アジングは季節に合わせて、さまざまなリグを駆使して展開していくライトゲーム。
現在のアジングで基本となるのはジグヘッド単体のリグですが、遠投が必要な所や流れが強いポイントなど、それだけでは攻め切れない場所やシチュエーションに遭遇したことがあることでしょう。
ジグ単ではカバーしきれないシチュエーションにはキャロやスプリットといった、ジグヘッド以外の遠投系リグが有効ですが、フロートリグはその中の一つに挙げられます。
アジングの攻め方は一辺倒ではない
そもそもフロートは、表層を主に攻めるメバリングのシークレットリグとしてエキスパートに好まれていました。それに対し、フォールさせたり深場を攻めることが多いアジングにおいては、シンカーを用いるキャロやスプリットがジグヘッドリグ以外の攻め方としてスタンダードになっています。
では、フロートがアジングに向かないのかというと、そうではありません。
他の遠投系リグよりスローなアプローチが行えるのがフロートリグの特徴です。単純に浮くもの以外にゆっくり沈むものもあり、形状のバリエーションも豊富になっています。アジに効く攻め方はいろいろなパターンが存在し、一辺倒ではないのです。
フロートリグの利点

フロートは浮いたりサスペンドすることができます。また、ボディの体積があるので潮に乗せて流せるというのも大きな強みです。アクション性については、軽量ルアーを違和感なく漂わせられ、定点で上下に探るバーチカルな攻め方もできます。アジが浮いていたり、遠浅の場所を探るのに効果的です。
テンションの抜き方とインターバルの取り方次第で、シンカーを使用したリグでは演出できないゼロスピードのアクションや超スローなアプローチが可能です。加えて、フロートは潮の抵抗を受けやすいため潮流の変化がわかります。良型のアジは流れが変化する場所でよくヒットするので、そのような場所を探り当て、ナチュラルにドリフトさせたり定点で誘うことが可能です。
フロートリグの種類
フロートリグはそもそもフロートを使ったリグの総称で、組み方はいろいろあります。
おおまかには、固定式、遊動式、Fシステムの3つになります。
固定式

スプリットのようにストッパーでフロートを留めるやり方で、シンカーを使って沈ませるスプリットとは対照的に、浅いレンジを引いてライズするアジを狙うのに適した食わせ優先のリグです。また、固定式にはジグヘッドを結んだ状態で後付けできるものもあり、急に沖でナブラが起きたといった突発的な状況でも、結び直さずにフロートをサッと付けられるという利点があります。
遊動式

中通し式のウキを使う遊動式は沖のシャローで引いてくるのはもちろん、自重のあるジグヘッドをその場でゆっくりと沈める定点フォールも可能です。特に高さのあるストラクチャーにつくアジを狙うときに威力を発揮します。なお、メバリングではフロートからジグ単までのリーダーを短めにして浅いレンジを探るのが効果的であるのに対し、アジングではリーダーを比較的長く取ってフォールできる幅を十分確保しておくのがおすすめです。
Fシステム

このリグはライン本線にではなく、リーダーの端糸をエダスにしてそれにフロートをセットするというもので、ライン上に抵抗となるものがないのでショートバイトがとりやすく、おまけにフッキング力も向上します。さらには、フロートの飛行姿勢が安定することによって飛距離がさらに伸びます。
ジグ単を操るのに近い感覚で使えるので、手つかずな沖のポイントでもアタリを感じ、掛けにいく攻撃的な釣りが可能になります。
発光型

電気ウキのように自ら発光するタイプのフロートも存在します。ナイトゲームの多いアジングにおいて、高い視認性を誇る発光タイプは潮の流れやアタリを把握しやすくなるので重宝します。
フロートリグに適したタックル

1g以下の軽量ルアーを主軸にするジグ単の釣りではエステルなどの極細ラインを使用することが多いですが、フロートリグの場合は10g前後の自重があるので、強度の高いPEをメインラインとして用います。
フロートをセットしたり遊動させる部分には、擦れに強いフロロカーボンリーダーを使用しましょう。
ロッドは軽いフロートでなければ、ジグ単と併用できないとこが多いため、別途でタックルを準備しましょう。ジグ単ゲーム用のサブとしてフロートなどを使うときは7ft台のソリッドティップモデルがおすすめです。フロートでの超遠投を視野に入れるならば8ft台のロングロッドがよいでしょう。
フロートは自重も体積もあります。パワーと長さを備えたロッドで操作するのが望ましいでしょう。
ひとえにフロートリグといっても仕掛けの組み方はさまざま。状況に応じたセレクトが重要です。
近場を狙うジク単では獲れない沖に潜む大アジを、フロートリグを駆使して狙ってみてはいかがでしょう? 夢の尺アジに一歩近づけるはずです。