
元も子もない話ですが、アジを釣るならサビキ釣りが一番簡単で、数も狙うことができます。簡単に釣れる方法がありながら、なぜテクニックを要するアジングの人気が高いのか。大きな要因の一つとして、その手軽さが挙げられます。
エサの準備というのは意外と面倒なものです。釣り場へ行く前に釣具店などに寄って調達しなければなりません。近年はサビキ用のエサも冷凍アミ以外にチューブや袋に入った保存の効くものも出回り便利になっています。しかし、アジングの場合、もともとエサ自体を必要としません。気が向いたとき、ちょっと時間が空いたときなどに、いつでも気軽に楽しむことができるのがライトな道具と相まって人気上昇を後押ししている要因でしょう。

次に挙げられるのが型が狙えるということです。大物の1つの基準となっている「尺超え(30㎝)」。いわゆるアジのランカーサイズですが、そういった大物を狙って釣れるのも大きな魅力でしょう。もちろんそれなりの知識やテクニックが必要になりますが、アジの行動や生態を理解していけば、ある程度の大きさを釣り分けることも可能です。場所や季節によってはもっと大型のいわゆるギガアジと呼ばれる40〜50㎝クラスが食ってくることもあります。やはり大物は釣り師にとって永遠の憧れです。
そしてなんといっても、そのゲーム性の高さが港のアジンガーたちを虜にしている原因です。
潮を読み、流れを読み、自分が思う場所、深みへとルアーを送り込んだ結果に1尾を捕える。例えアジといえど、ライトなタックルで挑むので引きは強烈です。口切れしないように慎重にやり取りをして、ゲームを組み立て、再現性を高め、己の予想を確信へと変える。これが至高の喜びであり、この釣りをメジャーにした最大の要因でしょう。
タックルチョイス

軽量なルアーをキャストするアジングではライトゲーム専用のロッドが必要になってきます。ライトゲームタックルといえば他にもメバリング用とあり、昔はそこまで差別化されていませんでした。しかし近年では研究が進みアジング専用のタックルが各メーカーから次々に発売されています。
ロッド
アジングでは0.5〜2g程度のルアーをメインに使用するので、この重量に適したロッドを選びます。長さは6〜8ft台のものが扱いやすいです。同じライトゲームカテゴリーのメバリングロッドとの兼用をする釣り人も多いです。メバリングとアジングの主な違いは、アジングは「掛ける」釣りで、メバリングは「食わせる」釣りということ。メバルでも掛ける釣り方はしますが、アジングのようにバシッとアワせるシーンは少ないです。なのでアジングロッドは掛け調子のロッドが多くなっています。
リール
おおよそ1000〜2000番がよく使われています。アジは口切れのリスクも高いため、ドラグの性能が良いものを選びたいものです。
ライン
メインラインはPEラインやフロロカーボン、エステルなどを使用します。アジング初心者にはフロロカーボンがリーダーを結ぶ必要もなく使いやすいでしょう。フロロカーボンラインで始めるなら1.5〜4lbのものが始めは使いやすいのでおすすめです。PE、エステルの場合は0.2〜0.3号が基準で、それぞれリーダーを結んで使用します。太さは0.7〜1号前後をおすすめします。
フロロカーボンライン
PEライン
エステルライン
フロロカーボンリーダー
ジグヘッドリグ
ジグヘッドの重さは0.5g、1g、1.5gの3種類くらいは用意しておきたいです。基本を1gと考え、潮流や風が強いときは1.5gと重いものに変更してフォールしやすくします。また、アタリはあるがなかなか乗らないときなどは0.5gに変更して吸い込みを良くします。
形状は各メーカー実に多種多様で、それぞれのコンセプトを打ち出したものとなっています。形によって若干得意なアクションやフォールスピードも変わってくるので、最初は1番スタンダードな丸型のタイプを買ってみましょう。

ワーム

ワームに関してもさまざまな形状や色があり、どれを選ぶべきか悩ましいところです。形状を一覧にしたので参考にしてください。基本は1.5〜2inのストレートタイプがオールマイティに使えるので持っておきたいです。カラーは白や透明を基本としていくつか揃えておきましょう。予算はかかりますが、ワームの種類が少なかったり似たものばかりだと潮流の速さなど、環境に対応しづらくなるので、5種類くらいは用意しておきましょう。
狙いとルアーアクション
手軽さが人気のアジングですが、実は結構奥が深いです。状況や狙い方に応じて多彩なルアー、多様な仕掛けを駆使して攻めていきます。しかし最初から難しく考えてしまうと、さらに釣れない原因となってしまいます。まずはシンプルな仕掛けでもあるジグヘッドリグをマスターしましょう。
ジグヘッドリグ(ジグヘッドを単体で使うので通称「ジグ単」と呼ばれる)とは、ガン玉とハリを合体させたような構造を持つジグヘッドと呼ばれるものと、ソフトな素材でできたワームと呼ばれる疑似餌を組み合わせたルアーのみを使用する釣り方を指します。

このルアーを水中で泳がせたり、フォールさせたりしてアジを誘います。アジングに限らず、ワームを使うルアーフィッシングにおいては基本となるので覚えておきましょう。
潮のヨレや溜まりがあるところにはプランクトンが集まりやすく、それを捕食しようとするアジが集まり、釣り人からは狙い目となります。また夜の港の常夜灯の下というのは定番ポイントとなっています。光が当たっているところでも釣れますが、型が小さい場合が多いようです。大型はシーバスなどの外敵に見つかるのを嫌って、光の外にいる傾向が強いです。光の中と外をまんべんなく攻めていくとよいでしょう。
狙い方としてはレンジを意識します。基本となるのはレンジをキープしてルアーをトレースする方法。キャストしてまずは表層をゆっくりと定速で引きます。アタリがなければキャスト後に5秒カウントダウンして(ルアーを沈めて)ルアーを引き始めるといった要領でレンジを下げていきます。こうしてアジがいるレンジを探っていきます。あまり速くリールを巻くとルアーが浮いてくるので注意しましょう。

もう1つはフォールでのアピールやリアクションで口を使わせる方法。キャスト後、任意のレンジまでルアーを沈めたら、チョンチョンとロッドをシャクってルアーを跳ね上げた後にテンションフォールを繰り返します。キャスト後にボトムをしっかり取ってからシャクっていくと、広い層を探ることができます。フォール中もアジが食ってくる可能性が高いのでじっくりとアピールしていきたいです。
またジグヘッドの形状によってはシャクリをテンポ良く行えばルアーがダートするものもあります。よりハイアピールするための1つのやり方です。
アジは口が軟らかく、切れやすいので、魚の取り込みは慎重にしましょう。またドラグの調整もきちんと行い、細いラインが切れないようにしておきましょう。
大型を狙おう。目指せ尺アジ!
冬から春にかけて各地で盛り上がりを見せるライトゲーム。夜な夜な漁港にアジやメバルを狙ってルアーをキャストする釣り人が訪れ、寒空の下で熱いゲームを繰り広げます。このように、ライトゲームは一般的には冬の釣りというイメージが強いです。しかし、尺を超える良型の数釣りが見込めるのは、実は早春となります。
例年、2月後半から3月いっぱいは一年で最も水温が低くなり、4月に入ってから水温が徐々に上がり始めます。この時期は地域によってキビナゴやイワシが接岸することが多々あり、それに産卵を前にした良型のアジが着き、活発な捕食行動を取ります。往々にしてナイトゲームで臨むものと思われがちですが、早春には沿岸部でアジが日中に水面を割って小魚を追う光景に出くわすことも珍しくありません。要するに、ターゲットとなる良型が岸寄りを回遊する機会が多く、捕食対象のベイトの状況次第で爆釣する可能性が極めて高いのです。
そのためには効果的に本命の居場所をつかむのと有効な攻め方をする必要があります。これらがままならなければいくら魚がたくさんいても釣果に結びつきません。そこで、的確なアプローチを改めて解説しましょう。
ポイント

エサで魚を寄せることのないルアー釣りでは魚の居場所を探し、ターゲットが多くいるエリアを目指します。特に、「ベイトの回遊」がキーワードとなります。釣れる場所を求めて転戦するランガンが有効な場合もあれば、特定の場所で回遊待ちして粘るのも良いです。
アジは回遊性が高い青物で、良型は潮がよく流れている場所を好みます。アジというと湾奥で釣れる印象がありますが、アミやムシについている場合は別だとして、そこでは小型が多いです。一般的に「常夜灯のある漁港」というのがメジャーで、それに加えて考慮すべき点がいくつかあります。
- 底に岩や藻が点在する砂地。
- 潮がよく流れるポイント(本流筋が近い。当て潮なども有望)。
- エサ釣りでもよく釣れているエリア。
これらの項目を踏まえ、潮位のタイミングを見計らって釣行するのが望ましいです。
専用タックルが欠かせない

大きな獲物を狙うのだから、やはり専用のロッドは揃えておきたいもの。軽量ルアーをキャストして操作するには軽いルアーが扱えるライトゲーム専用ロッドと水の抵抗を受けにくい極細ラインが必要です。中でもアジングでは、感度と操作性に優れた掛け調子のロッドが用いられます。
「乗せ重視のメバリングロッドはアジングで使えないのか?」。結論としては、アジが釣れないことはありませんが、感知できるアタリの数が格段に減り、釣果は下がる可能性があります。
アジの口の中の硬いところにハリ掛かりさせるには軽いルアーを吸い込ませ、コツッという微細なアタリや糸がフケるアタリを取って掛けにいくのがセオリーです。わずかな反応も吸収するしなやかなロッドだとアタリが拾えない上にアワセのタイミングが遅れます。アワセを魚任せにすると切れやすい口の横に掛かるケースが増え、特に良型は獲れないのです。良型が数出る時期は専用タックルで挑んでほしいです。
必要なルアーとアイテム
スタンダードなルアーはワームとジグヘッドのコンビです。これだけの仕掛けを形、カラー、長さ、重さなどをローテーションするだけで幅広い攻め方ができます。フロートリグやキャロライナリグといった仕掛けにするときも先端のルアーはおおむねジグヘッドリグです。多くの釣具店でアジング専門コーナーが設けられており、それぞれの地域におけるおすすめ品が詳しく紹介されているから参考にしましょう。
ストレートタイプのワームが主流で、アミなどの極小ベイトに着いているときはショートタイプ、小魚を捕食している時期にアピールさせるのにロングタイプがよく使われます。
アジはルアーを沈ませている最中に食ってくる例が多いです。ワームは長さや素材の軟らかさ、ボディの潮受けによってアクション性能が異なることを覚えておきましょう。
一般的にはフォールで誘うのがメインとなるアジングでは潮を受けやすいリブの深いワームが向いています。吸い込みの良さを考慮するとソフトな素材のものを選び、ジグヘッドは軽い方がよいです。しかし、自重が軽いと遠投できず、深場も狙いづらい。そのようなときにリーダーにキャロやスプリットなどのシンカーをセットし、ヒットする層を意識しながらルアーをゆっくり沈めて食わせの間を作って狙います。
まずは遠投してゆっくりとしたフォールが演出しやすいキャロリグがおすすめです。パターンがつかめたら近距離はジグヘッド単体、遠距離や深場はスプリットリグで攻めると手返しが早くなるから、キャストになれたらいろいろと試してみましょう。
シチュエーション別攻略パターン

重要なのがアプローチ法。前述した通り、アジにはルアーのナチュラルなフォーリングが有効。狙いのレンジでラインを張ったまま巻かずに待ち、ルアーを流れに乗せて沈ませるのが基本。そのスピードやコースを調整するためにジグヘッドの重さを変えたり、ロッドをシャクって沈ませる高さを稼いだりします。
留意すべき点はルアーを流すコースです。沈み瀬やカケアガリといったストラクチャーに対して潮上からアプローチし、流れが当たる側を攻めるのがとても有効です。そのため流れの強さや地形変化など釣り場の状況を把握してから狙いを定めて攻めるようにしましょう。アジは回遊する魚だからランガンも一つの手であるし回遊待ちもOK。ひとたびヒットしだすと連発が期待できます。
リグを使いこなそう

よく飛び食いが良いキャロライナリグ
ジグヘッドリグだけでは遠くのポイントを攻略するには限界があるし、風にも大きく影響されやすいです。これを解決してくれるのがキャロライナリグです。
アジングのキャロライナリグはサルカンと中通しタイプのシンカーなどを用いた半遊動式の仕掛けのこと。シンカーをセットすることで飛距離が伸び深いレンジも探れます。しかも重めのジグヘッドを単体で使用するのとは違ってルアー自体のウエイトは軽いため、ナチュラルなアピールと食い込みのよさが保てます。中でもゆっくりとフォールするルアーに高反応を示し、ベイトを吸い込んで捕食するアジには特に有効なリグです。

アジングで広まったのは長めのパイプを用いたシンカーです。フルキャストしても仕掛けが絡みにくいというメリットがあります。また、アジング用のキャロシンカーにはフォールスピードを調節するためにさまざまな比重のシンカーが発売されています。ポイントの水深や流れの強さを考慮しつつ、ヒットレンジや有効なフォーリングアクションを見いだすことがアジングでは重要視されるのです。
付け加えていうと、キャロライナリグにするとき、フックはシングルフックか極小ジグヘッドが用いられます。遠投してリトリーブするのがメインであればシングルフックでも構いませんが、フォール主体で探る場合はルアーがバランスを崩さないように0.5g前後の軽いジグヘッドにすると扱いやすいです。
時合を逃さず調整しやすいスプリットショットリグ

キャロライナリグはウエイトを替える場合にラインを切って仕掛けを組み直す必要があるものがほとんど。そのわずらわしさを解消できるのが、シンカーを固定するスプリットショットリグです。要はラインにスプリットシンカー(後付式のオモリ)を打つものです。こうすればウエイトが増して遠投できると同時に、深場や急流ポイントも攻略可能となります。特にヒットパターンやレンジが変わりやすいときにはフレキシブルに対応できるリグが重宝されます。食い込みのよさは遊動式のキャロに劣るかもしれませんが、状況に対応しやすいのはスプリットリグなのです。
スプリットショットリグはラインに大きめのガン玉を打つのがかねてよりのスタンダードでした。しかし、海のライトゲームではシンカーの両端をストッパーで固定するシンカーを使うのがメジャーとなっています。
その理由は、この釣りでは極めて細いラインを使用するからです。極細ラインに大きなガン玉を打ってフルキャストするとガン玉がズレやすいし、ラインに傷が入るのもよくない。その点をフォローできるのがストッパーで止めるタイプのスプリットシンカーなのです。キャロライナリグは食わせの釣りであるのに対し、スプリットショットリグはジグヘッドの延長となる攻める釣りとして考えればよいでしょう。なにはともあれ状況に合った戦略を取るべきであることはいうまでもありません。