アイナメはカサゴ目アイナメ科の根魚であり海底付近に生息しますが、エサを求めての行動範囲は広いです。
ボトム付近だけでなくミドルレンジ、ときにはシャローレンジまでルアーを追いかけてくる活発な行動力が面白く、フッキング後は首を振って抵抗します。
釣れる時期とシーズンの特徴

アイナメのショアからのシーズンは晩春〜初夏・晩秋〜冬にかけて。初夏〜晩秋まではオフショアがメインです。
分布は九州の北岸から北海道までと広く、冷水域ほど大型が多く60を超えるほどまで成長します。
産卵は1〜2月に浅場で行われ、産卵後オスは卵が孵化するまで産卵床を守り、メスは体力回復のために水深20m以上の水温が安定した深場へと移動します。

ショアから大型が狙えるのは、産卵のため浅場へと接岸してきた晩秋〜冬の時期。水深7〜18mラインが狙い目となります。
雑食性が強く、低水温期は甲殻類や貝類を食べ、高水温期は小魚を追うほど活発に動きます。普段は海底の藻場や岩礁周辺に潜んでおり、エサが近くを通ると瞬発力を活かして襲いかかり捕食します。
タックルセレクト

ロッド&リール
根掛かりがつきものとなることと、瞬発力に長けたアイナメの走りを止めるため、ロックフィッシュ専用ロッドなど、全体的に張りがありティップも太めのロッドが使いやすいです。
また、根掛かりときも外しやすくなります。
リールはベイトリールがおすすめで、バイト後の動作を早くできるハイギアタイプが望ましいです。スピニングリールを使う際も同様にハイギアタイプがよいでしょう。
ライン
根ズレや根掛かりに強く、比重が高いフロロカーボンラインが一般的で、伸びが少なく高感度のため使いやすいです。太さは14〜20lb(3〜5号)を使い分けます。
16lbを目安として、根ズレが多い場所では太く、障害物が少ない場所では細く設定するとよいでしょう。
ルアー
雑食性が強いため多くの種類が使えますが、基本はソフトルアーです。特にホッグやクロー系ワームが人気で、バレットシンカーを使ったテキサスリグで狙います。
フック&シンカー
底付近を狙う場合はテキサスリグを使います。根の上やテトラ上にルアーをスイミングさせる場合はジグヘッドでもよいでしょう。
シンカーは狙う水深によって決め、軽量ほど根掛かりが防げますが、ボトムを取りにくくなります。
ボトムが取れないと釣果も期待薄になるので、最初は重くしておき、根掛かりが多ければ軽く設定しましょう。
狙うべきピンスポット

根回り・障害物周辺・藻場を狙うのが基本です。その中でもブレイクラインに絡んだ場所は特級ポイントになりやすいです。
狙い方は、岸から一つ目のブレイクラインを軽く調査し、反応が無ければその沖にあるブレイクラインを探ります。
このとき、坂と坂の中間にあるフラットになっている場所があればそこにルアーをステイさせたり、その場でシェイクして探ってみましょう。
もしその場に藻が生えているのなら、必ずといっていいほどアイナメが潜んでいるので、特に重点的に狙いましょう。
