ハゼクランクと釣りの名称にもなっているだけに、ハゼ狙いの定番ルアーはクランクベイト。しかし、状況次第ではクランクベイトでは釣れないこともあります。
多彩な攻め方をマスターするためにも、基本となるクランクベイトとその使い方。他のハゼ狙いに使えるルアーをご紹介します。
ハゼクランクの基本 クランクベイト

まずは定番のクランクベイト。これは外せません。クランクベイトの一番の特徴は丸っこいファットなボディと大きく長いリップ。
浮力の高いボディと潜行力の高いリップという相反する組み合わせです。深いレンジまで潜って素早く浮くためにこのような形状となりました。

使い方の基本は引いてストップ、引いてストップを繰り返す「ストップ&ゴー」。
ラインを引くとその大きなリップの潜行力を利用して深いレンジまで潜ります。引くのを止めるとそのファットなボディの高い浮力で一気に浮き上がります。
この動作を繰り返すことを「ボトムノック」と呼びます。
クランクベイトは、リップによる根掛かり回避能力や浮き上がる特性より、ボトムノックをするのに都合がよい作りになっています。
また、ボトムにルアーのリップが付いた状態で底を引きずるように引くのも効果が高いです。

ハゼがクランクベイトに反応する理由は諸説ありますが、有力なのは外敵に対する攻撃という説。なので上の写真のように口に入りそうにないサイズのクランクでも釣れるのです。
スプーンも効果絶大

エリアトラウトなどに使われる小型スプーンでもハゼは釣れます。重さは1〜3g程度で大きすぎるものは向いていません。
ハリにイソメなどのエサをつけるのも定番で、チョン掛けしてボトムで待ってるだけでも食いついてくれます。エサの代わりにワームをつけるのも効果ありです。
管理釣り場用のスプーンも使えますが、わずかながらハゼ専用のスプーンがあります。もし狙うなら集めてみましょう。
釣れないときの強い味方 ワーム

ハゼクランクでどうしても釣れない! というときはワームがおすすめです。
ハゼクランクと同じをそのまま使うことができ、クランクベイトとは別のアプローチで狙えるので、攻め方のバリエーションとして持っておきましょう。
ハゼ専用のワームはありませんが、アジング、メバリング用のワームがそのままハゼ狙いに流用できます。
ただ、ハゼが釣れる河口とアジが狙える堤防では流れも深さも全然違うので、ちょっと工夫が必要です。
使うリグはスプリットショットリグかジグヘッド。重さは0.6〜2g程度。浅底狙いとなるのでステイやシェイクを混ぜたスロー〜デッドスローリトリーブのズル引きが基本です。
ただ、ズル引きするだけだと根掛してしまう確率が高くなるので、重くなったら軽くシャクり、ルアーを跳ね上げましょう。
匂いつきのタイプが効果的で、いわゆる汁系ワームがよく使われます。サイズは1.5〜3in程度で、食いが悪ければカットして狙いましょう。