身近な人気者
カサゴは身近で手軽に釣れる魚として、全国的に人気の高いターゲットです。さまざまな釣りでゲストとして扱われることが多いのですが、近年はロックフィッシュゲームブームの影響でルアーでもよく釣られています。キジハタなどハタ類を狙っているときの外道とされがちですが、食味ではカサゴの方が上手ではないでしょうか。上品で淡白な白身は刺身にしたら絶品で、唐揚げや煮付け、味噌汁などどのように調理しても美味しいのが特徴です。ただし小型のものはほとんど食べる場所がないので、むやみにキープせずリリースするようにしたいところです。

主に岩礁帯に生息していて、狙うポイントとしては、磯場の他、波止では敷石やテトラ周辺、波止のスリットなど。基本的にはストラクチャー周辺を中心に探っていきますが、底ベッタリということがセオリーとなります。
カサゴは自分のすみかに潜んでいて、近くを通る獲物を狙って襲い掛かり、またすぐにすみかに戻ります。外に出てきてエサを追い回して遊泳することは、ほぼないと考えられています。
しかし捕食には貪欲で、さまざまなルアーに反応します。また縄張り意識が非常に強く、近付いてくるものを威嚇している、とも言われています。どちらにせよ、すみかの近くで動くものには果敢にアタックしてくるようです。

なんでもOK?
カサゴの専用タックルというものはなく、シーバス用、エギング用、ロックフィッシュ用などさまざまな手持ちのタックルで狙うことができます。また、アジング・メバリング用でも十分に獲ることが可能で、磯竿やチョイ投げタックルでも代用できます。乱暴な言い方をすれば、どのようなものでもよいので、とにかくロッドとラインがあれば狙える、と言ったところでしょう。
ルアーは、ボトムを取れるものであればなんでもいいと言っても過言ではありません。具体的に使いやすいのはメタルジグ、タイラバ、ワームではジグヘッドリグ、テキサスリグ、直リグなどといったところ。1gのジグヘッドリグにも100gのメタルジグにも食ってくるので、使用するタックルに合った重量のルアーを選べばよいでしょう。

ひたすらボトム
カサゴ狙いでは確実にボトムを取るということが重要になります。常に上を意識していると考えられ、ルアーの着底直前と離底直後に食ってくるパターンが非常に多いです。ボトムタッチと同時にヒットする魚はほとんどの場合がカサゴです。それゆえ、ひたすらボトムを叩くような釣り方が有効となります。これはルアーメソッドで言うところのボトムバンプとなります。
キャスト後にルアーを底まで沈め、ボトムタッチしたら軽くロッドを煽ってルアーを跳ね上げながらラインを巻き取っていきます。ときどき、ロッドが垂直になるくらい大きくジャークして、大きなフォールを交じえるとなお効果的です。

敷石の上などを攻めるときは、石の隙間にルアーが入っていかないように注意しながら攻める必要があります。またテトラやスリット周辺はギリギリにルアーを通さないとなかなか食ってこないので、根掛かりの率が高くなってしまいます。このようなストラクチャーをタイトに攻める場合は比較的根掛かりに強いテキサスリグや直リグといったワームを使い、広範囲を広く探るときはキャストで飛距離を出せるメタルジグやタイラバを使うというようにルアーを使い分ければ、効率よく攻めていけます。

ルアーにヒットした後はすみかに戻ろうとしますが、ハタ類ほど俊敏さもパワーもないので、根に潜られる確率は低いでしょう。とは言っても根に入られ、張り付かれてしまうと、力で引き出すのは無理です。ラインテンションを緩めてしばらく待ってからトライを繰り返すしかないでしょう。
カサゴ狙いではデイゲームが基本になっています。もちろんナイトゲームでも高い釣果は得られますが、明るい時間帯に釣れるターゲットをわざわざナイトゲームで狙う必要もない、ということでしょう。