サーフや地磯からルアータックルでヒラメを釣る

ヒラメルアー釣り

ヒラメがよく釣れるシーズンは11~1月ごろと3~4月。中でも狙いやすいのは晩秋からで、イワシが大量に接岸したときがビッグチャンスです。この時期に釣れるヒラメは産卵絡みの個体が交じり、年間を通して最も良型を期待できます。ただし好期が訪れるタイミングはベイトの接岸具合によってズレることも多いです。

時間ごとの釣れ方を見ると、夜間と日中の比較では日中の方に分があります。朝夕のまづめの時が最も有望で、明るくなるにつれてベイトフィッシュと共に沖へ出る傾向が見られます。

スポンサーリンク

サーフでの攻略法

ルアーとタックル

ヒラメルアー釣り

ヒラメがヒットするルアーは、メタルジグ、フローティングミノー、シンキングミノー、バイブレーション、ジグヘッド+ワーム(4in前後のシャッドテール)など多種多様で、どちらかといえば派手過ぎないアクションのルアーに反応が良いです。

タックルはこれらのルアーがキャストできるものならとりあえず流用可能で、ヒラメ専用ロッド以外では9~10‌ftのシーバスロッドがおすすめです。リールは3000番のスピニングタイプで、PEライン1号を巻きます。

フラットフィッシュタックル例
22ネッサ BB 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥19,734(2023/12/06 15:20時点)
はじめてのサーフ専用ロッドに。受け継いだブランクス性能で安心の使い心地。
21 アルテグラ 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥12,000(2023/12/06 15:20時点)
伝統のモデルが大幅進化。巻き、キャスト、耐久性、基本性能が段違い。
 弾丸ブレイドクロス 参考価格
Major Craft(メジャークラフト)
¥2,073(2023/12/06 15:20時点)
シルキーななめらかさ。最高級日本製PEライン「弾丸ブレイド・クロス」
グランドマックスFX 参考価格
シーガー(Seaguar)
¥1,873(2023/12/06 20:37時点)
強さを徹底的に追求した「グランドマックス」に、特殊処理でしなやかさをプラス。

ヒラメが期待できる状況

ヒラメルアー釣り

サーフではベイトフィッシュの存在なくして釣果はあり得ません。そのため小魚を狙う鳥たちの様子や、海面を揺らす小さなライズなど、ベイトの存在を伝えてくれるヒントには常に注意が必要です。

ベイトについて

サーフ

主なベイトは11月から1月にかけてだとイワシ、ボラの稚魚、グチなどで、春は稚アユ、シラスと呼ばれるイワシの稚魚。初夏にかけてはピンギスなど。これらが接岸するタイミングがヒラメの好期となり、時合いを生じさせる要因もベイトの動きとなっています。

ポイントの見極め

広大なサーフでポイントとなるのは、ベイトフィッシュが溜まりやすい場所で、遠浅の変化の少ないサーフはヒラメ狙いには不向き。具体的には離岸流が発生している場所、河川の流れ込み、カケアガリ、沈み瀬や沖のブレイクラインなどの地形変化、そして潮目が生じている場所も好ポイントとなります。

離岸流は、やや波気がないと発生しないので、釣行当日の波高も釣果のカギです。最も良い条件は波高2mで、シケ後のウネリが残る状況ならベイトフィッシュが寄りやすいです。離岸流は両サイドやど真ん中、流れの切れる沖めを探ってみましょう。

釣り方のコツ

サーフ

ヒラメは通常ボトムにいますが、捕食の際は中層に浮いてきます。ときにはベイトフィッシュを追って水面でボイルするほどなので、ボトム狙いにこだわって釣る必要はありません。また、ルアーをやや速めに引いた方が反応は良く、フッキングも決まりやすいです。

岸近くでヒットするケースが多いですが、遠くからルアーを追い掛けてきているので、ルアーは遠投して広く探った方がよいでしょう。

沖めのポイントを探る場合はメタルジグが有効で、ショアスロー用のフォールが遅いタイプのジグの実績が高いです。

釣れない場合はその場所で粘ってみるか、移動しながらベイトの気配を探すかのいずれかの作戦を選択することになりますが、結果的にどちらが正解だったかは運次第の面があります。

地磯での攻略法

沖磯

釣れる場所とタイミング

根魚などのベイトフィッシュが豊富な岩場と、身を隠せる砂地やゴロタ場が混在している地磯は、大型のヒラメが好むポイントです。狙い目は流れが緩いワンドの内側や沖の沈み瀬の周辺、馬の背周りで、過去に実績のあるポイントで再び釣れる傾向が強いです。

初めて訪れる釣り場では、まず偏光グラスを使って海底の地質を把握することが肝心で、まったく砂地が存在しないエリアは期待薄だと言わざるを得ません。

好シーズンはイワシの群れが接岸する秋で、1日の中では朝夕のまづめ時がチャンスタイムとなります。

狙い方とタックル

ヒラメ

磯場ではどうしても根掛かりのリスクが高くなるので、まずはミノーを使って表層~中層で反応を見て、徐々に深いタナを探っていきます。イワシが入っているタイミングでは浅いタナ、入っていなければ底付近のタナを重点的に探るとよいでしょう。

岩場の先が砂地になっているような地磯では遠投できるメタルジグの出番です。

誘い方はいったん底まで沈めて、ワンピッチジャークからのフォールが基本となります。

使用するルアーはサーフでヒラメを狙う場合と同じなので、タックルもサーフと同じで構いませんが、青物やシーバスがアタってくる可能性もあるため、よりパワーがあるシーバスロッドやショアジギングロッドを流用してもよいでしょう。

同じ釣り場に何度も通うことで、ベイトフィッシュの状況や潮の速さの違いを知るのが上達の第一歩。ルアーのカラーはマッチザベイトを意識して選びましょう。

フラットフィッシュおすすめルアー
熱砂 ヒラメミノー フラッシュブースト 135F 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥1,902(2023/12/06 16:37時点)
止めても誘い続けるフラッシング。フラッシュブースト搭載のヒラメミノー誕生。
飛び過ぎダニエル 参考価格
ジャクソン(Jackson)
¥968(2023/12/06 20:37時点)
飛距離は出したいけど浅かったり、ベイトが小さいなど、求めている飛距離とレンジやベイトサイズが合わないような歯がゆいシチュエーションでも攻略が可能。
ビーチウォーカー フリッパー 参考価格
DUO(デュオ)
¥1,403(2023/12/06 20:37時点)
より「広範囲」を素早く、立体的にさぐれるメタルジグ。ビギナーからベテランまで幅広く手軽に使える。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました