地磯でも釣れる!サワラを狙ってみよう

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

地磯では夏ごろから小型のサワラが釣れはじめ、秋にベストシーズンを迎える。日本各地の沿岸部で広く狙え、青物としてはショアからも比較的釣りやすいため、各地で人気のターゲットとなっている。

スポンサーリンク

タックルと狙い方

サワラ狙いの地磯ショアジギタックル

ショアジギングタックルやヒラスズキタックルで狙える。

ブリやカンパチほどパワーはないので、ワンランクライトなロッドでも問題ない。しかし、歯が鋭く、ラインが触れると簡単に切られてしまうため、リーダーはやや太めのものを使用したい。

ルアーはメタルジグがスタンダードとなるが、ミノーなどのタダ引きでもよく釣れる。

地磯のサワラのポイント

サワラは表層で食ってくることもあれば、ボトムでヒットすることもある。そのため、はじめはワンピッチ・ワンジャークで広いレンジを探っていくことが得策だ。

ただし、捕食があまり上手ではないようで、激しくシャクると、ルアーを捕らえきれずにラインにアタックしてしまい、ラインブレイクの原因となる。

ロッドの振り幅やスピードを抑えめにして、ボトムから表層に近いレンジまでシャクってアピールしていくとよいだろう。

サワラ

また、サワラは比較的浮いているケースも多い。

そのため、表層付近での速めのタダ引きでもよく釣れる。

これが、他の青物よりも釣れやすい要因となっており、ワンピッチ・ワンジャークをマスターしていない初級者でも十分に釣ることができるのだ。

ミノーを使う場合は、飛距離が出せて、任意のレンジを探れるシンキングタイプがよい。

まずは表層速引きで様子を見て、アタリがないようであればカウントダウンしてレンジを下げていき、ルアーが浮き過ぎない程度のスピードで引いてくるとよいだろう。

ショアからサゴシを狙えるメタルジグ
サムライジグ サゴシチューン
ダイワ(DAIWA)
太軸サムライジグをワイヤーアシストフック+専用カラーでサゴシ専用にチューンナップ 安定したスイミング性能と水平フォールを両立したサムライジグのサゴシ専用モデル。
コルトスナイパー サゴシジグ
シマノ(SHIMANO)
¥686(2023/12/09 18:51時点)
鳥が水面を意識しながら近くを飛んでいたり、ベイトが逃げ跳ねている状況なら近くでサゴシが回遊している可能性大。そういう時には少し速めのタダ巻きで狙える。
他にはこんな記事が読まれています

タイトルとURLをコピーしました