日本は遠浅サーフが多いですが、駿河湾に面したエリアなど急深のサーフもいくつか存在しています。
飛距離による水深の変化が遠浅サーフに比べ大きいため、魚のつきやすい場所や活躍するルアーが異なります。
また、ベイトが入れば爆発力が高い遠浅サーフに比べ、急深サーフは魚が定着しており安定した釣果を得られやすい傾向にあります。
このように遠浅サーフと急深サーフでは特徴が異なり、ポイントやアプローチの仕方も変わってきます。
それでは、急深サーフでヒラメを狙う場合、どのようなルアーやタックルを選べばよいかみていきましょう。
ロッド
遠浅サーフでも急深サーフでもやはり遠投できるロッドのほうが有利になります。10ft前後のミディアムクラスのロッドが使いやすく、20~40gのルアーを投げることを想定して選ぶとよいでしょう。
リール
4000番クラスのリールが最も適しています。遠投を必要とするサーフの釣りではギア比の高いものを選定しておくとよいでしょう。ラインスラックを素早く回収でき、手返しよく釣ることが可能です。
ライン
PE1~1.5号だと飛距離も出せるうえ、中型青物までであれば問題なく取り込むことができます。ラインは200mほど巻いておきましょう。ショックリーダーはPEラインに合わせ5~8号を使うとよいでしょう。
ルアー
フローティングミノー
急深サーフは波打ち際やその付近にできたブレイクラインを狙うのが基本となります。食い気のある魚を広範囲に素早くサーチできるフローティングミノーは欠かせません。
ソフトベイト(ワーム)
プラグやジグに反応しない渋い状況でも、ナチュラルなアクションでアピールできるソフトベイトだと口を使ってくることがあります。必ずひとつは用意しておきたいルアーです。
メタルバイブレーション
遠浅サーフでは底を擦ってしまい扱いにくいメタルバイブレーション。急深サーフではボディの反射と波動による高いアピール力でフローティングミノーでは通せないレンジを手早く探れ、こちらも欠かせないメインウェポンです。
メタルジグ
近場で反応が得られないときはメタルジグ。飛距離を稼いで広範囲に探るときに使いましょう。
シンキングペンシル
遠くのポイントをメタルジグよりナチュラルに誘いたいときはシンキングペンシル。水平姿勢でフォールさせると思わず食いついてくることがあります。
急深サーフで釣果を上げるコツ

急深サーフは遠浅サーフと違い、足元まで魚が入ってきやすいです。そのためうかつに入水するとせっかく寄ってきたヒラメを散らすことになってしまいます。
また、遠浅サーフに比べブレイクが近くにできるため、まずは足元~近場のブレイクラインをフローティングミノーで手早くサーチし、徐々にレンジを下げて狙っていくとよいでしょう。
反応が得られないときは飛距離を伸ばし、より深いレンジをメタルバイブレーションやメタルジグ、シンキングペンシルで範囲を広げて探っていきます。
水深のあるサーフは自然環境の影響を受けにくく、年中安定した釣果が得られやすい傾向にあります。そのような場所は限られますが、近くにあるならば一度経験してみてはいかがでしょうか。