三つのチニング攻略法を伝授

沿岸に幅広く分布しているチヌは、全国の釣り人に親しまれており、さまざまな釣り方で狙われています。

雑食性が強いため、ルアー釣りのターゲットとして面白く、ヒットしてからのずっしりとした引きは、それまでの苦労を忘れさせます。

スポンサーリンク

釣れる時期とシーズンの特徴

チニング

チヌは雑食性で小魚やイソメ類、甲殻類などを捕食します。好奇心が旺盛な半面、臆病で警戒心が強いです。

北限は北海道の南部で水深50m以浅の沿岸に広く分布し外洋より内湾を好む傾向があり、港や河口など地形が入り組んだ場所にも多く生息します。

ライトタックルで都会の港湾でも狙うことができナイトゲームも楽しめるところはシーバスゲームと似た側面を持ちます。

河口チニング

基本は港湾のストラクチャーや堤防の先端、河口部のシャロー、潮の変化や海底の起伏などを狙います。

チニングでは、近種のキビレチヌもよく釣れます。キビレチヌの特徴はチヌよりも汽水域を好み、胸ビレや腹ビレ、尻ビレが黄色味を帯びています。

本州中部以南に生息し南下するほど生息数が増えていきます。

港湾部や防波堤の中が空洞になっているケーソンでは、岸壁に付着した貝類や甲殻類を好んで食べているので際を狙いルアーを落とし込んでいく落とし込みが有効。

比較的淡水に強いので河口付近からベイトフィッシュを狙って川に入り込み、かなり上流まで遡ることもあります。

Oリグ(オー・リグ)ゲーム

チニング

テキサスリグに近い仕組みをもつOリグは、パーツ同士の干渉により独特の水中姿勢とスナッグレス効果を発揮するリグです。

最大の特徴はリーダーラインをフックへ結ばずラインアイに通し、結びコブを作って止めることです。

フックはシンカーの重みとラインテンションでワームと海底で立ちあがり、揺れながらアピールします。

Oリグのゲームはリグを揺らすためにも潮に動きがあることが前提となります。

堤防

このリグは汎用性が高く泥質、砂泥、ケーソン、砂地に少量のゴロタ岩が交じるような場所までカバーし、シャローから、10mを超えるようなディープまでを射程に収めます。

またフォーリングを利用してケーソンなども攻めることができます。キャストしたらテンションフォール、着底したらデッドスローのズル引きで海底を這うエビを演出します。

アタリはワームを引っぱるようなゴツゴツとした前アタリがあり、そのままリトリーブを続けると硬くゴツンという大きなアタックがあるので、やや強めでスローにアワせます。

タックルセレクト

チニングOリグ

ロッド&リール

根掛かりを外しやすい長さがありティップの軟らかさと強いバットを併せ持つロッドが理想的です。8〜9ftでML〜Mのチニングロッド。リールはスピニングリールで2500〜3000番。

ライン

遠投とパワーの両立が重要となるのでメインラインはPE0.8〜1号でリーダーはナイロンの3〜5号がおすすめです。

Mリグ

沖堤防

砂泥ボトムのエリアで高活性のチヌをシャコに似せたアクションで狙うのがMリグ。

広島のアングラーが確立した改造シンキングプラグを使用してシャローのボトムを攻略するメソッドで、ボトムレンジにおけるチヌへの視覚的アピールは泥煙などの効果も伴い高いです。

ファットボディのシンキングプラグから純製フックとスプリットリングを取り外し、ベリーのフックアイにラウンドタイプのシンカーを固定、根掛かりを軽減するためにリアのフックはダブルフックを上向きになるように装着します。

リグをキャストしフリーフォールで着底したらリトリーブを開始し、ノンアクションで引きます。デイゲームなら少し早めで、ナイトゲームならスローを意識して引くのが基本。

リグは海底に砂や泥煙を上げながらチヌを誘います。泥煙が重要な誘いの要素なので底質は砂泥か泥底です。

河口

水深は3m以内が好ましくボトムに緩いくぼみや起伏がある場所やカケアガリなど変化があるところがアタックポイントとなります。

潮が動いていることが前提で、リグがボトムをトレースしたときリップにゴミが付着してくる頻度の高いところは、潮の流れが悪いのでMリグに向いていません。

最初のアタリは小さく小突いて探る感じですが、早アワセは厳禁です。そのままリトリーブを続けるとワームやフックを齧るようなカチカチといった連続的なバイトに変わります。

それでも無視して巻き続けていると一気にガツンというアタックがあるので、それまで必ず待つこと。

リグのカラーはオレンジバックにゴールドホイールが定番ですが、ワインレッドやモスグリーンなど数種類揃えるとローテーションが可能になります。

また、ボトムを攻める以上、根掛かりでロストする可能性があるので予備を用意しておきましょう。

タックルセレクト

チニングMリグ

ロッド&リール

リグのリップがボトムを削る感覚がよくわかる感度の高いティップでチヌがバイトしたときにがスムーズに吸い込めるような軟らかさを持ち遠投ができるロッドが理想的です。

7〜8.5ftのチニングロッド。リールはスピニングリールで2000〜2500番がよいでしょう。

ライン

遠投と感度が重要となるのでメインラインはPE0.6〜0.8号でリーダーはナイロンの2〜3号をチョイスしましょう。

ルアー

ルアーセレクトの基準はカラー、サイズ、飛距離、スナッグレス性能ですが、何よりも重要なことはプラグが着底してから足下までリトリーブ中に底を切ったり倒れたりせずに、確実にトレースできるアクションの安定性です。

トップゲーム

キビレチヌ
キビレもまたトップに食いついてくる。

高活性のチヌをサーフェスで狙うのがトップゲームです。フィールドとして成立しやすいのは、水深1〜1.5mで砂泥のボトムが緩やかな起伏を形成している河口部や湾の奥に広がるシャローとなります。

しかし極端に浅いシャローの場合、警戒心の強いチヌが多いので、発見できてもなかなかバイトに持ちこめないケースが多いです。そのためある程度の水深があった方が掛けやすいです。

またシャローに続くカケアガリやゴロタ石がある場所、テトラ、橋脚周りなど変化のある場所を重点的に攻めます。

ゲームで重要となるのがプレゼンテーションでルアーをポイントの向こう側に落とし極力着水音を小さくすること。

アクションの種類はスプラッシュ、ターン、ドッグウォークなどで全てのアクションに共通する注意点は派手にしすぎないことです。

ポッパー

ルアーはポッパーとペンシルベイトを使いますが、両方ともチニング専用のものが発売されています。選択の基準はサイズやカラー、ポーズの姿勢、操作性と飛距離となります。

特にペンシルベイトや長めのポッパーはポーズの姿勢が重要です。チヌ独特の斜め下から吸い込むようなバイトでもスムーズに吸い込めるよう45度から垂直に近い角度が理想的です。

シャローでのゲームが中心となるのでシーズンやエリアの状態、天候などの影響が強いです。いろいろチャレンジするとパターンが見えてくるでしょう。

チニング

ペンシルベイトは滑るようなスライドやドッグウォークアクションでチヌを誘い寄せます。

次にトゥイッチや小さなターン、ポーズや波紋を組み合わせじらしてバイトさせます。水に絡むように軟らかくルアーを操作することが重要です。

アクションに誘われじらされた末にルアーにバイトするチヌはルアーめがけて激しく水面を割るか、ルアーの後方を追跡するように引き波やモジリを残しながら「ジュボッ」とルアーを吸い込む独特なバイトを見せます。

フッキングはルアーが完全に咥え込まれたのを確認して、ロッド全体にチヌの引きを乗せるようにしっかりとアワせます。

タックルセレクト

チニングトップゲーム

ロッド&リール

小型のポッパーや軽いペンシルベイトでも正確にロングキャストでき、ルアーを水に絡むようにアクションできるロッドが理想的です。

7ft前後のチニングロッド。リールはスピニングリールで2000〜2500番がよいでしょう。

ライン

飛距離と操作性が重要となるのでメインラインはPE0.6〜1号でリーダーラインはフロロカーボンラインの1.5〜2.5号を結びます。

おすすめ商品
カウントダウン CD7
ラパラ(Rapala)
¥1,257(2023/12/03 14:21時点)
天然素材バルサが生み出す優れたスイミングアクションと安定した沈下姿勢がMリグにマッチする。
ハードコアLGポッパー
DUEL(デュエル)
¥825(2023/12/03 18:54時点)
カップの内側にもう一つのカップ(インサイドディンプル)を設けることで、サイズに見合わないほどの集魚効果を発揮。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました