デイゲーム必須のルアーとして、一つはタックルボックスに入れておきたいバイブレーションとスピナー。どちらも中層以下を探るのに適しており、非常にアピール力が高いのが特徴です。
操作は単純でタダ巻きだけで、いろいろなターゲットを広範囲に狙うことができる、使い勝手の良いルアーです。
日中に出番が多いバイブレーション

バイブレーションは、引くとブルブルと小刻みに揺れて振動を発するルアー。
ボディサイズの割に重量があるため、キャストでの飛距離が出せるほか、海中の深いレンジを広範囲に探ることができます。
魚がボトムの方へ沈みやすい日中に出番の多いルアーとなる、デイゲームで必須のルアーです。

バイブレーションには2種類あり、一つはボディがプラスチック樹脂で包まれたタイプ。
カマボコの一切れのような形状で、平たいスタイルのものが多いです。ラインを引くとブルブルという小刻みな振動が手元に伝わってきます。

もう一つはメタルバイブレーション。鉄板バイブなどとも呼ばれます。文字通り鉄でできており、ボディから伸びた背びれのような部分が板状になっています。
こちらのほうが、樹脂ボディのものより振動が強く、比重が大きいため深いレンジを探ることができます。
光を反射するフラッシング効果が高いことも特徴といえるでしょう。ソルトウォーターで現在、主流となっているのはこの鉄板系です。

バイブレーションは、ターゲットに合わせてさまざまなサイズがあり、数あるルアーの中でも外せない定番品の一つだといえます。
キャストして引くだけで強い波動とフラッシングでターゲットにアピールしてくれるので、初心者でも扱いやすことが魅力です。
基本的な使い方は、まずカウントダウンし、ある程度沈めてから任意のレンジをタダ引きするだけ。リフト&フォールを織り交ぜるのも効果があります。
アピール力が高いので、魚がスレるのも早くなります。他のルアーとのローテーションしながら使うとよいだでしょう。ルアーケースに1つは入れておきたいルアーだといえます。
ブレードの波動が魚に魅了するスピンテール

名称どおり、テール(尾)がスピンするルアーでスピナーとも呼ばれます。
尾の部分にブレードと呼ばれる、葉っぱのような形をした金属製のアイテムが付いており、引くとこれがクルクルと回ります。
それにより光を反射しキラキラとした輝きでターゲットを誘います。また、ブレードが回ることによって波動も発せられ、日中に強いアピール力を発揮するルアーだといえます。
ボディは重量のある金属製で、キャスト時に飛距離は出しやすいものの、ブレードのせいで飛行姿勢が安定しづらく、空中でブレードやハリにラインが絡むことがたまにあります。
引いてくるときに手元に伝わる感覚に違和感があるときは、ルアーにラインが絡まっていないかチェックしてみましょう。

使い方はバイブレーションとほぼ同じ、任意のレンジまで沈めてから、タダ巻きするだけです。
ミノーとは違いリップがないため、速くリトリーブすると浮き上がり、スローに巻くと沈み気味のトレースコースになります。
そのため、あまりスローすぎるとボトムを叩き、高確率で根掛かりします。なので適切なスピードで引くことが求められます。
キラキラとしたブレードによる強波動と光の反射は小魚が群れをなしているように見えるとされています。
そのためフィッシュイーターの多くがターゲットとして挙げられます。特にサワラ(サゴシ)狙いでは定番のルアーです。
反面、アピール力の高さから魚がスレるのも早いということは念頭に置いておきましょう。