ライトゲームの可能性を広げるフロートリグ

沖を攻めるときに必須のフロートリグはライトゲームの世界を大きく広げてくれます。

アジング・メバリングはジグ単から始める人が多いですが、アジやメバルが沖の方にいるときはどうしても飛距離が出ずに限定された釣りになりがちです。

そんなときに大活躍するのがフロートリグ。そう思って釣具店に行くと、案外たくさんのフロートリグがあるので初めて見るとびっくりしますよね。

スポンサーリンク

フロートの種類

フロートはエサ釣りで使われるウキのルアー版。ジグ単では届かない沖で、主に表層近くを攻略するときに使います。フロートと一口にいっても多くの種類が存在します。大きく二つの種類があり、フローティング、シンキングタイプがあります。

フローティング

月下美人月ノ雫Ⅱのフローティングモデル。Fがフローティングという意味。

(スロー)シンキング

こちらはスローシンキングモデルSSという文字が目印。

フローティングタイプは水面に浮いてくれるタイプですが、シンキングは徐々に沈んでいきます。上層を狙う場合はフローティング、ゆっくり沈ませて中層、下層を狙う場合はシンキングを使います。さらに、フロートは形によっていくつかの種類に分かれます。

中通しタイプ

中通しタイプとは、ウキの中を糸が通るように貫通させて使うタイプのリグです。メインラインにリーダーを組んだ後、フロート、シモリ、スイベルと順番に取り付け、スイベルの先にさらにリーダーを付け、ジグヘッドを取り付けて完成。

ウキを固定していないため、バイト後に違和感を与えづらく、食い込みが良いのが利点。弱点はスイベルを間に結ばないといけないので、仕掛け作りに時間がかかってしまうことです。

中通しモデルはシモリとスイベルを使う。

ワンタッチタイプ

ワンタッチでフロートを付けることができる仕掛け作りが簡単なフロートです。沖でライズしたとき、すぐに取り付けられるのが魅力です。ジグヘッドから大体40~80㎝くらいの位置にパチっと取り付けるだけでOK。

とても手軽なのですが、注意点もあります。まずロッドとの相性は確認しておきましょう。ジグ単専用ロッドに取り付けると、重すぎてうまく投げられないこともあります。もう一つの注意点は、PEやエステルをメインラインで使っている場合は、リーダーに取り付けることです。

ジグ単で攻めているときにでも、さっとフロートに切り替えることができる。

直結びタイプ

ウキでいうところのカン付きウキに似ていますが、ライトゲームでよく使われるのは3点式フロートリグというものになります。

作り方は、メインラインと、リーダーを結ぶ際に普段は切る、余りのリーダーをわざと長めに残し、そこにフロートを結び付けるというもの。一見すると複雑なリグに見えますが、リーダーの余りを利用する分、中通し式より結ぶところが少なく、簡単に作れます。

3点式は糸絡みに注意しよう。

フロートリグを使いこなすには

絶対に注意すべきポイントはタックル。特にロッドです。フロートリグは仕掛け全体を重くすることで、沖でも軽量ルアーを届けられるという利点のリグ。つまり重たいルアーが投げられるロングレングスのロッドでなくては使いこなせません。

またラインもPEを推奨します。フッキング時やファイト時に、浮力による抵抗もありますし、沖に出れば出るほどシーバスなど大型も掛かる可能性があるので、ラインも太めにすることをおすすめします。

狙うポイントにもこだわりましょう。ロングキャストを生かして対岸の常夜灯を狙うのも良いですが、基本的にフロートの釣りは沖です。潮に変化がないかよく見て、そこを見つけて重点的に探ってみましょう。

フロートリグを使いこなすと、サーフでもメバルやアジを狙えるので、ライトゲームがもっと楽しくなりますよ。

タイトルとURLをコピーしました