沖堤防のルアーゲームで青物を狙おう!

ついつい遠くの釣り場に目を奪われがちですが、遠くに行けば釣果も良い、というわけではありません。やはりタイミングがありますし、運も絡んできます。

身近な堤防だと物足りないし釣果も薄い、遠くの釣り場は行くだけでお金や時間がかかるし、釣れなければいたたまれない。そのようなときは沖堤防という選択をしてみてはどうでしょう。手頃な金額で渡れるうえ、陸続きの釣り場よりも魚影が濃く、青物の釣果にも期待できます。

スポンサーリンク

まずは予約しよう

定期的に船を出しているところもありますが、基本的には事前に電話もしくはネットで予約を入れます。そのときに最近の状況やヒットパターンなど聞いてみるとアドバイスしてもらえるはずです。初めて行く際にはわからないことを素直に尋ねてみるとよいでしょう。

持ち込むもの

ライフジャケット

タックル一式にタモ、クーラーボックス、ライフジャケット、食料と防寒具や雨具があればよいでしょう。ライフジャケットは浮力体式でも膨張式でもどちらでも構いませんが、国土交通省が試験を行って安全基準への適合を確認した証である桜マークがついているものでないと乗船を断られてしまう可能性がありますので事前にチェックしておきましょう。乗り移る際に道具がバラバラでは時間もかかるし海に落としてしまうリスクもあるため、できるだけコンパクトにまとめておきましょう。

インフレータブルライフジャケット ウエストタイプ
ダイワ(DAIWA)
¥16,079(2023/12/06 22:22時点)
基本性能を充実した、軽量・スリムタイプの膨脹式ライフジャケット。腰周りにしっかりフィットする立体裁断設計。

出船! その前に

渡船

出船前に必ずトイレは済ませておきましょう。チャーターしていなければ基本的に乗り合いです。迷惑をかけないよう出船時間には必ず遅れないようにしましょう。万が一遅れるようなことがある場合は、必ず渡船屋に連絡を入れましょう。

沖堤防の1級ポイントは両端

沖堤防

どのような沖堤防でも両端が好ポイントになることはいうまでもありません。潮の流れによっては釣りづらい場合もありますが、両端に入れたならば時合い待ちで腰を落ち着けて狙ったほうが良い釣果に恵まれます。

潮目やヨレを探してその周辺を狙うことも重要です。とはいえシーバスゲームのようにランガンスタイルで数投して移動するというほど、頻繁に移動する必要は基本的にはありません。

潮のヨレが発生する場所は刻一刻と変化しますが、コーナー付近は潮が東、西のどちらに動いてもヨレが発生しやすいので狙い目になります。そういった所はナブラも出やすいので、常に海面を注意して見ておくよいでしょう。

沖堤防の場合は特に足元から水深があるため、ヒットポイントは沖だけとは限りません。意外と手前のブレイクやピックアップ寸前のテトラ際でヒットすることがあります。最後まで気を抜かず注意しましょう。

特にテトラ際で魚をかけた場合、フッキング後にテトラ際から沖に魚を走らせてから改めてファイトを開始することも頭に入れておくとよいでしょう。その際、しっかりとフッキングしていることが確認できれば、リールのベイルを返し、ラインをフリーにしてサミングしながら魚を沖へと出します。ヒラマサは別ですが、その他の青物であれば根に沿って走ったりしないので、とにかく慌てなければ高確率でキャッチできるはずです。

潮の動き始めと潮が緩んだ瞬間は特に集中して狙いましょう。

ショアプラッギング

海面にベイトが見えている状況であればポッパーやミノーが有効です。特に朝まづめや夕まづめは魚の活性が高く、水面下まで浮いている可能性が高いので、上のレンジから探っていくのがよいでしょう。その日の状況を読んで狙うポイント、レンジを変えて幅広く探ると釣果アップに繋がります。

メタルジグを使う場合、ボトムを取ることが基本になります。沖堤防の両端は特に潮が速い傾向にあるので、流れの速さによってジグのウエイトを使い分けるとよいでしょう。

アクションはゆっくりとしたワンピッチジャークや、ボトムを取ったら5~10回ほど速めのジャカジャカ巻きで魚を追わせたり、両方のアクションを交互にしたり緩急をつけたコンビネーションで誘ったりといろいろと試しその日のパターンを掴みましょう。

帰港の準備は早めに

迎えの船が着いてから慌てて帰り支度をしていては忘れ物をしてしまったり、迷惑を掛けてしまいます。帰港時間は予め知らされているはずですので、余裕を持って帰る準備をしておきましょう。ゴミは残さず持ち帰りマキエなどはきれいに洗い流して、また次に来たときに気持ちよく釣りができるようにしたいですね。

沖堤防に持っていきたいルアー
コルトスナイパー ロックジャーク 170F
シマノ(SHIMANO)
¥1,833(2023/12/06 22:22時点)
風の影響を想定して、ジェットブーストで安定した飛行姿勢を確保。また、角度の検討を重ねたリップデザインにより、水を噛んだら離さないレンジキープ力にこだわって設計されている。
アスリートプラス 14FVG
ジャクソン(Jackson)
¥1,938(2023/12/06 10:53時点)
ミノーの基本を作った「アスリートミノー」。変更する部分が無いほどに完成されたアスリートミノーにJacksonの釣る技術を更にプラス。ボルテックスジェネレーターを搭載することで、安定した飛距離を獲得。フラットサイド仕様によりウォブンロールアクションの際、強いフラッシングを発生させる。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました