ヒラメは砂地を好むフィッシュイーター(肉食魚)で、ルアーマンたちは泥底地を好むマゴチと総称してフラットフィッシュと呼んでいます。
普段は海底でジッとしているヒラメは、その平べったい体型から受ける印象とは違って泳ぎが上手く、ベイトに対しては果敢に行動を起こします。
猛スピードで急浮上することもあり、中層を引くルアーにも積極的にアタックしてくれます。
一方でマゴチは尾ビレが小さく、海底からあまり離れずに泳ぎます。マゴチは中層の魚を追うことを苦手としているので、ヒラメとは異なるアプローチで狙った方がよいでしょう。
ヒラメに有効なワーム

ヒラメはミノーやバイブレーションといった、表層から中層を狙うハードルアーでも釣れる魚ですが、5m以上の水深がある堤防でヒラメを狙うのなら、海底までしっかりと沈めることができるワームが威力を発揮します。
ヒラメ狙いで実績が高いワームはタダ巻きの釣りに適した4in前後のシャッドテール(魚の尾ビレのように動く尻尾を持っているワーム)タイプで、フラットフィッシュ用のジグヘッドと組み合わせて使うのが定番です。
ジグヘッドは下から食い上げてくるヒラメを確実にフッキングに持ち込めるトレブルフックを装着できるタイプがおすすめです。

足元付近でヒットしてくるケースも珍しくありませんが、その場合でもヒラメは遠くからルアーを追いかけてきているので、できるだけ遠投して広く探るのが得策です。
28gのジグヘッドを基本とし、遠投するためには35g以上の重たいジグヘッドを使うとよいでしょう。
ワームのカラーはホワイト・グロー系のほか、ピンク系の人気が高いですが、釣り人の多い堤防ではそれらのカラーにスレている可能性もあります。
周囲の釣り人と差を付けられるよう、ブラック系やゴールド系のワームも用意しておくとよいでしょう。
タックル

フラットフィッシュ専用ロッドが扱いやすいですが、それ以外のロッドも流用が可能で、シーバスロッドなら問題なく釣りができます。
ルアーの飛距離を稼げるロッドが望ましいものの、自分の体格に見合った長さのロッドでなければやり取りが難しいです。これらを考慮すると9~10ftのロッドが無難な選択となるでしょう。
リールは3000番クラスのスピニングリールで、PEライン1号を150mほど巻きます。リーダーは3号のフロロカーボンラインを1.5mほど結びましょう。
狙うポイントと好条件

ボトムが砂地で、船道などの起伏がある漁港や、サーフに隣接する堤防に沈み瀬が絡んでいるような場所は有望です。
ヒラメはマゴチと比べると、より外海に面した場所や複雑な根周りを好む傾向があり、フラットな遠浅の場所よりも、ある程度の水深やカケアガリがあった方がよいです。
大型のヒラメが好むポイントとなる沈み瀬の周辺は、できるだけ広い範囲を丁寧に探ってみる価値があります。
ただし、ヒラメは比較的素直にルアーに反応してくれるターゲットだけに、あまり同じ場所で粘り続けるのも得策ではありません。

浅場にいるヒラメは、その時々の自然条件に敏感で、天候や海の状況が釣果を左右しやすいです。
例えば同じようなナギであっても、晴れている日よりも曇っている日の方が好条件で、潮の色に関しては濁り潮より澄み潮が望ましいです。ベイトの気配がある日は期待できます。
ヒラメがよく釣れるシーズンは春から晩秋までと比較的長期ですが、中でも釣果を最も期待できる季節は秋で、カタクチイワシが大量に接岸すればビッグチャンスとなります。
釣果情報にアンテナを張り巡らせ、釣れるタイミングを逃さないことで釣果の確率は上がるはずです。
ワームでの狙い方

基本は横方向の釣りで、キャスト後いったん着底させてから、ボトムよりやや上の層を一定速度で引いてきます。
スローにタダ巻きで十分にヒットしますが、魚の活性はその時々で違うので、ルアーを引く速度はいろいろと試してみるとよいでしょう。
ヒラメは食い上げてくるので、根掛かりのリスクを冒してボトムをズル引く必要はありません。
ですがここぞというスポットではリフト&フォールによるタテ方向の誘いや、ボトムでのシェイク(ラインを張ってロッドティップを揺さぶることで、着底しているルアーを小さく震えさせるテクニック)を試してみましょう。
ヒラメを釣るためのコツは、ひたすらラン&ガンを繰り返し、キャストの回数を多くすることに尽きます。
ジグヘッドリグでは攻略できない沖のポイントを狙う場合に備えて、飛距離を稼げるメタルジグも用意しておきましょう。