暑かった季節も終わりに差し掛かり、徐々に気温も下がって、釣り人も堤防や磯で過ごしやすくなるのが例年の9月。
水温上昇により活性がいまいちだった魚たちも次々と復活し、釣りの好シーズン突入といっても過言ではない秋へと移行します。
アジやハゼ、アオリイカなど、夏は小さかった魚たちもサイズアップし、狙う方法が増える魚も多くなります。新たな釣りにチャレンジするのもよい時季でしょう。
アジ

豆アジから成長し、ワームにも好反応を見せてくれるアジングのベストシーズンへと突入します。
地域によっては、まだアジが成長しきっていないところもあるので、様子を見ながらワームやフックのサイズを調整しましょう。
もちろんサビキにも好反応を見せてくれるので、引き続き数釣りが楽しめます。
タチウオ

岸からタチウオを楽しむならこのシーズン。イワシなどのエサを追い求めて多くのタチウオが接岸してくるので、好釣果が期待できます。
ただ、近年は温暖化のせいか釣果が安定しない地域もあるので、釣果情報は欠かさずチェックしておきましょう。
アオリイカ

春に生まれた子供が成長し、エギに反応し始める9月。
もう一つのベストシーズンである春より、エギに対する警戒心が弱いため、エギング入門に最高のシーズンといえるでしょう。
ただ、釣れるからといって乱獲しすぎては春の楽しみがなくなってしまいますので、小型のアオリイカはリリースするよう心掛けましょう。
青物



ブリはハマチサイズを中心として、多くが堤防や磯へと回遊してくるシーズンです。ショアジギングはもちろん、泳がせ釣りやカゴ釣りでも好釣果が期待できます。
他にもサゴシやヒラマサなどの青物が陸、沖を問わず活性が上がるので、こちらも期待できます。
カワハギ

エサ盗り名人としても名高いカワハギ。9月は堤防でも船でも狙いやすい絶好のタイミングとなります。
冬に近づくにつれ岸を離れていき、船釣りがメインとなります。
冬に備えてカワハギは肝臓を大きくします。晩秋の「肝パンカワハギ」を狙うために、今のうちから釣り慣れておくのも悪くないでしょう。
サヨリ

地域差があるものの、夏の終わり頃からエンピツサヨリを中心として数釣りが楽しめます。
水面直下を群れで回遊するので潮通しが良い場所を釣座に選んでおけば、群れで泳ぐ姿を見つけることもできるでしょう。
潮の動きに釣果が左右されるので、潮汐表を確認し、潮が動いているタイミングを狙いましょう。
ハゼ

夏から成長したハゼは、初秋からエサだけでなくワームやクランクベイトに好反応を示し始めます。
冬に近づいて水温が低くなると、ハゼは沖へと移動して釣りづらくなってしまうため、初秋のうちに狙ってみましょう。
チヌ

夏の行動パターンから切り替わり始める9月のチヌは河口が狙い目。
川から流れ込んでくる冷たい水が入り混じり、淡水が苦手なエサ盗りは離れやすくなるため狙いやすいエリアとなります。
台風後の濁った潮や水温低下を利用するとよいでしょう。
シーバス

9月だとまだ暖かい日が続くので、河口を中心とした攻め方が基本となります。
初秋はサヨリパターンになることが多く、細めのルアーがおすすめ。
次第にイナッコ、落ちアユとパターンが増えてくるので、10月に向けてルアーのバリエーションを増やしておくとよいでしょう。
ロックフィッシュ



ハタ系を中心としてハイシーズン終盤となる9月。ただし水温低下とともに徐々に釣果が下向きます。
9月後半は沖に潜っている可能性があるので、水深の深いエリアを中心に攻めてみましょう。
地域差があるものの10月頃からカサゴ、アイナメ、ソイの活性が上がります。
マダイ

秋に入ると寒い冬を乗り越えるためにマダイは荒食いを始めるため、タイラバ、一つテンヤを中心としてハイシーズンを迎えます。
「紅葉鯛」ともいって、脂が乗って美味しい時期でもあります。
ただし9月序盤はまだ水温が下がりきっていない可能性もあるので、乗船予定の遊漁船にマダイの釣果を聞いておくと良いでしょう。
ヒラメ

秋に突入して、マゴチと入れ替わるようにシーズンインとなるヒラメ。
水温20度前後がヒラメの適水温のため、夏が終わり気温が下がり始める9月あたりから各釣り場で釣果が上がり始めます。
活性が高く、ルアーに対する警戒心も春よりは低くなるので数釣りも楽しめます。
