ルアーフィッシング 有望な釣れるポイントを覚えよう

「魚の住処」は魚種によって大きく異なりますが、大抵は変化のあるところを好みやすく、必然的にルアーで狙う場所もそういったポイントになります。

具体的にどの場所に潜みやすいかは各魚種の攻略方法を見てもらうこととして、ここではザックリと大半の魚が好きなポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

カケアガリ

サーフ
こういったぱっと見で変化が少ないサーフではカケアガリを見つけることが重要になることが多いです。

まずはカケアガリ。これは海底で急に深くなるなどの坂のことを指します。

潮流が変化しやすく、プランクトンを巻き上げる効果もあるのでベイトを寄せやすく、また弱ったベイトが流されやすい多くの魚種に対応できる万能なポイントです。

ヒラメやマゴチは、カケアガリの下で、ベイトが泳いでくるのを待ち構えることがありますし、回遊魚は基本カケアガリに沿って移動をしますのでそれらを狙えます。

カケアガリ自体はどこにでもあり、足元も一種のカケアガリと呼べます。なので、足元で魚がヒットすることは珍しいことではありません。

ストラクチャー

海底
海底にはさまざまなストラクチャーがあり、その近くには魚が寄ってきます。

ストラクチャーとはルアーフィッシングの場合、主に水の中の障害物を指すことが多いです。

(本来の意味では障害物だけでなく地形変化などの含めてそう呼びますが、ここでは障害物=ストラクチャーとします)

カケアガリと同じく潮の変化が発生する要因であり、カケアガリと同じくプランクトンが溜まりやすい場所です。

障害物に身を隠すことで天敵から身を守ったり、逆にベイトから身を潜めて捕食する行動を取るパターンも存在します。

ストラクチャーの定義はいくつかありますが、主に次のようなものがあげられます。

○岩
○沈んだテトラ
○沈み瀬

○藻
○立ち木
○橋

明暗部

常夜灯アジング

分かりやすい例でいえば常夜灯回り。夜、常夜灯の光に動物性プランクトンが虫のように寄ってくるため、それを補食しに小魚が集まり、食物連鎖が引き起こされます。

また、理由は違いますが日中も明暗部もポイントになりやすいです。

日中の場合は影に潜んで外敵から身を守ったり、そんなベイトフィッシュを狙いに来たり、気温が高く少しでも水温が低い場所に避難するためと理由はさまざまです。

穴の中・岩陰

キジハタ

魚によっては、穴の中を住処としているものも存在します。主に根魚がこれに該当します。

具体的には堤防(ケーソン)にあいている横穴やくぼみ、テトラの中、岩の間などがあります。ロックフィッシュやメバリングでは定番スポットです。

サイドキャストなどで穴の中に通したり、穴の横を通るような軌道でルアーを通したり、色々試してみましょう。

穴のサイズによってはシーバスやチヌが潜んでいることもあります。大きめの堤防で、ケーソンの穴が深い場合は潜んでいるかもしれませんので投げ入れてみましょう。

潮目

地磯

潮目とは、性質の違った別々の海水の境目のことをそう呼び、釣りでは主に海面に現れる潮境のことを指します。

海をよく見てみると、光の反射や僅かな色の変化が帯状に伸びている箇所があります。それが潮目です。

こういった潮目ではプランクトンが巻き上げられるうえに種類も豊富なため、食物連鎖が起きやすいポイントです。

どういうふうにベイトが潮目に寄っていくか演出を考えながらルアーを通すと、より効果的に攻めることができます。

例えば、ドリフトで潮に流されながら潮目を通す方法。潮目より潮上側にキャストして、スローリトリーブで巻いてきて潮目に到達するように巻いていきます。

まるで弱ったベイトが潮に流されつつもなんとかエサ場に到達したかのような演出に、たまらず捕食者たちは食いついてしまうわけです。

魚の習性も活かすべし

シーバス
自分が釣りたい魚の特徴をしっかりと把握すれば、釣果アップ間違いなし。

魚には多種多様な習性があり、その習性を活かして居場所を特定することが釣果を得る上では重要になってきます。

分かりやすいのがブラックバス。バスはテリトリー意識が高いことが有名です。テリトリーを荒らすように怒らせて食わせるという戦術があるほどです。

またバスはスポーニングベッドを作る魚だと知られているので、地域がらスポーニングベッドが作られることが多い場所が特定されていることもあります。

そういったところは春のバス釣りで有望なポイントとして扱われます。

もちろん、海の魚たちを狙う場合も魚の習性を活かします。

シーバスを狙うなら季節から捕食パターンを予測して、ベイトが潜んでいそうな場所を探すし、根魚なら、潜んでいそうな岩や穴を探ります。

フラットフィッシュの場合は砂泥底に生息するため、サーフでカケアガリや離岸流を探すと効率が良いとされています。

このように、各狙いの魚種に応じた狙い方が必要となるのです。

売れ筋ルアー
エクスセンス トライデント ジェットブースト
シマノ(SHIMANO)
¥1,310(2023/12/03 08:50時点)
さまざまなシチュエーション攻略 アクションはスローリトリーブからしっかり動くクイックなワイドロール設定を採用。
シャロ―シャッドラップ
ラパラ(Rapala)
¥1,402(2023/12/03 23:08時点)
素晴らしい仕上げの下のバルサ材構造により、このルアーは大きな魚がたまらないものになっている。 ハードダイビングリップと鋭いトレブルフックでタフに作られている。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました