ベイトフィネスとは、本来スピニングタックルでターゲットを狙っていたものを、ベイトタックルで挑むということ。1gアンダーを使うアジングにおいて、基本的に推奨されているのは軽いリグを投げやすいという理由からスピニングタイプが主役です。ベイトフィネスタックルが進化したといっても、やはり投げやすいのはスピニングリールの方が有効と言わざるを得ません。
それでもベイトアジングは、多様な釣りを目指すアングラーらによって愛好者が増えています。
ベイトフィネスが注目されている理由

一言でいえば、細いライン、軽いルアーをベイトリールで使えるようにしたものがベイトフィネス。
スピニングリールで使うようなリグを、ベイトでも使えるようにしたいといった願いからバサーを中心に人気を獲得していきました。
ソルトにおけるベイトフィネスは、一部でロックフィッシュやメバリングで主に使われていましたが、アジングでも注目されるようになりました。
その大きな要因となるのがベイトリールの進化。中でもブレーキの性能が良くなり1g以下のジグヘッドでも投げられ、ソルトの中でのフィネスなアジングにもマッチするようになってきたのです。
ベイトフィネスアジングの利点
手返しが良い
一番の利点は手返しが早いこと。
これはベイトで実際にキャスティングしなければ分かりづらいのですが、ルアー回収からキャストまでの時間がベイトの方が素早くできるためです。

スピニングの場合、ルアーを回収してラインを取り、ベイルを起こすという動作がキャスト前の準備で必要です。

ベイトの場合は、パーミングからワンフィンガーグリップに持ち替えたら、すぐにキャスト体勢へ移れます。
慣れた人が使うと、ルアー回収からキャストまでが流れ作業のように早くてスムーズです。
スピニングでもある程度は手返しを良くすることができますが、1回の短縮時間で計算するとそこまで短くなっているわけではありません。
これを何度も繰り返していくと1.5~2倍のキャスト回数の違いが生まれることもあります。
最初から飛距離を求めない足元狙いのアジングでも、大きなメリットが見込めます。
キャスタビリティが高い

ベイトはスピニングよりピンポイントキャストが得意なタックルです。放出しているラインを指で微調整できるため、ストラクチャーのすぐ側に正確なキャストが可能です。
テトラや岩など、アジングでもキャスタビリティが求められるケースもあり、そういった場合に活躍します。
ラインを送り出しやすい
アクション中ラインを送り出して、潮に流して反応を見るといったときワンボタンで簡単に行えるうえ、放出量が調整できることも大きなメリットです。
ベイトフィネスのデメリット

慣れが必要
ベイトリールでキャスティングする以上、避けられないトラブルがバックラッシュ。アジングのような軽量ルアーを使う場合はなおさら問題になるポイントです。
初めてベイトリールでショアの釣りをするという人は、まずはキャスティングの練習が必須となります。
飛距離が出せない
同じワームを投げると、どうしてもスピニングの方がブレーキ力がない分飛距離が出ます。
重量のあるルアーを投げる場合はベイトリールの方が距離が出るケースもあるのですが、アジングの場合は重くても5〜10g程度なので、単純なデメリットとなります。それさえクリアできればキャスト数が増え、おのずとアタリの数も多く拾えるようになります。