アジング入門! 釣り方のコツとポイントを解説

そのゲーム性の高さと、道具が非常にコンパクトで軽装でも楽しめることから、老若男女問わず大きなムーブメントを引き起こしたアジング。

「どんな道具から集めたらいいか分からない」もしくは「どうしても釣れない」という人のために道具の選び方からアクションの方法、釣れないときに考えることまで詳しく解説します。

スポンサーリンク

アジについて知ろう

マアジ

アジにはいくつか種類がいますが、アジングのターゲットとなるのは基本的にマアジです。

名前の通り非常に食味がよく、日本の食卓に欠かせないアジですが、マアジの中でも2種類のタイプに分かれることはご存知でしょうか?

まずは通称「クロアジ・セグロ」と呼ばれるタイプ。背中が黒みがかっており、回遊型のアジに多くみられる個体です。外海の波で鍛えられている分、引きも強くなります。

回遊型のアジは、ワームをあまり見る機会がないため、スレていない個体が多いです。このアジの群れにあたると、難しいことをしなくても簡単に釣れてしまいます。

マアジ

もう一種類は「キアジ」という堤防などに居着くタイプ。ヒレや体の周りが黄色くなっており、クロアジよりも脂が乗っていて美味とされています。

一定の範囲からあまり群れが動かないため、比較的出会うチャンスが多いタイプ。その代わり、ワームを何度も見る機会があるためスレていたり、回遊型よりは小さな個体が多いアジです。

どちらも学名上は「マアジ」のため、どちらともいえないハイブリットな個体もいます。

釣りに必要な要点だけまとめると、アジには「堤防近くで居着くタイプ」と「回遊するタイプ」の2種類がいるということだけ抑えておいてください。

アジングの釣り場とポイント選び

アジング

アジングができる場所は非常に多く、堤防はもちろん、磯やサーフにもたくさんアジがいます。

入門者にはまず、足場がしっかりしていてアクセスもよい堤防がおすすめです。回遊型も狙えるよう潮通しのよいポイントを選ぶことがベストですが、ここで抑えて起きたいのがベイトパターン。

アジは主にプランクトン、ゴカイ、小魚を捕食しており、その中でも堤防でよく見られるのはプランクトンパターン。

特に小さな個体が多い夏や秋ではプランクトンを意識した釣りをしなければ釣りづらいです。

ちなみに傾向として回遊型のアジにはベイトフィッシュパターンが多く、その分サイズも大きくなります。

堤防

では具体的にどこになるかといえば、潮がぶつかって流れが変わるところ。堤防の先端やテトラ帯など地形変化のある場所、障害物近くなどが挙げられます。

プランクトンは遊泳力が低いので、基本的に潮に流されるしかありません。なので潮がヨレや淀みを見つけられるようになれば格段に釣果が上がります。

ナイトゲームの場合は、さらに常夜灯があれば光合成により植物性プランクトンが増殖するため、その周りにワームを流せば高い釣果が期待できます。

はじめのうちは常夜灯下が一番分かりやすく手堅いポイントなので、積極的に狙ってみましょう。

海に浮かんでいる漂流物やゴミも分かりやすい狙い目。

ゴミが溜まっているということは、潮の流れもそちらに集まるように動いているということなので、プランクトンが集まっている可能性が高いエリアのためです。

アジングの基本タックルはジグヘッド単体(ジグ単)

アジングの基本タックル

アジングのリグはいくつかありますが、基本となるのはジグヘッド単体(ジグ単)となります。

他にもフロートリグ、キャロライナリグ、スプリットリグなどがありますが、はじめのうちはジグヘッドで釣ることだけ覚えましょう。

以降、ジグ単の釣りを中心として解説していきます。

アジングロッド

アジングロッド

基本ロッドは5〜6ft台。特にジグ単を意識する場合は短めのロッドを使います。距離が短い分感度がよく操作性も増すからです。

硬さはUL(ウルトラライト)が軽量リグも使いやすくなるのでおすすめです。ティップ(穂先)は意見が分かれるところですが、最初のうちは食い込みのよいソリッドティップがよいでしょう。

代用するならトラウトロッドやメバリングロッドが使えます。

23コルトUX
オリムピック
¥15,400(2023/12/05 11:10時点)
レギュラーファーストテーパーよりに設計することでウエイトを乗せやすく、キャストしやすい誰にでも扱いやすいエントリーロッド。

リール&ライン

アジングリール

どのくらいの太さのラインを巻くかでリールも変わってくるので、まずラインから選びます。

初心者向けのラインとしておすすめなのは、ナイロンラインかフロロカーボンラインです。ラインにリーダーを結ぶ必要がなく、リールに巻いてガイドに通し、ルアーを結べばすぐに釣りができるためです。

ナイロンとフロロ、どちらかをメインラインとして選択するなら0.4〜0.8号のラインを選びましょう。

ナイロンは伸びる性質のラインで、ハリ掛かりがよく、トラブルも少ないため釣り未経験者にはピッタリのライン。

ただしアジングの性質上、1g以下の軽いジグヘッドを使うことも多いため、ラインの比重が大きいフロロカーボンラインも初心者向けのラインとして優秀です。

どちらを初心者に勧めるかは意見が分かれるところですが、釣りを全くしたことがない人ならトラブルが少ないナイロン、ある程度やったことが分かるならフロロか次に紹介するエステルがおすすめです。

アプロード アジング
サンヨーナイロン
¥726(2023/12/05 08:52時点)
ライトフィッシュの繊細なアタリがわかる扱いやすさを追求。繊細な引きをダイレクトに愉しむことができるリアルフィーリング設計。新構造・新特殊種耐摩樹脂加工を加え、スーパーパワーでスレを防御。闇夜でも見やすい蛍光イエロー。
月下美人TYPE-F 陽
ダイワ(DAIWA)
¥1,322(2023/12/04 19:30時点)
しなやか&高感度・高強力100%フロロカーボンライン。小さなバイトもとれる低伸度設計陽(ヨウ/サイトオレンジ):見える糸から多くの情報をつかむ。
アジングタックル

リーダーとメインラインを結束できるならエステルライン、もしくはPEラインを選びましょう。

この2つのうち人気があるのはエステルライン。

前述した通りジグ単の場合、1g以下の軽いジグヘッドを多用しますし、ラインの比重が大きいため風や潮に流されにくいため、ジグヘッドの操作がしやすく感度もよくなります。

一方PEラインは、比重が小さく風に流されやすいという欠点があるものの、エステルよりはるかに強度があるため尺アジや大きめの外道がヒットしても引き上げられることが利点です。

なお、ジグ単以外のキャロライナリグ、スプリットリグではPEラインを使います。

太さはエステルもPEも0.2〜0.4号を使います。リーダーはフロロカーボンの0.6〜0.8号がよいでしょう。

ラインを選び終わったらリール1000〜2000番で、自分の使いたいラインの号数に合わせ、なるべく小さいリールを選んでみましょう。

他の釣りに代用できるものを選びたいなら2000番が無難です。

ソルティメイト 鰺の糸エステル ラッシュアワー
サンライン(SUNLINE)
¥1,238(2023/12/05 08:52時点)
「アジングで扱いやすいエステルライン」を徹底的に突き詰め、新たなラインへと進化。糸質はしなやか設計。1000番~2000番クラスのスプール径の小さいスピニングリールでも糸グセが付きにくいため、1g以下の軽量ジグヘッドでもストレスなくキャストできる。
The ONE アジング
DUEL(デュエル)
¥1,521(2023/12/05 11:26時点)
素原料は従来のPEラインと同じ超高分子量ポリエチレン。だが、従来のPEラインの編み込む製法ではなく、弊社独自の特殊製法で製造したアジングに特化した新しいジャンル、PFライン。
アジングマスターショックリーダー フロロカーボン
バリバス(VARIVAS)
¥924(2023/12/05 11:26時点)
エステルラインの感度を損なうことなく、想定されるショックを吸収するアジング専用ショックリーダー。細いリーダーの課題とされてきた結節強度と耐摩耗性能を、独自の素材配合により解消。
ソアレBB
シマノ(SHIMANO)
¥13,370(2023/12/05 03:29時点)
こだわりのライトゲーム仕様。シャロースプールに、細糸の強度を極限まで引き出すハイレスポンスドラグ。さらにスローな釣りに適したPGギア比設定。C2000番モデルはCI4+採用により大幅な軽量化にも成功。充実の機能を備えた専用モデルでワンランク上のライトゲームを。

ワームとジグヘッド

アジングワーム

ワームの基本となるのはピンテール。他にもいくつか種類で1〜3inくらいのワームを揃えましょう。カラーは基本となるクリア系、ラメ系は抑えておきましょう。

さらにケイムラ、グローなどのアピール系をいくつか用意しておきます。

ジグヘッドは0.5〜1.5gの重さをまんべんなく揃えます。もし釣行予定の場所の潮流れが速い場合は念のため3gも用意しておくと便利です。

アジスタ!
ティクト(TICT)
¥330(2023/12/04 23:30時点)
細くても強い。鋭い刺さりとハリ先が鈍りにくく長持ちするハイカーボン素材フックを使用。ラウンドベースのヘッドで飛距離が出せ、斜め上に引くことを考慮した水受け断面で軽量でも操作感が高い。
海太郎 スパテラ
イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥605(2023/12/05 08:52時点)
極小パドルテールのスクリュー&ストップアクションでアジやロックフィッシュを魅了。

さあ釣ろう! 基本のアクション

アジングの基本アクション

キャストし、ルアーが着水したら秒数を数えましょう。これは水深を測る「カウント」というものです。

できれば何カウントで底につくか測ることができればよいのですが、アジングの場合ジグヘッドが軽いため底取りが難しいです。

なので0〜5カウントの表層からさぐり、アタリがなければカウントを5カウントずつ増やし、徐々に下のレンジを狙ってみましょう。

基本となる誘い方はタダ巻き、もしくはリフト&フォール。特にアジは上から落ちてくるものに興味を示す魚なので、リフト&フォールの釣りを覚えることをおすすめします。

やり方は難しくありません。狙いのレンジに来たらチョンチョンとロッドを少しだけ動かして、そのままアタリを待つだけです。

このとき、ラインのたるみ(ラインスラック・糸フケ)は必ず取ること。常にラインは張ることを意識しましょう。

アジング アワセ

プランクトンパターンのときは特に、遊泳力が低いエサをイメージして、基本的には動かさず、あくまでフォールで食わせることを意識してみましょう。

アタッたら手に「コツン」という感触が来るので、そのままロッドを少しだけ上げてコンパクトにアワセを入れましょう。

他のルアー釣りのときにみられる大げさなアワセはNG。アジは口が切れやすい魚なのでバラす危険性が高くなります。

釣れないときに考えること

アジング
糸フケが発生していると手元に伝わっている感度が非常に悪くなります。風が強くてどうしても糸フケが出るならこの写真のようにロッドを下げるか、フォール中に少しずつロッドを上げて聞きアワセをしてみましょう。

ここまで紹介したことを試してみて釣れないときは、まず潮の流れを観察しエサがどのように動くか改めて考えてみましょう。

プランクトンなら潮に流されるコース。上流側にキャストして、潮の流れに負けて漂うベイトを演出します。

アタリがなかなか分からないときは、フォールするときにゆっくりロッドを上げるようにしてみましょう。ラインが張られてアタリが取りやすくなります。

ハリの鋭さがきちんと保たれていれば、これだけで自動的にアワセることができます。このゆっくりロッドを上げるテクニックを聞きアワセと呼びます。

ジグヘッドの形
ジグヘッドは重さだけでなく、形によってもフォールスピードは変わってきます。いろんなジグヘッドを使いこなしてみましょう。

それでも釣れないなら、ジグヘッドの重さを考え直してみましょう。

基本的には、軽いジグヘッドのほうがフォールスピードが遅くアジが捕食しやすいので、アタリがない、もしくは少ないときは軽くしていきます。

潮が速い場合はワームが流されすぎて、アジがいる場所から遠ざかっている可能性があるためジグヘッドを重くするか、狙う場所を変えてみましょう。

フォールスピードはワームの形やサイズによっても変わってきます。

ワームサイズを大きくすると、全体の比重が若干小さくなるためフォールスピードは落ちます。

またピンテールからパドルテールなどの水受けの良いワームに変えるだけでも、フォールスピードを落とすことができます。

アタリはあるのにハリ掛かりしない、つまりショートバイトが連発する場合はアシストフックがおすすめです。

簡単にセッティングできて、小さな個体でも掛けることができるので、タックルに一つは入れておきたい便利なアイテムです。

サポートフック鬼爪 即掛スペシャル
がまかつ(Gamakatsu)
¥352(2023/12/05 11:26時点)
驚異の貫通性能を誇る「ナノスムースコート」と、ストレート形状のハリ先が生み出す掛かりの早さはまさに“即掛”。微細なコンタクトを確実にフッキングすることができる。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました