マゴチは見た目には食欲を減退させるほどの風貌であるが、一度食すと上品な味わいの魅力に取り憑かれてしまう。ワニを思わせる姿は性格も同様に荒々しく、釣り味も楽しめる。
釣れる時期とシーズンの特徴

ショアからはベイトを追って接岸する夏から秋がベストシーズン。ボートゲームでは初夏から晩秋にかけて楽しめる。日中でも釣れるが夕まづめ、特に日が沈んでからがゴールデンタイム。
タックルセレクト

ロッド
9ft前後のシーバスロッドやエギングロッド。10〜20gのジグヘッドが扱えるもの。
リール
2000〜3000番のスピニングリールで、ラインが100m以上巻けるもの。
ライン
PE0.8〜1.2号。リーダー2〜4号。
タックルの特徴
ロングキャストが可能で10〜20gのジグヘッドが軽快に扱える軽さと張りがあるロッドを選ぶ。底を取りながらのアプローチが多いので感度も重要。
狙うべきピンスポット

ベイトが豊富で海底が岩交じりの砂地の場所を好む。急な落ち込みではなく、全体的に岸に向かって緩やかなカケアガリになっているような場所の海底でベイトが通るのを待ち伏せている。
サーフなら最初のブレイクラインより向こうにキャストする。ベイトが集まる場所、時間帯を把握することが必要。
ルアーセレクト
ジグヘッドは14gを基準に深さやポイントまでの距離に応じてセレクトする。ワームはシャッド系、クロー系をエリアのベイトにあわせて選ぶ。ミノーやバイブレーションも有効。
ルアーの引き方と速度
多用するのはボトムバンプ。着底後ロッド操作でルアーを持ち上げ、テンションフォールさせた後、ラインを巻き取りながらロッドを戻す。浮かせた直後や着底直後にアタリが出る場合が多いので、ラインスラックはなるべく出さないようにする。
アタリがあったらラインを緩めずにロッドで聞いて魚の反応があれば、上アゴにハリを貫通させるイメージで鋭くアワせる。
広範囲を効率よく探るならジグヘッドのほか、ミノーやバイブレーションで底近くをスイミングさせる。どちらも海底から1m以上ルアーを浮かせないようにする。
ボトムバンプ

①ロッドの上げ下げでボトムをノックするようにルアーを操作。
②フォール中は常にテンションをかけておく。フォールはフリーではなくルアーの沈下に合わせてティップを下げるテンションフォール。
リフト&フォール

①ロッドをスイーっと立ててスイミングさせながら持ち上げる。立てすぎるとアワせづらい。
②すぐににアワセられる角度でロッドをキープしてそのままカーブフォール。ティップを下げ過ぎるとアタリが分かりにくく、アワセも遅れる。