アジ系のメッキをルアーで狙うタックル・釣り方・おすすめのルアー5選

「メッキ」という標準和名の魚種は存在せず、ギンガメアジ・ロウニンアジ・カスミアジなどの幼魚を総称して「メッキ」と呼んでいる。

ほとんどが死滅回遊魚で、釣れる一帯では大型まで成長しきれないまま一生を終える。しかし、幼魚とはいえ果敢にルアーへアタックしてくるその様は、釣り人の心を熱くしてくれる。

だが最近のオフショアでは、地域により60㎝クラスにまで成長する個体もいるようになった。

スポンサーリンク

釣れる時期とシーズンの特徴

メッキ

暖かい時期に黒潮に乗って北上してくるので、夏ごろから釣れ始める。ハイシーズンは、低水温に弱いメッキが外海近くの漁港などに暖かな環境とベイトを求めて集まる秋から冬にかけてとなる。

狙い目はベイトの多い河口や水温の安定した工場などの温排水の流れ込み。寒くなるにつれ低水温で死滅するため、寒波がくると極端に数が少なくなるので天候を常にチェックしておこう。

タックルセレクト

メッキ狙いのタックル

6〜8ftのライトゲーム用ロッドを使う。メバリングやアジング用のロッドや細めのエギングロッド、トラウトやバス用のロッドも使いやすい。

1〜10gのルアーが使用でき、ルアーにきびきびしたアクションが付けられる張りのあるものを選ぶ。

2000〜2500番のスピニングリールを選択し、ラインはPEなら1号まで。ナイロンやフロロカーボンなら4〜6lbを選ぶ。

タックルの特徴

トゥイッチを多用するため、ルアーにアクションさせやすいロッドを用いる。また、キャスト回数や細かなアクションを付け障害物周りのピンスポットを狙いやすい、軽くて短めのものが適している。

メッキを狙うポイント

小型といえども本来なら1m以上に成長するフィッシュイーター。ベイトを活発に追う性質はそのまま受け継いでいるので、小魚が群れていそうな場所がポイントになる。

波が穏やかなエリア

ここもベイトがたまりやすいポイント。回遊ルートの近くにあるためメッキが立ち寄りやすい場所でもある。隣接する海岸のカケアガリもチェック。

潮目

回遊のルートになることが多い。遠距離、広範囲を探れるメタルジグやバイブレーションなどで手返しよくアプローチする。

ブイ

メッキは影に潜んでいる

フロートの周りだけでなくボトムまで伸びているロープも意識する。影のある方を意識して狙ってみよう。

排水口

ベイトフィッシュがたまりやすい排水口は表層からボトムまで丹念に探る。

係留船

係留船の影にもベイトはつきやすい。ロープや船にルアーを引っ掛けそうな場合は無理に狙わないのがマナー。

スロープ

スロープ

スロープのふちに沿って回遊し、自分の体高ほどの浅瀬にもベイトを追ってくる。スロープの先が深く落ち込んでいるほどよいポイントになる。

水深がないのでポッパーやフローティングミノーなど表層付近を狙う。

河口部

河川

汽水域の豊富なベイトを狙って回遊が多い場所。真水と海水がぶつかってできる潮目や、澪筋、橋の影など何か変化がある場所を狙っていこう。

狙う理由と狙い方

堤防

潮は動いているほうがよく、係留した船やブイの周りなど分かりやすいストラクチャーは要チェック。外海からの流れでできる潮目やスロープなどベイトがたまりやすい場所もポイント。

表層で確認できなくても底近くにいることも多いので、突然アタリがなくなったときは、深いレンジも探ってみよう。1日中狙えるがゴールデンタイムは夕まづめ。常夜灯周りのナイトゲームも可能。

ルアーセレクト

メッキ狙いのルアー

あらゆるルアーに反応するがスレやすいのでローテーションは必要。メインの5前後の小型ミノーはシンキングやフローティングを混ぜて数種類用意しておきたい。

ゲーム性が高いのはトップ系のポッパーやペンシルベイト。縦横に広範囲を探れる10gまでのメタルジグも好んで使われる。カラーはフラッシングの強いメッキ色に実績がある。

ルアーの引き方と速度

基本のルアーアクション

速巻きや1秒間に2、3回の移動距離の少ない鋭いトゥイッチを多用する。

時折食わせのタイミングを与えるためストレートに引いたり瞬間的に止めたりするのも有効だが、ゆっくりとした動きはすぐに見切られてしまうので止める時間を長く取りすぎては逆効果。

明るいところでフラッシング効果を活かした小さくキビキビした動きで誘うと、ストラクチャーの影に入ったときにバイトしてくることが多いので、ルアーを引く際の立ち位置も考えると有利。

ジャーク系よりトゥイッチ系の動きが細かいアクションを多用するとよいだろう。

ルアーの動きがある間は比較的長く追ってくるが、足下まで引くとルアーの動きが悪くなるので反転してしまうことも多い。また、1尾が掛かるとその後を数尾が着いてくるので複数で釣行する場合、誰かが掛けたときは要チェックだ。

メタルジグやバイブレーションでリトリーブの途中で瞬間的にフォールを加えたり、テンポのよいトゥイッチの途中で瞬間的に動きを止めたりする食わせの間を与えるのが有効なテクニック。

だが、止める時間が長すぎるとせっかく追ってきてもUターンされてしまう。見える位置でのチェイスも多いため目で確認しながらメッキの反応が良い速度やアクションを見つけよう。

メッキ爆釣 最強ルアー5選

ショアーズ ペンシルポッパー
タックルハウス(Tacklehouse)
¥1,336(2023/12/05 08:30時点)
ロングキャスト、首振りアクション、ポッピング、ダイビング、スプラッシング、リップリング。すべてを自在に繰り出せるオールマイティポッパー。 ただ巻き、ストップ&ゴーの基本性能をベースに、巧みなロッドワークにも確実に応える。
月下美人 夜霧Z
ダイワ(DAIWA)
¥1,056(2023/12/05 08:02時点)
ボディ内部に重心移動システムを搭載した事で、風の中でもしっかりとポイントへルアーを打ち込めるキャスタビリティを備える。カバーへタイトについたターゲットへしっかりとアピールし、確実に仕留める定番ミノー。
ハードコア LG バイブ(S) 40㎜
DUEL(デュエル)
¥825(2023/12/05 08:30時点)
リアルな形状、リアルな遊泳姿勢、リアルなアクション。投げて巻くだけのミノー感覚で使用出来るイージーバイブ。リフト&フォールではリフト時のボディ波動とフォール時のテール微波動で常にターゲットを魅了。
ジグパラ マイクロ ライブベイトカラー
Major Craft(メジャークラフト)
¥505(2023/12/05 08:30時点)
ライトゲームにマイクロジグのブームを巻き起こしたジグパラマイクロが、生命を吹き込まれたライブベイトカラーとなって登場。
グラスミノー
エコギア(Ecogear)
¥460(2023/12/04 15:01時点)
水の抵抗を受けてベイトフィッシュの尾ビレのように振動するテールと、ローリングしながらスイミングするボディ設計。ジグヘッドリグやスプリットショットリグ、テキサスリグ、キャロライナリグなどさまざまなリグに対応。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました