初心者でも安心 ショアジギングで狙うタチウオ

近場の堤防から狙えるターゲットとして関東、関西をはじめ全国的な人気魚となっているのがタチウオ。エリアによって異なりますが、夏ごろにポツポツと指2本程度の小型サイズが食ってくるようになり、11月ごろハイシーズンを迎えます。この時期になるとサイズも指3本がアベレージとなり、ときには4本クラスの大型が交じることもあります。4本になれば全長で1m前後となってくるので引きもかなり強烈になってきます。

神出鬼没で、ヒットするレンジもコロコロと変わるため、「ゴースト」の異名を持ちますが、群れで入ってくるので、だれか一人にヒットすると次々と周りも釣れるようになってきます。

毎年、だいたい同じ場所に回遊してきて数が狙えるため、ハイシーズンになると、エサ釣り、ルアー問わず、多くの釣り人が堤防に押し寄せ、お祭り騒ぎのような光景を目にすることができます。

スポンサーリンク

タックル

ショアジギングロッドであればL〜MLクラスのライトなもの、またシーバスロッドやエギングロッドで狙うことができます。

ラインはPE1号くらいが標準的ですが、エギングで使用している0.6号をそのまま使っても問題ありません。ただし、その場合はあまり重いメタルジを使うとキャスト切れの原因となってしまうので注意が必要です。少し気を使ってやさしくキャストするとよいでしょう。

リーダーは20〜28‌lbを使用しますが、タチウオは歯がするどいため、ラインが触れるとスッパリと切れてしまうことも多いです。ラインブレイクが多いようであれば、リーダーの先に40〜60‌lbのフロロカーボンラインを30㎝程度結び付けるとよいでしょう。

メタルジグは20〜30g程度のものを選べばよいです。ゲームは陽光の少ない時間帯がメインとなるのでグロー系のカラーも揃えておきたいところです。フックは必ずテールにトレブルフックを装着しましょう。アシストフックの場合はアシストラインにワイヤー芯の入ったものがおすすめです。タチウオ専用として販売されているメタルジグはカラーやフックがタチウオ仕様に変更されているので、そういったものを選ぶのも手です。

基本の狙い方

タチウオは光量の多い日中は沖の深場におり、日が沈んでから浅場へと差してきます。そのため、ショアから狙えるのは朝・夕まづめ時と夜になり、ナイトゲームが主体となります。

まづめ時はロングキャストでまだ岸に寄り切っていない個体を狙っていくとよいでしょう。完全に日が沈んでナイトゲームになると港内にも入ってきます。群れで入ってきて、一時港内にとどまることも多いので、堤防の外側より内側の方がよく釣れることも多です。周りの様子をよく観察して、どこが釣れているのか確認しましょう。

ナイトゲームではやはり常夜灯周辺を探っていくというのがセオリーです。特に常夜灯周辺では表層にベイトが溜まっているため、表層近くを集中的に攻めるのがポイントになります。光の当たっている場所を探っても、もちろん釣れますが小型中心となることが多いです。型を狙う場合はその周辺の光が当たっていない場所もしっかりと探っていきましょう。

常夜灯周辺では光に対して

◎明→暗

◎暗→明

◎光の境目をトレース

という3パータンを試してみるとよいでしょう。

タチウオは立った姿勢で泳ぎ、上にいるベイトを見上げています。常夜灯周辺以外の場所を探る場合は水深によっても変わってきますがミドルレンジより上を重点的に探っていきましょう。

誘い方にこれが有効だというパターンはないので、ワンピッチ・ワンジャークを基本にさまざまなアクションをためして、その日そのときのヒットパターンを探していく必要があります。またタダ巻きも有効です。

https://tsuritopics.com/blog/i-want-to-be-a-jigging-i-want-to-master-itone-if-a-one-jerk/

注意すべき点としてあまり激しくシャクらない、ということが挙げられます。タチウオは捕食がヘタなため、激しくアクションさせるとメタルジグを捕らえ切れず、ラインにアタックしてしまいラインブレイクの原因となってしまいます。投入直後「ここに何かいる」とアピールするために激しくシャくるのはよいですが、その後はアクション控えめで食わせた方が無難です。

釣り上げた後、フックを外す際には特に注意が必要です。安易に口元に手を近づけたら、鋭い歯でケガをしてしまう可能性も高いです。フィッシュグリップやワニバサミで、しっかり口や首を固定してからプライヤーを使ってフックを外すように心掛けましょう。

タイトルとURLをコピーしました