アジングの入門書や初心者用の記事、動画で、たまに意見が分かれる「豆アジングは入門者向けか玄人向けか」という話。相反する意見ですが、どちらも正しいということができます。
確実に釣果アップできる攻略法を徹底的に解説! 釣れる要素を満載でお届けします。
夏の豆アジ(小アジ、アジゴ)シーズンの特徴

まずは、豆アジの定義から。各メディアによって多少違いますが、ここでは夏で主に狙う15㎝以下の個体を総じて豆アジとします。
その中でも10㎝以下は「豆々アジ」や「アンダー10」と呼ぶ人がいて、アタリが非常に小さく、良型よりかえって釣りにくいと感じるアングラーもいることでしょう。
しかし、10㎝以上の個体でもアタリは十分に小さいものです。そんな繊細なアタリを拾っていくのが豆アジシーズンの面白さでもあり、難しさでもあるのです。
知っていれば簡単 豆アジ攻略法
ここまで、豆アジは難しいシーズンという印象を受けたことでしょう。ただでさえアジのアタリは小さいのに、さらに小さくなるのですから。
しかし、豆アジの特徴さえ理解していれば、そこまで難しいことはなく、場合によっては秋より数が狙えます。
ジグヘッドは豆アジ専用のものを使用

豆アジで厄介なのはショートバイトの多さ。口が小さいためハリをうまく飲み込めず、ワームの尻尾を噛んだりすることで発生します。
アタリの特徴からショートバイトなのか本食いなのか分かれば、ショートバイトを無視して本アタリだけフッキングさせることもできますが、それは豆アジでは難しいでしょう。
でも、そんなテクニックよりも大切なことがあります。フックのサイズと形状です。
豆アジの口のサイズに合わせたフックサイズ、そして、形状でなければハリ掛かりが悪くなるのは当然です。豆アジ用のジグヘッドは各メーカーから発売されています。
重量は、プランクトンを意識して1g以下の軽いものがおすすめ。風が強いときは、状況次第で重めのジグヘッドも使います。
おすすめの豆アジ用ジグヘッド
ワームサイズは状況を見ながら判断

豆アジで厄介なのがワームサイズ。豆アジは口も小さいからワームも小さい方がよいのですが、そう簡単に攻略できるのなら意見が二分されたりしません。
「豆アジ=小さいワーム」と短絡的に考えるのは早計です。状況によっては2inのワームも使います。ワームサイズが小さいと、アピール力に欠け、アジに見つけてもらえる確率が減ってしまうからです。
最初は1.5〜2in程度のワームを使い、アジの群れを見つけてから、活性やその日のアジのサイズを推測し、ワームのサイズを調整することが大切です。
ただし、大きいワームはどうしてもショートバイトを多発させます。そこで次の攻略法が大切になってきます。
イチオシの豆アジ用ワーム
アシストフックが便利!

豆アジ攻略で便利なのが、豆アジ用のアシストフック。これは、ジグヘッドにティンセルフックを取り付ける便利なアイテムです。
簡単に着脱できるので、手軽に使えますし、ワームの尻尾だけを食いついてくるような状況でも、フックが後ろ側に付くのでフッキング率が大きくアップします。
豆アジの場合は、基本的に活性が高い状態が多く、アシストフックの中でも小さめがおすすめです。
便利なアジング用アシストフック
プランクトンパターンを意識したアクション

豆アジはプランクトンパターンオンリーの釣りになります。理由はいわずもがな、プランクトン以外は捕食しきれないからです。
プランクトンパターンのアジを攻略するために、やるべきことは「動かないこと」です。
具体的にいうと、アジングはリフト&フォールで誘うことが基本ですが、このうち食わせるのはフォール中のみです。
プランクトンは遊泳力がほとんどないので、リフトさせるときは誘うどころか、むしろ違和感になりがちです。
なので「リフトで誘う」というよりも「ロッドをちょんちょんと引いてジグヘッドの重みを確認しながらタナをキープする」といった感覚になります。むやみに動かしても釣れません。
ロッドを引いていると、潮の重さが変わるようなタイミングがあります。それは潮境といってプランクトンが溜まる可能性が高い場所であり、ヒットする確率が高くなります。
この潮境を見つけたら、少し長めにフォールさせてみましょう。

また、プランクトンパターンを意識するということは、潮の流れも意識するということ。状況によっては常夜灯も無視して当て潮の場所で狙います。
アジは堤防に打ち付けられるプランクトンを狙っていますので、岸際を中心に狙ってみましょう。
アップストリーム(上流側)にルアーを投げ、流されるプランクトンを演出してみるとよいでしょう。リールを巻くのは、あくまでラインを張るためです。
ただし例外として、回遊型のアジにはベイトフィッシュを狙う大型が交じるため、そういった個体を狙うやり方もあります。デイゲームやまづめ時はそういった個体が増える傾向があります。
聞きアワセで簡単に釣れる

ワームを落としているときは基本的にロッドは動かさないものですが、どうしてもアタリが取れない場合は、少し戦術を変えてみましょう。
フォール中、常時ロッドをじわじわと上げていく方法。これによってラインをしっかり張ることができ、アタリをより明確に感じ取ることができます。
さらに、フックの鋭さがしっかり保たれている状態なら、いちいちアワセを入れなくても、この動きだけでも十分上アゴに刺さります。
豆アジは攻略方法さえしっかりおえさておけば、初心者でも簡単に釣れます。
慣れてきたら、ラインを送ってフォールさせたり、アタリの判断が難しい食い上げバイトを拾えるように練習してみましょう。
小さいのに奥深くて面白い豆アジシーズンをぜひ楽しみましょう。