重ければすぐ沈むのでリトリーブスピードが速くなり。軽ければ逆にゆっくり引くことができます。

岸壁際に積み上げられた波消し用のブロックやテトラは、非常に複雑な構造になっていてさまざまな魚種に対して広大な生息環境を提供しています。
カサゴやクロソイも例外ではなく、生息密度は濃いので攻略しがいのあるストラクチャーです。
海中では起伏に富んだカケアガリ状の構造を形成しているので、ボトムバンピングで攻略すると根掛かりが少なく、スピーディーに探れます。