【完全保存版】メタルジグの種類と選び方

ショアジギングで使うのはメタルジグと呼ばれる金属製のルアー。サイズの割に重量があるため、海中でのフォール(沈んでいく)スピードが速く、ボトム(海底)を探るのに適したルアーとなっています。しかし探れるのはボトムだけではありません。使い方によってボトム〜ミドルレンジ、そして表層と全てのレンジを探れる万能ルアーです。またキャストでの飛距離が数あるルアーの中でもトップクラスとなっています。

メタルジグではさまざまな魚を狙うことができます。フィッシュイーターと呼ばれる小魚を捕食している魚は全てターゲットとなるのです。

マッチザベイト

ショアジギングでは手元にあるメタルジグを使って「何か釣れないかな?」と楽しむことも可能です。しかし、より良い釣果を望むなら、ターゲットをしっかりと定め、その魚に合った誘い方、そしてターゲットが今何を捕食しているかを考えてベイト(ターゲットが捕食しているもの)のサイズに合ったメタルジグをチョイスすることが重要です。ベイトにルアーを合わせることをマッチ・ザ・ベイトと呼びます。

スポンサーリンク

メタルジグのサイズ

ショアジギングでのターゲットは実に多彩です。10㎝程度のアジから1mを超える青物やシイラといった大型魚まで狙うことができます。極々小さな小魚やプランクトンなどを捕食しているアジとそれらの魚を襲ってくる青物などでは、当然捕食しているベイトのサイズは異なります。ショアジギングで使用するメタルジグもそのようなターゲットに合わせて1㎝程度から20㎝を超えるものまで、さまざまなサイズを選ぶことができます。また大型の青物でも時期によって10㎝程度のイワシなどの小魚を捕食しているときと30㎝クラスのサンマなどを食べているときがあります。それゆえマッチ・ザ・ベイトが重要になってくるのです。

ベイトの群れ
足元にベイトフィッシュの姿を確認できたら期待大です。ベイトが何か? どれくらいの大きさなのかを考えることが釣果に繋がります

経験を重ねていけば、「今の時期は何がベイトになっているか」とある程度判断がつけられるようになってきますが、はじめの内はそんなことは分かりません。そこで最初に大きめのメタルジグから使うことをおすすめします。大きいメタルジグ=海中で目立ちやすく、ターゲットに対してアピール力が高いのです。遠くからも「あそこに何かいる」と認識させることが可能になるので広範囲にアピールすることができます。またターゲットの活性が高い場合は我先にとエサを奪い合っている状態です。そのようなときはより目立つメタルジグのほうが有利になってくるのです。

大きめのメタルジグを使っていて全く反応がないときや、たまにアタリがあるのだけれどヒットに至らない、というときはサイズを小さくしていきます。ベイトが小魚である可能性もあるし、ターゲットの活性が低い場合はなるべく小さく、弱く、捕食しやすいものを狙っています。そのようなときに小さめのメタルジグを投入すれば食ってくる可能性が高くなるのです。

メタルジグの重量

ヒラマサ
ターゲットの活性が高いときは大きなメタルジグの方が目立つので有利です。

ショアジギングで使用するメタルジグには3g程度から150gを超えるものまであります。もちろんサイズによって重量は変わってきますが、同じ長さのメタルジグでも形状によっても重さは変わってきます。どれくらいの重さのメタルジグを使うかはボトムタッチ(海底に着底すること)が分かるかどうかが、判断基準となります。水深が深い場所や流れの速い状況ではボトムタッチが分かりづらくなってくるので重めのものを使用します。逆に浅い場所や流れのない状況ではボトムタッチは分かりやすいです。そういったところでは軽めのものが使用できます。ボトムタッチが分かる範囲でなるべく軽めのものを使うというのがセオリーです。

また3gのメタルジグを使うものと150gを使うものではタックルは同じでは非常に使いづらいです。ロッドの強さやラインの太さは大きく異なってきます。自分が持っているタックルの負荷限度内の重量のメタルジグを使うことは重要です。それより極端に軽いメタルジグはうまくキャストできないし、重いものを使用すればロッドの破損の原因となってしまいます。一般的に堤防からのショアジギングでは30〜50g程度のメタルジグがスタンダードとなっています。

メタルジグの形状

メタルジグ
メタルジグにはさまざまな形状の物があり、それぞれアクションや使い方が違ってきます。それぞれの特徴をよく理解することが重要です。

メタルジグにはさまざまな形状のものがあります。これはどのようなアクションでターゲットを誘うかによって、使うメタルジグの形状が変わってくるからです。同じターゲットであっても、そのときそのときで反応が良いアクションは異なってくることが多いです。状況に合ったアクションで、ターゲットにアプローチできるようにメタルジグの形状による誘い方の違いを理解しておくことが重要です。またメタルジグに合ったアクションを演出できるように、テクニックの引き出しを増やしておくことも求められます。メタルジグの形状の違いによる特徴を解説します。

スタンダードタイプ

メタルジグ

ショアジギング用のメタルジグとして多くのメーカーがラインアップしているタイプです。さまざまなアクションに対応しているので、どのようなシチュエーションでも使いやすいメタルジグに仕上がっています。速いジャークやゆっくりとしたジャーク、小刻みなものから大きなフォール、さらにタダ引きまで、どのように使っても使いやすくしっかりとターゲットにアピールしてくれます。

ややフラットなボディはいくつかの面で構成されており、この面が水流を受けることにより複雑なフォールを演出するようになっています。最大の特徴はメタルジグの重量バランスを中心付近にしたセンターバランスを採用していることでしょう。バランスがセンターにくることによって、前後のどちらかに偏ることなく、ヒラヒラとしたアピール力の高いフォールを実現しています。

またほとんどのものはフロントにシングルのアシストフック、リアにトレブルを装着しています。頻繁にボトムタッチを繰り返して、多彩なアクションで誘いを入れるベテランアングラーにはライン絡みや根掛かりの原因となるリアのトレブルフックは、敬遠される傾向にありますが、初心者にはタダ引きでもフッキングに持ち込みやすいトレブルフックはありがたい存在となります。

ロングタイプ

メタルジグ

幅が比較的狭く細長い形状のメタルジグで、その長さの違いによってロングタイプやセミロングタイプなどと呼ばれます。水切りが良いため引き抵抗が少なく、ハイピッチのジャークで誘うのに適しています。軽い力でジャークが軽快に行え、連続した速いジャークを無理なくこなすことができます。速い動きに反応しやすい青物を狙うのに特に適しているメタルジグだといえます。またシルエットが大きく見えるのでベイトフィッシュが大きめのときにも有効で小型のものよりはアピール力も高くなります。

このタイプのメタルジグはあまり大きなフォールを入れずにリズムカルに動かしていき、ボトムからミドルレンジまでシャクり上げていくような使い方がやりやすいです。広いレンジをテンポ良く探れ、広範囲にアピールしやすいタイプだといえます。

リーフタイプ

メタルジグ

幅が広く木の葉のような形状をしたタイプで特にフォールを重視したメタルジグです。幅広のボディがジャークの際に水の抵抗を受けて引き重りするためハイピッチジャークにはあまり向いていません。大きなジャークでフォールの間をしっかりと作って、ゆっくりとアピールするような誘い方をするのが正しい使い方です。そのため、海中であまり上の方までシャクっていかずにボトム中心で探るような使い方をします。スロージギングやスローピッチジャークなどと呼ばれ、従来のハイピッチジャークと比べゆっくりと誘うこのジギングスタイルは体力的負担が小さく、また多彩な魚種がターゲットとなることから近年人気が上昇しています。

リーフタイプのメタルジグは、この幅広のボディでしっかりと水を受けてフォールでヒラヒラと木の葉のように舞い落ちていきます。多くの魚は上から落ちてくるものに反応しやすいです。落ちてくるエサを常に意識しているのです。このような魚の性質を利用してヒットに持ち込むために考えられた形状のメタルジグだといえます。

ファットタイプ

メタルジグ

リーフタイプと同様にフォール重視のスローなジャークで誘うためのメタルジグです。やや幅広めな形状ではありますが、ボディの肉厚にボリュームがあるのが特徴です。スタンダードタイプやリーフタイプと異なり、ヒラヒラとした動きはしません。どちらかというと動きを抑えたアクションで、ラインにテンションを掛けると左右にユラユラと揺れながらゆっくりとフォールしていきます。これは弱って力尽きてゆっくりと沈んでいく小魚をイミテートしており、このような小魚は最も捕食しやすい格好のエサの一つであるといえます。ターゲットがあまり活発にベイトフィッシュを追い回していないような状況や、活性が低いときにはこういった動きを抑えたメタルジグに口を使うことも多いです。

スイムタイプ

メタルジグ

他のメタルジグでも、タダ引きするだけでアクションしてターゲットを誘うことができますが、よりタダ引きに特化したメタルジグがこのタイプです。テールを振りながら泳ぐ小魚さながらのリアルなスイムアクションを備えています。見た目の特徴としては、ラインを接続するアイが中心よりズラして設置されており、スイム中にどちらが背になりどちらが腹になるかがはっきりと決まっています。また前後にトレブルフックを装着して、フロントフックは腹の辺りにセットされているものが多いです。

メタルジグの飛距離でミノーのようなアクションをするルアーとして考えられたもので、キャストでの飛距離が釣果を左右するサーフでのフラットフィッシュ狙いなどでよく使われます。ジギングに必要なアクションを身に付けていないアングラーでも簡単に使えるため、初心者が最も使いやすいメタルジグだといえますが、上級者でも好んで使っているアングラーもいます。

メタルジグ
ラインやフックを取り付けるアイの形状や位置はメタルジグの性質によって変わってきます。

バランスについて

メタルジグのバランスというのは、どこに重心が設けられているのかということを指しており、これによってメタルジグの特性が変わってきます。このバランスは大きく分けて3つのタイプに分けられます。

センターバランス

メタルジグ

中心付近に重心が設けられており、ショアジギング用にラインアップされているメタルジグの多くはセンターバランスが採用されています。センターバランスのモデルは海中でフォールする際に一定方向を向きにくく、上下が入れ替わりながらヒラヒラと舞うようなアピール力の高いフォールが得られるのが特徴です。またタダ引きの際にも適度にテールを振るようなスイムアクションが得られます。万能に使いやすい、まさにバランスの取れたメタルジグだといえます。

フロントバランス

メタルジグ

フロントに重心が設けられ、テールが軽くなっているメタルジグはタダ引きでスイムさせたときに細かくテールを振るようなアクションが得られます。そのため、スイムタイプはフロントバランスとなっているものが多いです。またフォールの際にはフロントが重いためラインを接続しているフロント側から落ちていこうとしますが、ラインが抵抗となり真っすぐには落ちていきにくいです。ボディが水平に近い状態を保ったまま落ちていく「水平フォール」となりやすく、これはまさに弱った小魚が沈んでいく姿さながらとなります。この水平フォールを謳っているメタルジグはフロントバランスになっています。

リアバランス

メタルジグ

リアにバランスがあるメタルジグは、海中に入れたときにリアが下を向いたままフォールしていきます。そのためフォールスピードが速いのが特徴です。ショアジギングでは、そんなに深い場所を探ることはほとんどないのでフォールスピードを求められることは少ないです。キャストの際には飛行姿勢を保ちやすいため飛距離を出しやすいということがショアジギングでのメリットとなります。タダ引きした場合は、大きくゆっくりとS字を描くようなスイムアクションとなります。

カラー選びの基本

店頭にはカラフルなメタルジグが数多く並んでいますが、どのカラーを選んでよいのか悩むところです。もちろん、どのカラーでも魚は釣れますが、状況に合わせてカラーチョイスをすれば、より高い釣果が望めるようになります。そのためにはそれぞれのカラーの特性を理解しておくことが重要となります。ここではカラーの選び方の基本をマスターしましょう。

ナチュラル系とアピール系

カラーを選ぶ上でまず考えなければならない項目があります。それが、ナチュラル系カラーとアピール系カラーです。

メタルジグ

ナチュラル系カラー

自然界にある色に近いカラーで具体的にはブルーやブラウン、オリーブなどが挙げられます。海中にあっても違和感のないカラーとなっており、ターゲットに対して自然のものだと思わせて口を使わせる役割を果たします。ナチュラルカラーが有効なのは、以下のような状況です。

・光量が十分にあるとき
・海水が澄んでいるとき
・ターゲットの活性が低いとき

太陽の光が十分にある晴れた日中や、海水が澄んでいるような状況では海中の視界も良好です。このようなときは必要以上に目立たせる必要はありません。またターゲットの活性が低いときはあまり積極的にエサを捕食しようとはしていません。そのようなときに自然界に存在しないようなカラーの何かが近づいてくると魚は警戒してしまいます。

こういった状況下ではターゲットに違和感を抱かせないように自然界にあるものに近いナチュラル系のカラーが有効となってきます。

スポンサーリンク

アピール系カラー

視認性の高いカラーでピンクやオレンジ、蛍光カラーなどがこれにあたります。ターゲットからもアングラーからも目立ちやすく、遠くからでもそこに何かあるということをアピールしやすいです。アピール系のカラーをチョイスするのはナチュラル系と反対の状況で、以下のようになります。

・光量が少ないとき
・海水が濁っているとき
・ターゲットの活性が高いとき

太陽の光が少ない曇った日中や朝夕のまづめ時などは視界が悪くなってしまいます。また大雨が降った後などで海水が濁っているときには海の中は極端に見通しが悪くなってしまいます。さらに、ターゲットの活性が高い状況下では魚たちは我先にとエサを奪い合っているような状態で、目に付くものにアタックしてきます。このようなときは目立つカラーの方が有利になってくるのです。

その上、アピール系カラーはアングラーからルアーがどの位置にあるか認識しやすいというメリットもあります。

メタルジグ

ナチュラル系カラーとアピール系カラーのどちらを使ったらよいのか分からない場合は、まずはアピール系カラーから使ってみることがセオリーとなります。アピール系で様子を見て反応が得られないようであればナチュラル系カラーを試してみるとよいでしょう。

ベースカラー

ほとんどのメタルジグは、ベースとなるカラーの上にさまざまな色を着色してカラーリングしています。

ベースとなるカラーは大きく分けて3種類。シルバー、ゴールド、ホワイト(グロー)です。それぞれのベースカラーのメリットと、それをベースとしたさまざまなカラーの特徴を解説するのでカラーチョイスの参考にしてみましょう。

シルバーベース

メタルジグ
メタルジグのカラーで最も多いシルバーベースカラー。フラッシング効果も高く、目立ちやすいです。

メタルジグで最も多いベースカラーで、魚のウロコに見えるものやマーブルなどのさまざまな模様のホログラムシートが貼られています。このシルバーは太陽の光を反射する波長が長く、フラッシング効果が高いため遠くからでも目立ちやすくアピール力が高いです。

またもともと多くの魚もシルバーの魚体をしているのでターゲットにベイトフィッシュだと思わせやすいというメリットも備えています。シルバーベースの代表的カラーは次の通りです。

シルバー×ブルー

メタルジグ

メタルジグの代表的カラーでシルバーベースにナチュラル系のブルーが組み合わされています。見た目も魚に近く、晴天時によく使われる。太陽が出ている日中に出番が多くなるカラーです。

シルバー×ピンク

メタルジグ

アピール系のピンクがあしらわれたカラーで光量の少ない曇っているときや、ターゲットの活性が高いときに使用されます。魚の活性を伺う一投目に使われることも多いです。

シルバー×ブルー×ピンク

メタルジグ

通称「ブルピン」と呼ばれるカラーでナチュラル系のブルーとアピール系のピンクの両方が使われています。多くのルアーに採用される人気の高いカラー。何を使おうか迷ったときは取りあえずこれを選ぶとよい、という定番カラーです。

ゴールドベース

シルバーには若干劣りますが、こちらもフラッシング効果が高いベースカラー。光を反射する波長がシルバーと異なり、朝・夕まづめ時の黄色い太陽を効率的に反射します。また濁った海の中ではシルバーよりも遠くまで反射光を届けることができます。つまり、まづめ時や海が濁っているときはシルバー系よりもゴールド系の方が目立ちやすいということです。

ゴールド×レッド

メタルジグ

通称「アカキン」と呼ばれ、これも定番カラーだ。レッドはシルエットをはっきりさせるといわれており、朝・夕まづめ時はこれらをチョイスしてみましょう。青物やヒラメ狙いでの定番カラーでもあります。

ゴールド×グリーン

メタルジグ

グリーンゴールドと呼ばれ、近年人気が高いです。マダイやシーバス狙いの定番カラーになっています。

グロー(ホワイト)ベース

メタルジグ

光量の少ないときに視認性が高いベースカラーでホワイトにはグロー(夜光)が採用されているものがほとんどです。これといった定番カラーはないですが、アピール系のカラーやチャート(蛍光)カラーが組み合わされることが多く、各メーカーがラインアップの中に一つは加えています。タチウオなどナイトゲームで狙うターゲットの場合に使われます。

その他のカラー

ストライプ

メタルジグ

近年人気上昇中のカラー。グローホワイトでストライプが入れられています。これは、ボディ全体よりも分断されたストライプが目立つことによってシルエットを小さく見せる効果があるといわれています。また光量が少ないときにも目立ちやすいというメリットがあります。同じ目的で丸い模様が複数入れられたドットカラーもあります。

カラーローテーション

1日の中でも太陽の光の量というのは大きく変化するし、海の状況というのは一定ではありません。また魚がどのような色に反応しやすいかはそのときどきによって違ってきます。同じカラーをずっと使い続けているとターゲットに見切られてしまう可能性もあります。そこで必要になってくるのはカラーローテションです。やみくもにやって効果が得られることもありますが、それぞれのカラーの特徴を理解していれば適正な組み立てというのが見えててきます。一例を紹介しましょう。

メタルジグ

朝、日が昇り始めると同時に釣りを開始する。まだ、太陽がほとんど昇っておらず薄暗い状況であればグロー系から使い始める。陽光が射してくる朝まづめアカキンに変更。完全に日が昇って海水は澄んでいるので、とりあえずブルピンに変更してしばらく様子を見ます。青空が広がる天候となり、まだターゲットからの反応は得られない。ターゲットの活性が低いと考えナチュラル系のシルバー×ブルーに変更します。といった具合ですが、これはほんの一例に過ぎません。そのときの状況を考えて効率的にローテーションしていきましょう。

水中で見えるカラー

メタルジグ

光には、紫外線、赤外線、可視光線があり、人間には可視光線しか見ることができないが、魚には可視光線はもちろん紫外線まで見える種類が多いです。光の波長の長さは、赤外線≫赤紫≫赤≫橙≫黄≫緑≫青≫青紫≫紫外線の順になっており、この波長が長いほど水中で吸収されやすく、短いほど吸収されずに色が残ります。

水深200mほどの深さになると、海の中は青一色の世界となります。赤色は全く反射しないので、赤い身体をしていると周囲から見えにくく、敵に襲われにくくなります。例えば、同じ魚種でもカサゴなどはすむ水深によって個体の色が違い、より深いところにすむ個体ほど赤みを帯びています。魚はすむ(回遊する)水深にマッチした身体の色をしていることが多いのはそのためです。

比較的浅い場所を回遊する青物の色を思い浮かべてみると身体の上半分が青で、下半分が銀色です。これは、水面上から見ると海の色、つまりブルーに見えて鳥などから狙われにくく、魚の下側(深いところ)から見ると水面が銀色に光って同化して見えるのです。

メタルジグ

ルアー釣りでは天候や海の色を基準に、ルアーカラーの使い分けを定義しています。海が濁ったときなどはチャートやパールホワイトのような膨張色や、少しの光にも反射するシルバーやホログラムといった光ものカラー。天候が良く海も澄んでいる状況では半透明などのクリア系。深い水深を狙うときには赤金や黒金に反応が良く、水深が深いところでアピール力を狙うなら水色系。ケイムラやグローといった発光するルアーも朝まづめ、夕まづめにはとても効果的。あくまでも目安ですが、迷ったときの参考にするとよいでしょう。

売れ筋メタルジグ
ジグパラ ショート 参考価格
Major Craft(メジャークラフト)
¥596(2023/09/22 18:16時点)
フィールド、ターゲット、アクションを選ばずあらゆる状況に対応。空気抵抗の小さいコンパクトシルエットは圧倒的な飛距離を生み出す。
ソルティガ TGベイト 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥3,465(2023/09/22 13:13時点)
高比重タングステン製メタルジグの代名詞。更にパワーUP。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました