ショアジギングで狙うマダイ&イサキ

マダイもイサキもかつてはあまりジギングのターゲットというイメージではありませんでした。しかし、メタルジグで釣れるということが分かり、その釣り方がある程度確立されてからは一躍人気ターゲットとして多くのアングラーから狙われるようになりました。どちらもオフショアで特に人気ですが、もちろんショアからも狙えます。

マダイは通年狙えますが、一番釣りやすいのは乗っ込みを迎える春ころです。産卵前の荒食いシーズンで浅場にも刺してくるためショアから狙いやすくなるのです。

一方、イサキはシーズンが短く、場所にもよりますが6〜9月くらいとなります。イサキは他のターゲットが釣れにくくなる夏場に旬を迎えるため、この時期はイサキメインで釣行するアングラーも増えています。食味が非常に良いということも合わせ、短い期間ながらも夏場の魅力的なターゲットとして人気急上昇中です。

マダイはさまざまな場所で狙うことができ、堤防からも釣れますが、イサキは岩礁帯を好むため、磯がメインのフィールドとなります。ロックショアゲームのメインターゲットとするのも面白いでしょう。

スポンサーリンク

タックル

ロッドはショアジギングロッドであればL〜MLクラスのライトなもので十分で、シーバスロッドなどでも代用可能です。ラインはPE1〜1.5号、リーダーは16〜27‌lbくらいを選べばよいでしょう。ナイロン・フロロカーボンどちらでも問題ないので、好みに合わせてチョイスしてください。

使用するメタルジグはシルエットがコンパクトなものがよいでしょう。オフショアでは比重の大きいタングステン製の人気が高いですが、根掛かりの多いショアジギングでの使用は怯んでしまうのも仕方がないところでしょう。

通常の鉛製のメタルジグなら30〜40g程度がマッチします。スタンダードなセンターバランスのものや、水平フォールしやすいフロントバランスのものをおすすめします。カラーはグリーンゴールドが人気が高いので試してみてはいかがでしょうか。また、イサキは特にキラキラと光るものに良い反応を示します。オールシルバーなどフラッシング効果の高いカラーをチョイスするとよいでしょう。

フックは根掛かりしづらい場所であればフロントアシスト+テールトレブルがよいですが、磯場などではテールをアシストフックにした方が無難です。根掛かりがあまりにも多いようであれば、フロントシングルアシストのみにするとよいでしょう。

基本の狙い方

マダイもイサキもボトムの方に潜んでいることが多いので、基本はボトム周辺を探っていくことがポイントとなります。

マダイは甲殻類を捕食していることも多く、この場合はロッックフィッシュ狙いのようにボトムを叩くように誘っていくのが効果的です。ボトムタッチ〜軽く2〜3回ハネ上げてはボトムタッチを繰り返していくとよいでしょう。

ときどき大きなジャークからのロングフォールを織りまぜるのも効果的です。

しかし、ミドルレンジで小魚を追っていることもあるため、反応を見ながらボトム〜ミドルレンジを探っていく必要があります。

イサキは岩礁帯を好みますが、ボトムで甲殻類をついばむような捕食はしていないと考えられます。ロックフィッシュ狙いのように、ひたすらボトムを叩くというような狙い方ではなく、「下のレンジを意識する」というイメージがよいでしょう。どのレンジにメタルジグがあるか把握するため、やはり最初はボトムタッチさせた方がいいです。そこからマダイ同様、ボトム〜ミドルレンジを探っていくとよいでしょう。

良型のイサキ。エサ釣りよりもルアーに食ってくる個体の方が、大きい傾向にある。

どちらを狙う場合も、あまり激しいアクションは必要としません。タダ引きをベースに、ストップを入れて食わせの間を演出してやるとよいでしょう。引くスピードはそのときの状況によって変わってくるので、遅い〜速いをいろいろと試してみる必要があります。また、ときどき軽いトゥイッチでアピールするのも効果的です。

ワンピッチ・ワンジャークで探っていく場合は、あまり振り幅を大きくせずに、ゆっくり小刻みに、と意識するとよいでしょう。

小魚がベイトとなっている場合はマダイとイサキの狙い方はほとんど同じだと考えましょう。どちらが食ってくるかワクワクしながらゲームを展開するのも楽しいものです。

表層で、何かしらのナブラが湧いており、ルアーを投入するがなかなか食ってこない、という場合に、その下も探ってみることをおすすめすします。イサキは他の魚が小魚を襲っているときに、その下でおこぼれを狙っているパターンも多いからです。

イサキが掛かった場合、抜き上げは厳禁です。イサキは口が軟らかいため、口切れしやすいからです。必ずタモですくうようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました