ショアジギング初心者必見! 身近な堤防で青物を釣ろう

スポンサーリンク

青物は身近な堤防で釣れる!

ショアジギング

掛けた瞬間から疾走するスピード感、縦横無尽に泳ぎ回るパワフルなトルク力。ブリ、ヒラマサ、カンパチといった三大青物はジギングマニアにとって憧れの魚です。

大型は磯や船からのオフショアが有利ですが、中型サイズなら身近な堤防でも回遊が見られます。地域によっては釣れない所もありますし、その季節にしか回遊してこないといった条件はあるものの、身近な場所で狙えるターゲットには間違いありません。

カンパチ

タックル

ショアジギング用のタックルを揃えるのが一番ですが、堤防であれば一般的なシーバスタックルでも代用可能です。40g前後のジグを投げられるもので、長さは8~10フィートまでのものを選びましょう。ラインはPE1.2~2号を200m巻いておけば問題ないでしょう。リーダーはメインラインに合わせ5~8号を使用するとよいでしょう。

ブルースナイパー 96ML
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥43,560(2023/12/06 19:41時点)
40g程度のジグや10cm~14cmクラスのミノーをメインに、堤防やサーフなど比較的足場の良いフィールドからワラサ・シオ・サワラなどの小型青物を主体に狙うためのライトショアジギングロッド。特に、サーフゲームに相性が良く、シーバスロッドの延長のような心地よいキャストフィールと操作性を実現しながら、座布団ヒラメや大型マゴチ、そして中型青物までスムーズに寄せるパワーを併せもつ。
ルビアス LT3000-XH
ダイワ(DAIWA)
¥28,600(2023/12/06 20:01時点)
ZAIONモノコックボディを採用。軽量コンパクトハウジングに最大径のタフデジギアを封入している。ボディとローターの隙間に磁性を持つオイルの壁を作ることで海水や埃などの侵入をシャットアウトする防水構造。

どういった場所が釣れる?

一般的には潮通しのよい場所を回遊してきます。外洋に面した所、岬周り、半島などがそれに当たります。ただし、イワシやアジを追って内湾に入ってきたり、河口やサーフで釣れることもあります。近海のエサとなるベイトの動向を把握することが重要です。実際に足を運んで何が釣れているかを見たり聞いたりして情報を得るようにしましょう。

堤防で狙うべきポイント

回遊している、または釣れていることがわかれば実釣開始です。具体的にどういったポイントを狙えばよいのか下記にまとめてみました。

堤防先端周り

魚は変化のある所が大好きです。これはなぜかというと、そういった場所にはプランクトンが溜まりやすく、それを食べに小魚が集まってくるからです。小魚が集まると、その小魚を食べに中型~大型魚が集まる。そう、食物連鎖です。堤防先端周りは潮の変化が大きく、必然的に小魚が集まります。まずは先端周りを一番に狙ってみましょう。

堤防の角になる所

直線的な造りの堤防にはありませんが、「く」の字や「コ」の字になった堤防であれば、角になる部分もポイントです。理由はやはり潮に変化ができやすくプランクトンが溜まりやすいからです。

堤防基礎のカケアガリ

魚は近くにはいない、誰も届かないもっと遠くを狙おう!そう思ってひたすらフルキャストを繰り返していないでしょうか。

大事なことなのでもう一度いいます。魚は変化のある所が大好きです。フルキャストした先に変化がなければ釣れません。

堤防の造りとして、傾斜をつけてブロックが敷き詰められていることがよくあります。また、その付近はカケアガリになっていたり変化に富んでいることが多いものです。見落としがちですが、そういったポイントも回遊ルートになります。

潮目ができている所

海面をよく観察すると、薄い筋が長く伸びていたり太陽の光が屈折して線状に見える所があります。そこが潮目です。波が立っているとわかりづらいのですが、見つけることができたら狙ってみましょう。青物が回遊してくるポイントになります。

テトラ際

テトラは生き物にとって絶好の隠れ場です。ゆえに多くの小魚が集まります。それを捕食しに青物が寄ってくることがあります。足場が悪いので狙う際は安全には十分に配慮しましょう。

有望なポイントは常に人が入っているものです。先に来ている人とトラブルにならないよう、ひと声かけたり適切な距離をとって楽しく釣りをしましょう。

ショアジギングのおすすめメタルジグ
サムライジグ スロー
ダイワ(DAIWA)
¥836(2023/12/07 04:43時点)
引きでスパイラルし難い安定形状。フォールで食わせる高バランス設計。根掛かりし難いフックセッティング。
ジグパラ セミロング
Major Craft(メジャークラフト)
¥713(2023/12/07 04:43時点)
気難しい大型青物をも魅了するスライドアクションが特徴。スタンダードモデルと異なるやや長めのシルエットから生まれるヒラを打ちながらの強烈なフラッシングはあらゆるフィッシュイーターの捕食のスイッチをオンにする。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました