ハゼ釣りは初心者でも楽しめる釣りですが、ルアーを使うことでさらにゲーム性が高まります。
ハゼクランクは、タックルが軽くルアーも小さいので、少ない荷物で会社や学校帰りのちょい釣りにも最適です。
ハゼを狙う場所

ハゼは河口部の浅瀬(大体30〜2m程度)が最も狙いやすい場所となります。
別のところでもまったく狙えないわけではありませんが、ハゼクラで使うクランクベイトはあまり沈まないタイプが多いので、河口で砂地や沼が広がる干潟で狙います。
釣り場に立ったら、上流側から下流側へと扇状にキャストし、まんべんなく探ったら移動。これを繰り返すラン&ガンで狙います。

一つの場所で粘るのはあまりよくありません。ハゼクランクはエサを捕食するわけではなく、テリトリーに入ってきた外敵を攻撃させることでハリに掛ける釣りとなります。
攻撃してこないということはルアーを警戒している(スレている)か、ハゼがいないかのどちらかの可能性が高いです。
だからスレていないハゼを足で探っていく釣りがハゼクランクとなります。
タックル

最近はハゼクラ専用ロッドがいくつか発売されていますが、まだまだ数が少ないのが現状。メバリングやアジング、トラウトロッドが流用で使えます。
遠投が求められるシチュエーションも少ないので、感度のよさや取り回しを優先して、長さは5〜6ft程度のショートレングス。ハリの食い込みを重視して硬さはULのものをチョイスしましょう。
ただし柔らかすぎるロッドだと、ボトムの感覚が分かりづらくなってしまうのであまりおすすめできません。
ラインはPEなら0.3〜0.6号。最初のうちは0.6号を使えばルアーロストも少なくなります。リーダーは根ズレも意識してフロロカーボンの1.5〜2号を用意しましょう。
もしリーダーを結ぶのが苦手な人はナイロンラインの1〜2号を選びましょう。
バス釣りなどでベイトでのキャスティングに慣れている人はベイトフィネスで挑むと手返しもよく、杭やアシの周りをピンポイントで狙えるので便利です。
ルアーの選び方
サイズは25〜35㎜。このくらいの大きさならバス、トラウト用でも使えます。
クランクベイトはリップによって、ある程度根掛かりを抑える仕組みになっていますが、根掛かりが全くないルアーではないので、岩や木が多い場所ではトレブルフックは避けてシングルフックにします。
潜行深度は30〜2m程度のものをまんべんなく用意しましょう。基本はフローティングですが、状況にあわせて使えるようにシンキングもあると便利です。
アクション

基本はスローなタダ巻き。このとき大切なのは底を叩く感触。ハゼは底にいる魚なので、底付近を狙います。なので底を叩く感触がない場合は水深が深すぎるか、ルアーがあっていない可能性があります。
この底を叩くアクションをボトムノックといいます。
水深がどのくらいかわかっている状態なら、わざとボトムノックせずハゼの上をスローリトリーブで通す方法もあります。
またボトムノックを続けていると、底がどんな状態かある程度分かるのも利点です。
カケアガリの確認、沈んでる岩などの場所が分かれば、それらのストラクチャー周りでポーズを取り、食わせの間を入れるテクニックも使えます。
また、ウエイトシールを貼って浮力を微調整するのも定番のテクニックです。ただし、付けすぎは根掛かりリスクを高めるので注意しましょう。
根掛かりの外し方

もし根掛かりしたら、慌てずラインを緩めましょう。フローティングタイプだと浮き上がる力だけで根掛かりを解消できる可能性があります。
間違ってもいきなり強く引っ張ってはいけません。高確率でルアーをロストします。
もし浮力で根掛かりが解消できないなら、図のように指でラインを持ち、軽い力でラインを引いて、離す。これを繰り返してみましょう。大半はこれだけでルアーを回収できます。